• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

素粒子論におけるフレーバー構造の解明とその起源について

研究課題

研究課題/領域番号 09J00897
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関名古屋大学 (2010)
京都大学 (2009)

研究代表者

大木 洋  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究機構, 特任助教

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード素粒子論 / フレーバー構造 / 格子ゲージ理論 / 標準模型 / 超弦理論 / フレーバー物理
研究概要

本研究の目的は、素粒子論におけるフレーバーの複雑な構造の起源を調べ、高エネルギー領域からの具体的な導出を目標とするものであった。初年度目では、クォーク・レプトンに存在する大きな世代間質量階層性の問題に対し、余剰次元内での各世代の場の局在から指数的に減少する湯川結合が得られるというモデルの研究を行った。特に現象論的に有望な背景磁場を持つ余剰次元モデルから、様々な離散的対称性が得られる事を見出した。これは高エネルギー理論と素粒子標準模型との関連性において、重要な示唆を与えるものであり、重要な研究成果であると言える。また本年度は、フレーバー構造と密接に関連する質量の起源に関する研究を行った。フレーバー構造を議論する上でヒッグス粒子の真空期待値は重要なパラメータであり、ヒッグス粒子の真空期待値、すなわち電弱対称性の破れを引き起こす機構として、強いゲージ相互作用を伴った動的な破れが、近年注目されている。そうした動的な破れは場の理論の非摂動的効果が重要であるため、格子ゲージ理論による数値計算が必要となる。そこで、本年度は格子理論におけるゲージ結合定数の有効な測定法を研究し、また具体的なQCDのモデルの数値計算に適用し、その手法の有効性を明らかにした。これにより、従来よりも精密な決定が可能となり、上記のモデルの計算に応用する事が可能である。現在はこれらの研究成果を踏まえ、幾つかの具体的なモデルにおけるゲージ結合定数の計算、フェルミオン双一次形式の異常次元、擬スカラー場の質量の測定等を行っており、現実的なフレーバー構造を持ちうるモデルの探索とその検証へと進展させていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Geometric entropy and third order phase transition in d=4 N=2 SYM with flavor2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsutoshi Fujita, Hiroshi Ohki
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 8 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of the scaling properties in SU(2) gauge theory with eight flavors2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohki
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: 054 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Search for the IR fixed point of the Twisted Polyakov Loop scheme (II)2010

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: 054 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-Abelian Discrete Flavor Symmetries from Magnetized/Intersecting Brane Models2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Abe, Kang-Sin Choi, Tatsuo Kobayashi, Hiroshi Ohki
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B820

      ページ: 317-333

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic flux, Wilson line and orbifold2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Abe, Kang-Sin Choi, Tatsuo Kobayashi, Hiroshi Ohki
    • 雑誌名

      Physical Review D80,126006

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] E(6,7,8)Magnetized Extra Dimensional Models2009

    • 著者名/発表者名
      Kang-Sin Choi, Tatsuo Kobayashi, Rvosuke Maruyama, Masaki Murata
    • 雑誌名

      European Physical Journal C

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Phenomenological aspect of extra dimensional super Yang-Mills theory2010

    • 著者名/発表者名
      大木洋
    • 学会等名
      日本物理学会 2010秋季大会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2010-09-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Study of the scaling properties in SU(2) gauge theory with eight flavors2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohki
    • 学会等名
      The XXVIII International Symposium on Lattice Field Theory
    • 発表場所
      Villasimius, Sardinia, Italy
    • 年月日
      2010-07-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Flavor structure in magnetized/intersecting brane models2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohki
    • 学会等名
      String Phenomenology'09
    • 発表場所
      ポーランド、ワルシャワ大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi