研究課題/領域番号 |
09J02778
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
遺伝・ゲノム動態
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 (2010) 総合研究大学院大学 (2009) |
研究代表者 |
尼川 裕子 国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | マウス初期発生 / X染色体不活性化 / 染色体間相互作用 |
研究概要 |
X染色体連鎖Xist遺伝子の転写産物はX染色体不活性化に必須な非コードRNAとして知られ、その発現がX染色体の活性制御に深く関わると考えられる。マウスの胚体組織ではどちらか一方のX染色体がランダムに不活性化する(ランダム型不活性化)のに対し、胎盤などの胚体外組織では母性X染色体(Xm)は決して不活性化せず、必ず父性X染色体(Xp)が不活性化する(インプリント型不活性化)。このインプリント型不活性化については、これまでの研究からXmが卵成長過程に不活性化に対する抵抗性を獲得することが示されているが,Xpが積極的に不活性化するようにインプリントされているかについてはよく分かっていない。この問題に取り組むため、我々はXpがXmの活性に応じてその活性を変化させうるのか、という点に着目し、母性XistをCAGプロモーターにより強制発現させることでXmを不活性化させた場合、Xpがどのような挙動を示すか観察した。このアリルを母由来に受け継いだメス胚は胎生致死であったことから、胚体外組織においてはXpとXmがともに不活性化していると考えられた。しかしながら、X染色体連鎖GFP、およびLacZの発現を指標に個々の細胞におけるXpの活性を調べたところ、本来不活性なはずのXpが一部の細胞で活性を持っていることが示唆された。そこで、改変Xmを持つメス胚の胚胎外組織における父由来Xist発現をRNA蛍光免疫染色とDNA蛍光免疫染色を組み合わせて調べたところ、一部の細胞で父由来Xistの発現消失が観察された。さらにマウス系統間における制限酵素サイト多型を利用しアリルの区別可能としたRT-PCRでXp上の複数の遺伝子の発現を解析したところ、本来不活性なはずのXpからの遺伝子発現が認められた。この研究から、胚体外組織におけるXpの不活性化は、Xmの活性に応じて変化しうるものである可能性が示された。
|