• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類における協同繁殖魚の分類学的・進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09J01627
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物多様性・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

田城 文人  北海道大学, 大学院・水産科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードJulidochromis / Chalinochromis / タンガニイカ湖 / カワスズメ科魚類 / 協同繁殖 / 分類学的研究 / 種間雑種 / 形態的多様性 / 進化
研究概要

本研究はタンガニイカ湖産カワスズメ科魚類Julidochromis属(5有効種)とChalinochromis属(2有効種)を対象として、これら2属に存在する分類学的諸問題を根本から再検討することを主な目的として行われた。最終年度は、はじめに各種の模式標本を観察し、その後解析と考察を行った。以下に本研究の結果を要約する。湖の全域から採集された約1000個体を用いて各属で種レベルでの分類学的再検討を試みた結果、Julidochromis属では互いに明瞭に識別可能で、かつ複数地域で同所分布する2有効種(J.ornatusおよびJ.regani)のみを認める見解に至った。一方、Chalinochromis属では同所分布する複数の形態群は認められず、形態が別種レベルで異なる複数の形態群も存在しないことから、本研究では本属魚類は単一種で構成されると判断し、その学名としてC.brichardiが有効であると結論づけた。さらに、これら2属において属レベルの再検討を行った結果、両者間に属レベルに相当する形態的差異は確認されなかったため、Chalinochromis属はJulidochromis属の新参異名であると判断し、3有効種から構成されることになったJulidochromis属の各種を再記載し、新たな種検索表を提示した。また本研究では、J.ornatusとJ.reganiの雑種個体群を2種の分布境界で発見し、それが人為的影響のない自然環境下で、ごく最近もしくは現在進行形で形成されたものであると推定した。さらに、現存3種で認められる形態的多様性をもたらした主要因を考察し、過去に生じた湖の水位の変動に伴う個体群の隔離化、その後の分散に伴う生息環境への適応変化、そして種内・種間交雑を挙げた。また、著しく低い分散能力により、各地域個体群の固有化が現在でも進行中であると推定した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類Chalinochromis属の分類学的再検討2010

    • 著者名/発表者名
      田城文人・仲谷一宏・矢部衞
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 発表場所
      三重県文化会館
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類Julidochromis属の分類学的再検討2009

    • 著者名/発表者名
      田城文人・安房田智司・仲谷一宏
    • 学会等名
      日本動物分類学会
    • 発表場所
      名古屋港水族館
    • 年月日
      2009-06-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi