• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典文献学および翻訳の問題と文化接触

研究課題

研究課題/領域番号 09F09703
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 言語学
研究機関北海道大学

研究代表者

安西 眞  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授

研究分担者 ARTIMOVA J.  北海道大学, 大学院・文学研究科, 外国人特別研究員
ARTIMOVA Josefa  北海道大学, 大学院・文学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードヒッポクラテス / 古典文献学 / 古代ギリシア医学 / 新約聖書 / スロヴァキア語訳聖書 / 日本語訳聖書 / 古典文献 / 翻訳 / 古代ギリシア / 癩病 / 癲癇
研究概要

アルティモヴァ博士の研究目的は、全体として、新約聖書が成立した文化的背景と、現在、スロヴァキアで試みられている新約聖書のスロヴァキア語訳の背景となっている文化との差異をどのような方法で明らかにし、また、それを翻訳にどのように生かすかについての、研究である。
文献学的であると同時に、文化接触研究でもあるという境界的な研究であるといえる。
今回の外国人特別研究員としての北大文学研究科での研究は、すなわち、科学研究費の支援を受けてのものである研究は、近代日本がその聖書翻訳史の中でその問題をどのように取り組んで来たかを、理解することが主たる目的であったと言える。
北大の学生たちと、聖書の日本語訳や、英語訳をつうじての勉強会を主催しつつ、日本語訳や、日本文化と古代地中海文化との差異の問題を理解し、日本語訳が抱えている問題を知り、かつ、そこで得た知識を自分の本来の研究の目的である、スロヴァキア語訳聖書の向上のために使おうとする、きわめて特異な試みであったと言える。
日本語は欧州の言葉を基盤とする研究者にとって、それが言語の専門家であってもそれほど修得が容易な言語とは言えないので、成果はそれほど短時日で、直接の形で、現れることが期待はできないが、長い目で、かつ、彼女のスロヴァキア本国における研究成果の全体の中で、必ずや、この2年間の科学研究費補助金による研究が、間接的であろうとも、現れることを期待したい。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Disease and health conditions of the New Testament texts as a translation problem2010

    • 著者名/発表者名
      Artimova, Josefa
    • 雑誌名

      Sambucus

      巻: 6 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How many translations are Needed?2010

    • 著者名/発表者名
      Artimova, Josefa
    • 学会等名
      フィロロギカ研究集会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-10-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Is that boy lunatic or does he suffer from epilepsy?2009

    • 著者名/発表者名
      Artimova, Josefa
    • 学会等名
      第9回国際医学史学会シンポジウム
    • 発表場所
      ブルーノ(チェコ)
    • 年月日
      2009-06-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi