• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光受容蛋白質ロドプシンに見るG蛋白質共役型受容体の活性化状態形成機構の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 09J01046
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物物理学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 恵太  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードVALオプシン / ロドプシン / G蛋白質共役型受容体 / 分子進化 / オプシン / 錐体視物質 / 視物質 / 光受容蛋白質
研究概要

VA/VALオプシンは分子系統樹上において、脊椎動物型視物質が多様化する前に分岐したと考えられる蛋白質であり、その性質を決定することで脊椎動物型視物質に共有される性質が、祖先型蛋白質が進化する過程のどの段階で獲得されたかについて情報を得られると考えた。
これまでの知見として、脊椎動物型視物質と、無脊椎動物型ロドプシンやパラピノプシンの性質を比較すると、脊椎動物型視物質の活性状態は紫外部に、無脊椎動物型ロドプシンやパラピノプシンなどの活性状態は可視部に吸収極大があることが知られている。さらに無脊椎動物型ロドプシンやパラピノプシンの活性状態に特有の性質として、直接全トランス型レチナールと結合しても形成されること、光があたると不活性な状態に戻ることが知られている。また、G蛋白質活性化効率を比較すると無脊椎動物型ロドプシンやパラピノプシンの活性化効率は脊椎動物型ロドプシンの1/50から1/20程度であると言われている。
アフリカツメガエルのVALオプシンの性質を調べた結果、全トランス型レチナールの直接結合能は極めて低く、活性状態は光に対して非感受性である一方でその吸収極大は可視波長にあり、且つそのG蛋白質活性化効率はウシロドプシンと比較しておよそ1/5程度であった。これらの結果はVALオプシンの活性状態はある部分において脊椎動物型視物質に近く、ある部分においてパラピノプシンや無脊椎動物型ロドプシンに近いことを示す。この結果から、無脊椎動物型ロドプシン様の活性化メカニズムを持つオプシンから脊椎動物型視物質様の活性化メカニズムを持つオプシンへの変遷は段階的に起こったものであり、その途上にある祖先型蛋白質からVALオプシンが分岐して現れた可能性が考えられる。さらに、活性状態の性質の変化に対応する重要なアミノ酸の置換が複数存在することが考えられる。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Vertebrate ancient-long opsin has molecular properties intermediate between those of vertebrate and invertebrate visual pigments2011

    • 著者名/発表者名
      Keita Sato, Takahiro Yamashita, Hideyo Ohuchi, Yoshinori
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 50 号: 48 ページ: 10484-10490

    • DOI

      10.1021/bi201212z

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Observation of the pH-Dependent Equilibrium between Metarhod opsins I and II and the pH-Independent Interaction of Metarhodopsin II with Transducin C-Terminal Peptide2010

    • 著者名/発表者名
      Keita Sato, Takefumi Morizumi, Takahiro Yamashita, Yoshinori Shichida
    • 雑誌名

      Biochemstry Vol.49

      ページ: 736-741

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 長波長感受性錐体視物質に結合した塩化物イオンは活性状態の生成を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太、森住威文、山下高廣、今元泰、七田芳則
    • 学会等名
      日本動物学会82回大会
    • 発表場所
      旭川大雪アリーナ(旭川市)
    • 年月日
      2011-09-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Molecular characterization of vertebrate ancient-long opsin2011

    • 著者名/発表者名
      Keita Sato, Takahiro Yamashita, Yoshinori Shichida
    • 学会等名
      The 5th Asia and Oceania Conference on Photobiology
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • 年月日
      2011-07-31
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Comparative Analysis on the pH-dependency of the Active State of Vertebrate Visual Pigments2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太
    • 学会等名
      14th International Conference on Retinal Proteins
    • 発表場所
      カリフォルニア大学サンタクルーズ校(米国)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Comparative studies on the pH-dependency of the active intermediate between rod and cone visual pigments2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵太
    • 学会等名
      日本生物物理学会第47回年会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島)
    • 年月日
      2009-10-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://photol.biophys.kyoto-u.ac.jp/shichida/interests/meta_equi_jp.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi