• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽子スピン構造における海クォーク偏極度の寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J00901
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物性Ⅰ
研究機関京都大学

研究代表者

中村 克朗  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード核子 / 核子構造 / スピン / RICH / PHENIX / トリガー / 回路 / 構造関数 / RHIC / ハドロン / 実験
研究概要

平成23年度における研究の主な成果として、以下の点が挙げられる。
まず2011年に我々がこれまで開発してきたトリガーを用いて重心エネルギー500GeV偏極陽子陽子衝突実験でのデータの取得することに初めて成功した。このデータから前後方でのμ粒子の全収量を測定した。さらにシュミレーションを用いたカットパラメーターの最適化、ハドロンなどからくるバックグラウンドの割合の見積もりを行った。また取得データを用いた各種トリガー効率のルミノシティ依存性の評価、およびminimum biasトリガーにおける重複カウントの影響の評価を行い、解析においてこれらの影響を補正した。
以上の評価結果から前後方におけるμ粒子の生成断面積を求めた。またμ粒子の全収量におけるWボソン起源のμ粒子の混合割合を導出した。この割合は最終的目標であるスピン非対称度測定において非常に重要な量となる。
さらに全μ粒子のスピン非対称度をもとめ、これに上記の混合割合を加味することにより初の前後方におけるWボソン起源のμ粒子生成のスピン非対称度の測定に成功した。現在はこの結果を盛り込んだ論文作成のため、バックグラウンドの更なる理解を行い解析の精度向上に努めている。
またμ粒子トリガーの棄却率を向上し、より高輝度でのデータ収集でも耐えられるようにするために、トリガー条件に新たな検出器RPCからの信号も加えるためにテストを行った。これによりトリガーシステムへのRPCの組み込みに成功し、これまでのトリガーに比べ収集効率を維持したまま高い棄却率を獲得できることを確認した。加えてトリガーシステムの安定性の向上のため回路上のFPGAの改良を行った。これにより、出力信号のタイミングを約10nsec早めることに成功し、また各種エラーの詳細な情報のVMEからの読み出しを可能にした。現在はさらに測定の統計を上げるために、この新しいμ粒子トリガーシステムを用いた重心エネルギー500GeV偏極陽子陽子衝突実験データの収集を行っており安定した動作を確認している。このデータ収集により前年度に対し約2倍のμ粒子の統計が見込まれる。また今回のデータ取得に向けμ粒子飛跡検出器の位置分解能向上にためにアノードラインの時定数の変更を行った。これにより今回取得したデータはよりクォリティーの高いものとなっていることが期待される。
以上のようにこの研究の目標である初の前後方におけるWボソン起源のμ粒子生成のスピン非対称度の測定に成功した。現在はこのデータを用いた論文作成を行い博士号を取得する予定である。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Cold Nuclear Matter Effects on J/psi Yields as a Function of Rapidity and Nuclear Geometry in Deuteron-Gold Collisions at sqrt {s_NN}=200GeV2011

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, K.R.Nakamura, et al
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett.

      巻: 107 号: 14 ページ: 142-301

    • DOI

      10.1103/physrevlett.107.142301

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of omega mesons in p+p, d+Au, Cu+Cu, and Au+Au collisions at Sqrt {s_NN}=200GeV2011

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, K.R.Nakamura, et al
    • 雑誌名

      Phys.Rev.C

      巻: 84 号: 4 ページ: 44-902

    • DOI

      10.1103/physrevc.84.044902

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of back-to-back hadron pairs at forward rapidity in d+Au Collisions at sqrt {s_NN}=200GeV2011

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, K.R.Nakamura, et al
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett.

      巻: 107 号: 17 ページ: 172-301

    • DOI

      10.1103/physrevlett.107.172301

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross Section and Parity Violating Spin Asymmetries of W$^{+/-}$ Boson Production in Polarized p+p Collisions at $\sqrt{s}$=200GeV2011

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, K.R.Nakamura, et al
    • 雑誌名

      Physics Review Letter

      巻: 106 ページ: 62001-62001

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear modification factors of phi mesons in d+Au, Cu+Cu and Au+Au Collisions at $\sqrt{s_{NN}}$=200GeV2011

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, K.R.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Physics Review C

      巻: 83 ページ: 24909-24909

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Installation of the MuTRG-MRG and MuTRG-DCMIF and the Confirmation of the Stable Operation in the Data Taking2010

    • 著者名/発表者名
      K.R Nakamura
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report

      巻: Vol.43

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement of Transverse Single-Spin Asymmetries for J/$Ypsi$ Production in Polarized p+p Collisions at $\sqrt$=200GeV2010

    • 著者名/発表者名
      A.Adare, K.R.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Physics Review D

      巻: 82 ページ: 112008-112008

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Installation of the MuTRG-MRG and MuTRG-CMIF and the Confirmation of the Stable Operation in the Data Taking2010

    • 著者名/発表者名
      K.R.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report vol.43(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Double Spin Asymmetry of Single Electron Production at PHENIX Experiment2012

    • 著者名/発表者名
      K.R.Nakamura
    • 学会等名
      Lake Louise Winter Institution
    • 発表場所
      Albert, CANADA
    • 年月日
      2012-02-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of Double Helicity Asymmetry for Single Electron Production2011

    • 著者名/発表者名
      K.R.Nakamura
    • 学会等名
      PHENIX Collaboration Meeting
    • 発表場所
      NY, USA
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] RHIC PHENIX実験における偏極陽子陽子衝突での単電子生成の二重スピン非対称度測定2011

    • 著者名/発表者名
      中村克朗
    • 学会等名
      平成23年度日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      青森県・弘前市
    • 年月日
      2011-09-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] RHIC PHENIX実験における、偏極陽子陽子衝突での単電子生成の二重スピン非対称度測定2010

    • 著者名/発表者名
      中村克朗
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      福岡県、九州工業大学
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Development of Fast-Data-ormatting Circuit for High Energy Muon Trigger in PHENIX Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuro Nakamura
    • 学会等名
      3rd Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and JPS
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2009-10-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Current Status of Muon Trigger Upgrade Project for WBoson Physics at RHIC PHENIX2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuro Nakamura
    • 学会等名
      The 7th Circum-Pan-Pacific Symposium on High Energy Spin Physics
    • 発表場所
      山形、遊学館
    • 年月日
      2009-09-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] WボソンA_L測定による核子内海クォーク偏極度の解明と現状2009

    • 著者名/発表者名
      中村克朗
    • 学会等名
      RHIC研究会
    • 発表場所
      京都、京都大学
    • 年月日
      2009-07-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi