• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

祭祀演劇中の儀礼文化に関する日中比較研究 : 宗教学に基づく文学研究

研究課題

研究課題/領域番号 09F09601
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 各国文学・文学論
研究機関財団法人東洋文庫

研究代表者

田仲 一成  財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員

研究分担者 WU Zhen  財団法人東洋文庫, 研究部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード能郷猿楽 / 吉良川御田祭り / 行道行列 / 奈良豆比古神社翁舞 / 宇治田原町宮座神事 / 呪師走りの翁 / 住吉大社御田植神事 / 高山祭り / 田楽 / 翁舞 / 田遊び / 花祭 / 霜月祭 / 祗園祭 / 聖霊会 / 宮座 / 修正会 / 修二会 / 鬼 / 溌寒 / お水取り / 法呪師 / 蘭陵王
研究概要

日本の祭祀芸能を中国との対比において研究することを目的とし、先に提出した実施計画に基づいて、重要な調査地点を順次に訪問し、フィールドワークを実施した。まず2011年5月、(1)高知県吉良川町の御田祭り、次に同年5月から6月にかけて、(2)岐阜県能郷の猿楽、(3)同高山市の春季祭礼、(4)奈良法隆寺の10年1度の聖霊会(行道行列)、(5)奈良春日大社の「呪師走りの翁」(6)大阪住吉大社の御田植神事などを、連続して調査記録した。また、2012年9月には、(7)奈良市豆比古神社の古式翁舞、(8)京都市宇治田原町の三社宮座神事を,同11月には、(9)愛知県東栄町小林の花祭りを調査した。これにより、日本の古代祭祀、中世祭祀、近世祭祀について、広く考察することができた。具体的に言えば、まず古代祭祀については、(4)法隆寺の聖霊会により、古代に大陸から日本に渡来した伎楽系の仮面の実態を考察し、さらに(5)翁芸の源流とみなされている法呪師による「呪師走りの翁」を考察して、日本芸能の基礎となる部分の理解を深めた。次に中世芸能については、(2)能の原始形態を伝える岐阜県能郷の猿楽、(1)夢幻能の初期形態を示す吉良川の小林の幽霊、(7)翁の中世的発展を示す奈良豆比古神社の3人翁舞、さらに(8)中世宮座の原初形態を示す宇治田原町の神事などを考察できた。さらに近世祭祀としては、岐阜高山市の操り人形の精巧な演出を考察し、近世町衆の祭祀芸能の典型を考察できた。これにより、2009年11月に研究を開始して以来、古代祭祀、中世祭祀、近世祭祀のすべてにわたり、展望を得た。今後は、これを踏まえて、(1)古代祭祀における大陸芸能の影響、(2)中世祭祀における宮座組織と中国の宗族組織との異同比較、(3)近世祭祀における市民社会の成熟度の目中比較などの課題にとりくみたい。また、日中両国語による報告書の刊行を計画している。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Tale of Meng Jiangnu : Its Redemption Theme and Ritual Function2012

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      巻: No.69 ページ: 19-55

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敦煌孟姜女変文与招魂祭祀2012

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 雑誌名

      北京大学学報

      巻: 第49巻第1期 ページ: 136-142

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 招魂と施食:敦煌孟姜女物語における宗教救済2011

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 雑誌名

      東京大学東洋文化研究所紀要

      巻: 第160冊 ページ: 497-534

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 華北地方社會中的全真道士:以華山法派〓績與公共廟宇経営為中心(中文)2010

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 雑誌名

      Daoism : Religion, History and Society

      巻: Vol.2 ページ: 185-230

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本最早的中國道觀實地調査:北京白雲観(中文)2010

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 雑誌名

      中国道教

      巻: 5 ページ: 48-52

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田都元師考-其神格及其形象(中文)2010

    • 著者名/発表者名
      田仲一成
    • 雑誌名

      福建芸術

      巻: 2010年6期 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農村芸能を齢芸能に押し上げるメカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      田仲一成
    • 雑誌名

      『中国近世文芸論』(東方書店刊行)

      ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 珠江デルタにおける市場地祭祀演劇の展開2009

    • 著者名/発表者名
      田仲一成
    • 雑誌名

      『中国近世文芸論』(東方書店刊行)

      ページ: 129-156

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 華南における正月の祝祭空間2009

    • 著者名/発表者名
      田仲一成
    • 雑誌名

      東アジアの民衆文化と祝祭空間(慶応義塾大學出版会)

      ページ: 179-213

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本の式三番・鬼能にあたる芸態は中国にかって存在したか2011

    • 著者名/発表者名
      田仲一成
    • 学会等名
      法政大学能楽研究所主催公開講座
    • 発表場所
      法政大学能楽研究所講堂
    • 年月日
      2011-10-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「水滸傳」における道教儀礼2011

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 学会等名
      中国古典小説研究会例会
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2011-02-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 水滸伝と羅天大?2010

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 学会等名
      中国古典小説研究会
    • 発表場所
      東京大学文学部会議室
    • 年月日
      2010-02-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 唐詩地図2010

    • 著者名/発表者名
      呉真
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      南方日報出版社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 中国近世文芸論-農村祭祀から都市芸能へ-2009

    • 著者名/発表者名
      田仲一成 主編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      株式会社 東方書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 田仲一成:中国の祭祀と演劇に関する動画 検索方法:東洋文庫(上記URL)→図書→蔵書検索→動画→各項目

    • URL

      http://www.toyo-bunko.or.jp

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi