• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイト対応リアルタイム強震動予測に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 09J02056
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関京都大学 (2010)
広島大学 (2009)

研究代表者

林田 拓己  京都大学, 防災研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード地震波速度構造 / 地下構造モデル / 地震動予測 / フィリピン海プレート / アスペリティ / チリ地震 / 震源過程 / 地震波形解析 / 数値シミュレーション / 強震動 / サイト特性
研究概要

西南日本ではスラブ内地震が発生した際多くの観測点においてsP波が明瞭に観測されるため,sP波を含む波形モデリングを行うことによって,より信頼性の高い地震波速度構造モデルの構築が可能となる.昨年度は主に震源と観測点を結ぶ複数の側線を対象とした二次元地震波速度構造モデルを構築したが,本年度は三次元速度構造モデルの構築に着手した.先ず,一次元層構造モデルを用いて,sP波が広範囲で明瞭に観測された地震(2001/3/26,安芸灘,Mw5.1,深さ48km)の波形モデリングを行った.さらに,各フェイズの到達時刻が十分に再現できない観測点での再現精度を改善するため,三次元的なバリエーションを持つ速度構造モデルへのチューニングを行った.地震活動の分布やレシーバ関数解析結果を参考に速度構造を改善した結果,各サイトでのsP波および実体波の走時を良く説明することができた.
また今年度は,海溝型地震の震源過程の解析にも着手した.地震動を精度良く見積もる手法の検証には,地震波速度構造モデルの構築の他に,対象とする地震の震源断層モデルの推定も同様に重要となる.1985年に発生したMs7.8のチリ地震の震源域は2010年の巨大地震(Mw8.8)の北側に位置しており,両地震の余震域は,震源域がオーバーラップしている可能性を示唆している.我々は双方の地震のアスペリティがオーバーラップしているか,それとも地震固有のものとして存在しているかの検証を行った.遠地実体波を用いた波形インバージョン法に基づき双方の地震の震源過程の解析を行った結果,1985年の地震の震源域南側に位置するアスペリティの大部分は2010年の地震断層面と重なるものの,アスペリティの位置そのものは重なっていないことを確認した.これは同一断層面におけるアスペリティ位置が繰り返し発生する地震において必ずしも一様でない可能性を示唆している.

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improved Seismic Velocity Structure in Southwestern Japan Using Pronounced sP Phases Recorded for Intra-slab Earthquakes2010

    • 著者名/発表者名
      Takumi Hayashida, Fumiko Tajima, Jim Mori
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America

      巻: 100 ページ: 1928-1939

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 西南日本で観測されるsP波:波形モデリングによる地震波速度構造の構築2011

    • 著者名/発表者名
      林田拓己, Mori James, 田島文子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2011-05-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Improved seismic velocity structures in southwestern Japan using pronounced sP phase2010

    • 著者名/発表者名
      Takumi Hayashida, Fumiko Taiima, Jim Mori
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2010 Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center(米国カリフォルニア州サンフランシスコ)
    • 年月日
      2010-12-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] チリ沖で1985年, 2010年に発生した地震の震源過程の比較-繰り返し発生する地震のアスペリティは同じか?-2010

    • 著者名/発表者名
      林田拓己, Mori James
    • 学会等名
      日本地震学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      2010-11-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Pronounced sP Phases Recorded at Regional Distances in Southwestern Japan : Modeling and Implications2010

    • 著者名/発表者名
      Takumi Hayashida, Fumiko Taiima, Jim Mori
    • 学会等名
      Seismological Society of America 2010 Annual Meeting
    • 発表場所
      Marriot Downtown(米国オレゴン州ポートランド)
    • 年月日
      2010-04-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 西南日本で発生するスラブ内地震記録で顕著に観測されるsP波を用いた3次元地震波速度構造モデルの改善2009

    • 著者名/発表者名
      林田拓己, 田島文子, Mori James
    • 学会等名
      日本地震学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2009-10-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 断層破壊領域を考慮した緊急地震速報2009

    • 著者名/発表者名
      山田真澄, 林田拓己, Mori James
    • 学会等名
      2009年度日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2009-08-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] フィリピン海スラブ内で発生する地震記録に見られる特徴的なフェイズの成因:西南日本における3次元地震波速度構造モデルの構築2009

    • 著者名/発表者名
      林田拓己, 田島文子, Mori James
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2009-05-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~hayasida/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi