• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現象学における「神学」論争:現代の哲学的神概念の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09J00064
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

柿並 良佑  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2010年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2009年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード哲学 / フランス / 思想史 / 表象文化論 / 西洋哲学
研究概要

研究の2年目はハイデガー以後、主にフランスにおいて大きく発展した「現れないものの現象学」の展開を追い、ジャン・グレーシュによる『燃える芝と理性の光』(特に第2巻)を始めとする先行研究の収集・整理に当たりつつ、この名称の下に括られる哲学者の重要概念を整理し、動向全体を再構成する作業に当てられた。「フランス現象学の神学的転回」をめぐる通史的研究はまだ緒についたばかりであり、とりわけ、絶対的他者、贈与、生といった「現れないもの」を主題とする一連の現象学運動に対して、ジャニコーが加えた批判により生じたマリオンとの「神学」論争の争点と内実を明らかにすることが研究作業の中心となった。またジャニコーによる批判を受けたレヴィナスとの間では表立った論争は生じていないが、晩年の『観念に到来する神について』を参照しつつ、いかにレヴィナスが「方法論」を意識して超越を語る可能性を練成していったかを検討し、ジャニコーの批判の射程を明確化することができた。また同時に、超越の扱い方をめぐり、マリオンとレヴィナスの見えるもの(le visible)の論じ方の差異から、「神学的転回」内部に認められる重要な差異を指摘した。なおこの研究の一端は「Interdiction, entre image et mot」と題して国際学会で発表された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Making Sense of "The Fragment" - A Reading of The Literary Absolute2011

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke KAKINAMI
    • 雑誌名

      Making Sense : For an Effective Aesthetics

      巻: (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「断片」の理論―ラクー=ラバルト/ナンシー『文学的絶対』読解2010

    • 著者名/発表者名
      柿並良佑
    • 雑誌名

      哲学の探求 37

      ページ: 73-96

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 途絶した神話の再開? キリスト教の脱構築と精神分析2010

    • 著者名/発表者名
      柿並良佑
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-07-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Interdiction, entre image et mot2010

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke KAKINAMI
    • 学会等名
      Texte & Image : la theorie au 21eme siecle
    • 発表場所
      ブルゴーニュ大学(フランス)
    • 年月日
      2010-06-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Thinking fragment2009

    • 著者名/発表者名
      柿並良佑
    • 学会等名
      Making Sense
    • 発表場所
      イギリス・ケンブリッジ大学
    • 年月日
      2009-09-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 断片化の諸様相―ジャン=リュック・ナンシーにおける「無為」の概念の生成2009

    • 著者名/発表者名
      柿並良佑
    • 学会等名
      哲学若手研究者フォーラム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2009-07-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 20世紀ユダヤ思想家 第1巻2011

    • 著者名/発表者名
      ピエール・ブーレッツ
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] ソドム-法哲学への銘2010

    • 著者名/発表者名
      ルイ・サラ=モランス
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      月曜社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi