• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気海洋結合大循環モデルで再現された十年規模変動とその予測可能性

研究課題

研究課題/領域番号 09J01635
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関独立行政法人国立環境研究所 (2011)
東京大学 (2009-2010)

研究代表者

安中 さやか (前野 さやか)  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 特別研究員

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地球温暖化近未来予測 / XBTバイアス / 太平洋十年規模変動 / 歴史的海面水温データ / 海洋亜表層水温の昇温 / 海面水温
研究概要

XBT(Expendable Bathythermograph:投下式水温水深計)による海水温観測値に内在していたバイアスの、大気海洋結合大循環モデル(MIROC3)を用いた気候変動予測に対する影響を調べた。バイアスを除去した観測値の全球平均表層水温に見られる長期変化は、太陽放射や温室効果ガスの濃度を外部条件として与えて計算したモデル(MIROC3)による海水温長期変化の結果とよく一致した。さらに、バイアスを除去した観測値を初期値として用いた気候変動予測は、バイアスを除去しない観測値を用いた予測に比べて、太平洋10年規模変動(PDO)の予測可能性を向上させることがわかった。
海面水温(SST)は、全球規模で長い時系列を用意できる海洋資料で、気候変動調査には非常に有効である。これまで格子化データセットを様々な機関が作成・公開しているが、特に、観測数の少ない期間や海域では、データセット間に差があることが知られている。しかし、1970年以前の比較検討は限定的であるので、気候変動研究に広く使われている歴史的SSTデータセットを相互比較した。また,統計値の比較だけでなく、気候シグナルの比較も行うとともに、その差の原因を考察した。その結果、元データや作成方浩の違いから、データセット間で大きな差があることがわかり、解析結果を解釈する際、各々のデータセットの特性を考慮し、必要に応じて、他のデータセットによる結果と比較すべきであると結論付けられた。
過去100年間の海洋亜表層水温の昇温パターンを調べた。5年移動平均をかけた1911~2010年の年平均SST偏差に対してEOF解析を行ったところ、第1モードとして、揺らぎながらも単調に増加する時係数と、ほぼ全域で正の値を示す空間パターンが得られた。これに対応して、亜表層水温場は、亜熱帯域における大きな昇温と北太平洋亜寒帯域における局所的な負のトレンドを示し、大気循環場は、極域における海面気圧の低下と偏西風の強化および貿易風の時弱化が見られた。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Predictability of a Stepwise Shift in Pacific Climate during the Late 1990s in Hindcast Experiments Using MIROC2012

    • 著者名/発表者名
      Chikamoto, et al
    • 雑誌名

      気象集誌. 第2輯

      巻: 90A 号: 0 ページ: 1-21

    • DOI

      10.2151/jmsj.2012-A01

    • NAID

      130004435179

    • ISSN
      0026-1165, 2186-9057
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of XBT Temperature Bias on Decadal Climate Prediction with a Coupled Climate Model2011

    • 著者名/発表者名
      Yasunaka, et al
    • 雑誌名

      J.Climate

      巻: 24 ページ: 5303-5308

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intercomparison of historical sea surface temperature datasets2011

    • 著者名/発表者名
      Yasunaka, Hanawa
    • 雑誌名

      Int.J.Climatol.

      巻: 31 号: 7 ページ: 1056-1073

    • DOI

      10.1002/joc.2104

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of the Assimilation of Sea Ice Concentration Data on an Atmos phere-Ocean-Sea Ice Coupled Simulation of the Arctic Ocean Climate2011

    • 著者名/発表者名
      Toyoda, et al.
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 7 ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pacific Decadal Oscillation hindcasts relevant to near-term climate prediction2010

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T., et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.

      巻: 107 ページ: 1833-1837

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible Influence of Volcanic Activity on the Decadal Potential Predictability of the Natural Variability in Near-Term Climate Predictions2010

    • 著者名/発表者名
      Shiogama, H., et al.
    • 雑誌名

      Advances in Meteorology

      巻: Article ID 657318 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-comparison of historical Sea Surface Temperature datasets

    • 著者名/発表者名
      Yasunaka, S., K.Hanawa
    • 雑誌名

      Int.J.Climatol.

      巻: (in press(掲載確定))

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 過去100年間の海水温上昇パターン2011

    • 著者名/発表者名
      安中・木本
    • 学会等名
      日本海洋学会2011年度秋季大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2011-09-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Impact of XBT depth correction on decadal climate prediction2010

    • 著者名/発表者名
      Yasunaka, et al.
    • 学会等名
      AGU
    • 発表場所
      アメリカ・サンフランシスコ
    • 年月日
      2010-12-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 地球温暖化近未来予測実験に対するXBT深度補正のインパクト2009

    • 著者名/発表者名
      安中さやか, 他4名
    • 学会等名
      日本海洋学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-09-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi