• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度表面グラフト法による多機能ナノ微粒子の設計と特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 09J04319
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 高分子化学
研究機関京都大学

研究代表者

小川 倫弘  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードナノ微粒子 / 医用イメージング / フッ素NMR / MRI / リビングラジカル重合 / デンドリマー開始剤 / 分子プローブ / 水溶性
研究概要

本研究では、医用イメージング用19F-MRI造影剤としてフッ素含有ナノ微粒子の開発を行った。末端に16個のアミノ基を有するポリアミドアミンデンドリマー(PAMAM-NH2)からプロモ基をもつデンドリマー重合開始剤を合成した。このデンドリマー表面からリビングラジカル重合法によりフッ素モノマーを制御重合させることにより、高密度含フッ素高分子ナノ微粒子の作製に成功した。これまでの研究で作製した微粒子の分子量は精密に制御され、その粒径は分子量に依存して3-25nmに制御できることがわかった。また生成した含フッ素高分子ナノ微粒子は鋭い^<19>F-NMRシグナルを示すことがわかり、^<19>F-MRI造影剤として有効に機能することがわかった。
次の課題として、フッ素含有ナノ微粒子を水溶化するための分子設計を行った。生体系においてナノ微粒子をイメージングプローブとして用いるためには、水溶性であることが必須である。リビングラジカル重合法の利点を活かし、高分子鎖の末端から双性イオンモノマーをブロック共重合することで、生成高分子の分子量に依存した15-80nmの粒径をもつ水溶性含フッ素ナノ微粒子の作製に成功した。また、ナノ微粒子の水溶液をin vitroで19F-MRIにより撮像したところ、粒子濃度で1マイクロモルという非常に低濃度でも信号を検出でき、19F-MRIの造影剤としての有用性を示すことができた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Evaluation of Water-soluble Fluorinated Dendritic Block-copolymer Nanoparticles as a ^<19>F-MRI Contrast Agent2010

    • 著者名/発表者名
      M.Ogawa, S.Nitahara, H.Aoki, S.Ito, M.Narazaki, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Macromol.Chem.Phys.

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorinated Polymer Nanoparticles as a Novel ^<19>F-MRI Contrast Agent Prepered by Living Radical Polymerization from Dendrimer Intiator2010

    • 著者名/発表者名
      M.Ogawa, S.Nitahara, H.Aoki, S.Ito, M.Narazaki, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Macromol.Chem.Phys.

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi