• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PNAを応用した遺伝子工学ツールの拡張および二本鎖DNAを認識する新規分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09J01812
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

石塚 匠  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員DC2

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードDNA / pcPNA (Pseude-complementary peptide nucleic acid) / Strand invasion / 染色体 / グアニン四重鎖(G-quadruplex) / テロメア / 分子認識 / セリウム(IV) / pcPNA(Pseude-complementary peptide nucleic acid) / SSB(Single-stranded DNA binding protein)
研究概要

人工DNAカッター(ARCUT)は、二本鎖DNAの望みの位置を化学的に加水分解する技術であり、次世代のバイオテクノロジーツールとして大いに貢献が期待されるものである。申請者はさらにそのARCUTの実用性を検証すべく、ヒトゲノム中のテロメア部位の位置選択的切断に関する研究に着手した。従来系では不可能であった1本の染色体のみのテロメア長を直接的に観察することを可能にするものである。実際にHeLa細胞およびHEK293細胞から抽出したヒトゲノム中のXp/Yp染色体のみ、あるいは11q染色体のみを所定の部位で切断することに成功した。こうして単一染色体を検出する系を構築することができ、遺伝子工学ツールとしての拡張を達成した。
さらにPNAの特長を利用して、二本鎖DNA中の標的配列の両鎖を同時に認識する新規認識系の構築に関する研究にも着手した。標的配列としては二本鎖DNA中のガン関連遺伝子のプロモーター部位とし、その配列を高効率的に認識することを遂行した。ここで、標的としたプロモーター部位は、分子内でグアニン四重鎖構造を形成し、その下流の遺伝子の発現を制御している。そこで、PNAと標的配列中のDNAとの分子間でグアニン四重鎖構造を形成させ、その部位を位置選択的に認識することを目標とした。実際の検討では、設計通りに高効率的な認識を1種類の単純な8量体PNAで実現した。さらに本認識手法と当研究室で知見があるCe(IV)/EDTA錯体の加水分解能を併用することでプロモーター部位のみに対して容易に二本鎖切断を導入することにも成功した。こうして二本鎖DNA中の標的配列の両鎖を同時に認識することを新規な概念を導入することにより達成した。このことは、生体内の修復機構のひとつである相同組み換えを利用することで、ヒト細胞中での効率的な遺伝子編集を可能とすることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A U-Tetrad Stabilizes Human Telomeric RNA G-Quadruplex Structure2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Xu, T.Ishizuka, T.Kimura, M.Komiyama
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc.

      巻: 132 ページ: 7231-7233

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SSB-Assisted Duplex Invasion of Preorganized PNA into Double-Stranded DNA2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ishizuka, T.Tedeschi, R.Corradini, M Komiyama, S.Sforza, R.Marchelli
    • 雑誌名

      ChemBioChem 10

      ページ: 2607-2612

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consecutive Formation of G-Quadruplexes in Human Telomeric-Overhang DNA : A Protective Capping Structure for Telomere Ends2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Xu, T.Ishizuka, K Kurabayashi, M.Komiyama
    • 雑誌名

      Angew.Chem., Int.Ed. 48

      ページ: 7833-7836

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of High Fidelity in Target-Sequence Recognition by PNA-Ce(IV)/EDTA Combinations as Site-Selective DNA Cutters2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyajima, T.Ishizuka, Y.Yamamoto, J.Sumaoka, M.Komiyama
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 2657-2662

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strand Invasion of Conventional PNA to Arbitrary Sequence in DNA Assisted by Single-Stranded DNA Binding Protein2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ishizuka, K.Otani, J.Sumaoka, M.Komiyama
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 1225-1227

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ARCUTによる単一染色体のテロメア長測定2011

    • 著者名/発表者名
      石塚匠, 伊藤健一郎, 徐岩, 小宮山眞
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] G-Rich Sequence-Specific Cleaving by PNA/DNA Hybrid G-Quadruplex Formation2010

    • 著者名/発表者名
      Takumi Ishizuka, Yan Xu, Makoto Komiyama
    • 学会等名
      Pacifichem 2010
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2010-12-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] PNAを用いたGCリッチ配列の認識と選択的切断2010

    • 著者名/発表者名
      石塚匠, 徐岩, 小宮山眞
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mkomi.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/ishizuka.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.mkomi.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/ishizuka.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi