• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国古代贈与交換史の研究―「貨幣経済」と「贈与交換」の関係を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 09J04757
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 東洋史
研究機関早稲田大学

研究代表者

柿沼 陽平  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中国古代 / 貨幣 / 経済 / 贈与 / 秦漢時代 / 魏晋南北朝 / 三国志 / コミュニケーション・ヒストリー / 貨幣経済 / 魏晉南北朝 / 非農業民 / 盗鋳銭 / 殷周時代 / 税制 / 塩鉄 / 専売制 / 後漢 / 三国 / 晉
研究概要

本研究は、申請者のDC1の研究課題「中国古代貨幣史の研究-中国古代の「貨幣」に関する経済人類学的研究-」をふまえ、中国古代における贈与交換のあり方、ひいては貨幣経済と贈与交換の関係を解明することを目的とする。昨年度申請者は、DC1の成果として拙著『中国古代貨幣経済史研究』(汲古書院,2011年)を出版したので、本年度はこの成果をふまえ、いよいよPDの研究課題の総仕上げを行った。
そもそもDC1の研究成果によると、中国古代(とくに殷周時代)には、宝貝の贈与交換をはじめとするさまざまな贈与慣行があった。しかしそれは、春秋時代を経て戦国時代になると、徐々に貨幣経済に取って代わられた。その結果生まれたのが、銭(青銅貨幣)・黄金・布畠(麻織物・絹織物)を主たる貨幣(経済的流通手段)とする多元的な貨幣経済であった。ところが当時の史料を詳細にみると、じつは戦国秦漢貨幣経済の台頭とともに、なぜかそれとは逆行する形で、商人に代表される利己的な人間に対する批判や、あるいは利他的な贈与や人びとの親密な繋がりを重視するような論調も急速に現れる。そこで本研究では、伝世文献のみならず、近年新しく出土した文字資料(青銅器に鋳込まれた銘文や、竹・木製の簡牘に筆写された法制史料など)にも考察を加えた上で、経済人類学・経済社会学の成果をもふまえながら、このような戦国秦漢時代における贈与交換のあり方と、当時の貨幣経済と贈与交換のダイナミズムについて具体的に検討した。成果の大半(論文・学会報告)は中国において中国語で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の課題は、中国魏晋南北朝時代の貨幣経済と贈与交換の関係について具体的に検討することであった。この点は達成できた。ほぼ全ての研究成果も雑誌論文として結実した(重要な論文は全て査読誌)。海外からも一定の評価を頂き、とくに本年度は中国で何度も学会報告を行い、中国語論文を出版した。2011年度に優秀若手海外派遣事業に採択され、中国に1年間滞在し、国外研究者と学術交流できたのも成果であった。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、これで魏晋南北朝時代の貨幣経済と贈与交換の関係を大まかに検討できたので、あとは2013年度の研究公開促進費で書籍化(=研究成果の社会への還元)を目指す。また2012年度には南アフリカとドイツで研究報告をすることが決まっており、いよいよDC1とPDの成果を世界的に発信する段階にきたと考える。2012年3月に行った研究報告「コミュニケーション・ヒストリーの試み-交換史観の理論的背景-」も、申請者の歴史理論全体を描写したもので、2012年度中には英語圏での論文出版を目指している。これらを基礎とし、各々によせられた批判をふまえ、じっくりと研究成果の書籍化を目指したい。その上で、隋唐経済史の形成過程の解明にも挑む予定である。走馬楼呉簡

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評渡辺信一郎『中国古代の財政と国家』(汲古書院、2010年)2012

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 121-3 ページ: 80-88

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国秦漢時期的物価和貨幣経済的基本構造2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      古代文明

      巻: 5-2 ページ: 70-82

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 殷周時代的海貝文化的"記憶"2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      長江・三峡古文化学術研討会及中国先秦史学会第九届年会論文集

      ページ: 537-576

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 殷周時代的海貝文化及其特点2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      甲骨文与殷周史

      巻: 新2輯 ページ: 96-109

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本秦簡研究現状工商業・貨幣&対外関係2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      簡帛

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻訳王明珂「中国漢代の羌(四)-生態学的辺境と民族的境界-2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 33 ページ: 139-166

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 晉代貨幣経済の構造とその特質2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      東方学

      巻: 120 ページ: 18-33

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦国秦漢時代における王権と非農業民2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      史観

      巻: 163 ページ: 15-33

    • NAID

      110007880530

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 三国時代の曹魏における税制改革と貨幣経済の質的変化2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      東洋学報

      巻: 9-3 ページ: 1-27

    • NAID

      120006517101

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国古代貨幣経済史研究的意義和分析視角(一)2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      中国銭幣

      巻: 2 ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国古代貨幣経済史研究的意義和分析視角(二)2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      中国銭幣

      巻: 4 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国秦漢時期的盗鋳銭和盗鋳組織2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      "中古時期的日常秩序"国際青年学術研討会論文集

      巻: 9-3 ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国及秦漢時代官方"受銭"制度和券書制度2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      簡帛

      巻: 5 ページ: 443-456

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青海省北部漢代遺址等視察記2010

    • 著者名/発表者名
      水間大輔・柿沼陽平
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 32 ページ: 32-57

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国秦漢時代における塩鉄政策と国家的専制支配2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      史学雑誌 119-1

      ページ: 1-36

    • NAID

      110007568646

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 後漢時代における貨幣経済の展開とその特質2009

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      史滴 31

      ページ: 64-101

    • NAID

      120006417073

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国古代貨幣経済史研究の諸潮流2009

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 雑誌名

      中国史学 19

      ページ: 85-105

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 孫呉貨幣経済の構造と特質2012

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      中国出土資料学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション・ヒストリーの試み-交換史観の理論的背景-2012

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      第一回若手中国史論壇-コミュニケーション・ヒストリーの試み-
    • 発表場所
      東方学会(東京都)
    • 年月日
      2012-03-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] (学会参加報告)中国秦漢史学会大会参加報告2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      日本秦漢史学会大会
    • 発表場所
      東洋文庫(東京都)
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 蜀漢的先軍経済体系2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      中国魏晋南北朝史学会第十届年会曁国際学術研討会
    • 発表場所
      山西省天瑞商務酒店
    • 年月日
      2011-10-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 《漢書》学研究-以顔師古之前為中心-2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      第二届中国古文献与伝統文化国際学術研討会
    • 発表場所
      北京師範大学京師大厦
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 東漢時期貨幣経済的展現及其特点2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      中国秦漢史研究会第十三届年会:国際学術討論会
    • 発表場所
      河南省南陽市南陽賓館
    • 年月日
      2011-08-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 戦国秦漢時期的銅銭与黄金2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      中国古代史論壇:出土簡帛与地方社会
    • 発表場所
      中国社会科学院歴史研究所
    • 年月日
      2011-06-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 三国時期曹魏的税制改革和貨幣経済質変2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      中国三国歴史文化国際学術討論会曁第17次諸葛亮学術研討会
    • 発表場所
      中国湖北省襄樊市襄樊学院
    • 年月日
      2010-09-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 戦国秦漢時期的盗鋳銭和盗鋳組織2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      "中古時期的日常秩序"国際青年学術研討会
    • 発表場所
      中国北京大学
    • 年月日
      2010-08-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 殷周時代的貝幣文化及其"記憶"2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      中国社会科学院歴史研究所先秦史料研読会
    • 発表場所
      中国社会科学院歴史研究所
    • 年月日
      2010-06-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 殷周貝幣文化的"記憶"2010

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      長江・三峡古文化学術研討会曁中国先秦史学会第九届年会
    • 発表場所
      中国重慶大礼堂酒店
    • 年月日
      2010-06-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 晉代貨幣経済的構造與其特色2009

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      中国貨幣歴史再考察-従多元性和互補性的観点来看
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2009-12-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Hemp and Silk as Money in Han and Wei periods2009

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 学会等名
      貨幣論班第15回研究会"Monies for ordinary people:neither precious nor national"
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2009-10-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 中国古代貨幣経済史研究2011

    • 著者名/発表者名
      柿沼陽平
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi