• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代的読書メディアとしてのロシア・ロマン主義文学研究 : 「社交界小説」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 09J04451
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関北海道大学

研究代表者

安達 大輔  北海道大学, スラブ研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2010年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードロシア / 文学 / ロマン主義 / ゴーゴリ / メディア / 写真 / 記憶 / 反省 / 文学史 / 文化史 / 身体 / 19世紀 / 告白 / 読書論 / メディア研究 / コミュニケーション論 / 告白文学
研究概要

研究最終年度にあたる今年度は、ロシア・ロマン主義文学を、同時代に開発された写真と比較して読み直す研究を行った。その一環として、2011年6月から7月にかけてロシア・モスクワに滞在し、国立図書館でゴーゴリ作品の集中的な分析に取り組んだ。また同年10月から11月のモスクワ滞在では、ロシア・ロマン主義と関係する思想家たちによるプラトン受容について研究をおこなった。こうした海外での調査を含む研究活動からは以下のことが明らかになった。前年度までに研究をおこなった、見えるものを無限に疑うロマン主義的な自己反省の運動は、記号とそれが指示する対象との結びつきが失われた時代において「かつてあった」はずのものを取り戻そうとする記憶のあり方と同じ思想的枠組みの中にある。同時に、「かつてあった」はずのものを「ロシア的なもの」と同一視するロマン主義的ナショナリズムからのゴーゴリ文学のずれも明らかにすることができた。すなわち、ゴーゴリ作品においてイデア的な「かつてあった」はずものは表象されることがないので、読者は記号からその指示対象を想像しては打ち消す行為を繰り返しおこなうように強いられる。絶対にイデアにたどり着かないことに起因する反省の強迫的な反復のうながしである点において、ゴーゴリにおける記憶のあり方は、プラトン的な想起からは隔たっている。それは20世紀初頭にベンヤミンによって近代的メディアである写真の特徴として指摘されたものに近づいている。両者ともに、記号が指示対象になる瞬間の反復可能性を保証することで、出来事が起きる現場へとテクストを読む者をたえず送り返すのである。そこではテクストが、ヴァーチャルな対象を再生産する装置として身体に接続されてゆく。この意味で、ゴーゴリはロマン主義文学の可能性を極限まで突き詰め、写真と共有される近代的なテクストと身体の関係を見いだしたと結論できる。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] ゴーゴリ『友人たちとの文通からの抜粋箇所』における反省の展開2011

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 58 ページ: 159-195

    • NAID

      40018908138

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Романтическая ирония в"Выбранных местах из переписки с друзьями" Н.В.Гоголя2011

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати
    • 雑誌名

      Проблемы литературного пародирования

      ページ: 96-100

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Отражение жанра "исповедь"в"Записках сумасшедшего"Н.В.Гоголя2010

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати(安達大輔)
    • 雑誌名

      第二届斯拉夫語言、文學曁文化 國際學術研討會論文集

      ページ: 235-253

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Гогопь в Японии : проблематика гоголевского творчества в чести 200-летия со дня рождения писателя2010

    • 著者名/発表者名
      Д.Адати(安達大輔)
    • 雑誌名

      Новый Филологический вестник

      巻: No1(12) ページ: 150-151

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 乗松亨平著『リアリズムの条件:ロシア近代文学の成立と植民地表象』水声社、2009年2010

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: 26 ページ: 89-95

    • NAID

      120006214460

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ゴーゴリと写真の記憶2011

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第18回世界文学研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2011-12-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Gogol in Mirrorland : Voice, Writing, and Self-Reference in Selected Passages from Correspondence with Friends2011

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      2011 AATSEEL Conference
    • 発表場所
      ヒルトン・パサデナ(アメリカ)
    • 年月日
      2011-01-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] モダニズムする/しないゴーゴリ:視覚と運動をめぐる三つのエピソード(オペラ、映画、フォルマリズム)2010

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第3回GCOE-SRC研究員セミナー
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2010-12-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ゴーゴリの「声」についての一試論2010

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第60回記念日本ロシア文学会研究発表会
    • 発表場所
      熊本学園大学(熊本県)
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ゴーゴリの「牧歌」?:『友人たちとの文通からの抜粋箇所』におけるセンチメンタリズムを再考する2010

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第8回日本18世紀ロシア研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Восприятие романтической иронии Ф.Шлегеля в литературной исповеди поз днего Гоголя2010

    • 著者名/発表者名
      Д.Адати(安達大輔)
    • 学会等名
      Международная конференция <<Писатель как теоретик литературы>>
    • 発表場所
      ロシア科学アカデミー付属世界文学研究所(ロシア)
    • 年月日
      2010-06-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Романтическая ирония в "Выбранных местах из переписки с друзьями" Н.В.Гогопя2010

    • 著者名/発表者名
      Д.Адати(安達大輔)
    • 学会等名
      Международная научная конференция <<Поэтика пародирования: серьезное/смешное>>
    • 発表場所
      サマラ国立大学(ロシア)
    • 年月日
      2010-04-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Образ《зеркала》в《Арабесках》Н.В.Гоголя2009

    • 著者名/発表者名
      Адати Дайсукэ
    • 学会等名
      Конференция-семинар молодых ученых《Науки окулътуре в ХХI веке》
    • 発表場所
      ロシア・文化学研究所(ロシア・モスクワ)
    • 年月日
      2009-12-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『アラベスク』に見るゴーゴリの「鏡」の詩学2009

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第59回日本ロシア文学会ワークショップ「生誕200周年記念ゴーゴリ文学への問いかけ」
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-10-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Отражение жанра исповеди в《Записках сумасшедшего》Н.В.Гоголя2009

    • 著者名/発表者名
      Адати Дайсукэ
    • 学会等名
      Международная наунная конференция《Современные проблемы славянской филологии-к двухсотлетию содня рождения Н.В.Гоголя》
    • 発表場所
      政治大学(台湾・台北)
    • 年月日
      2009-05-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi