• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼における物理環境がリンの動態と藻類増殖に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09J04909
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

篠原 隆一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード藻類利用可能態リン / 粒径 / 巻き上がり / リン / 浮葉植物 / 大津川 / 手賀沼
研究概要

本研究は,湖沼におけるリン循環の定性的,定量的な把握を行うために,現地調査・室内実験をメインに研究を遂行してきた.本年度は,以下の研究内容について行った.
第一に,浅い湖沼の代表である手賀沼において,現地観測を行い,懸濁物に付着するリンの画分を計測した.特に,水柱における鉛直分布を把握し,その定量化を行った.第二に,手賀沼の泥を用いて,室内実験を行い,異なるpH条件化におけるリンの遊離量・遊離速度を計測した.
本研究の最も重要な成果として,浅い湖沼における懸濁物に付着する藻類利用可能態リンを定量化できたことが挙げられる.藻類利用可能態リンは,高いpHで遊離する傾向にあるが,手賀沼では,それは懸濁物に付着する無機態の殆どを占めており,懸濁物中のリンは,ほぼ藻類利用可能であると推察された.特に巻き上がりが起こった際には,懸濁物中のリンの内,藻類利用可能態のものは極めて大きく上昇する傾向を示しており,これは,手賀沼における藻類に利用可能なリンのマスバランスに影響を与えるものと推察された.それに対し,藻類に利用不可能態リンは,極めて少量であった.
主要な研究成果の第二点目は,底泥内のリンの遊離速度を,pH別に計測し,定量化した点である.pHは,藻類の増殖に影響を受け,リンを遊離させると考えられているが,本研究では泥の粒径が与えるリン遊離量への影響を定量化した.その結果,細かい粒径のものほど,高いpHで遊離する傾向が示された.

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The response of NaOH-extractable phosphorus with respect to resuspension and phytoplankton growth2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Shinohara, Masahiko Isobe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th International Symposium on Ecohydraulics

      ページ: 1152-1158

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Daily change in wind-induced sediment resuspension and phosphorus forms in a shallow eutrophic lake2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Shinohara, Masahiko Isobe
    • 雑誌名

      Fundamental and Applied Limnology/ Archiv fur Hydrobiologie (印刷中)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 手賀沼における懸濁粒子吸着態リンの画分について2010

    • 著者名/発表者名
      篠原隆一郎
    • 学会等名
      応用生態工学会
    • 発表場所
      札幌, 北海道立道民活動センターかでる2-7
    • 年月日
      2010-09-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 手賀沼における懸濁粒子吸着態リンの画分について2010

    • 著者名/発表者名
      篠原隆一郎
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2010-09-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The response of NaOH-extractable phosphorus with respect to resuspension and phytoplankton growth2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Shinohara
    • 学会等名
      8th International Symposium on Ecohydraulics
    • 発表場所
      韓国ソウル
    • 年月日
      2010-09-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Biodiversity of submerged macrophytes in Lake Teganuma area.2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Shinohara
    • 学会等名
      2nd International Conference of the Network Urban Biodiversity and Design URBIO 2010 "Urban Biodiversity in the Ecological Network"
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-05-21
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] CO2-induced distribution of submerged macrophytes in,a small canal2009

    • 著者名/発表者名
      篠原隆一郎
    • 学会等名
      応用生態工学会英語セッション
    • 発表場所
      埼玉県
    • 年月日
      2009-09-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] CO2に起因する水路における沈水植物の分布2009

    • 著者名/発表者名
      篠原隆一郎
    • 学会等名
      応用生態工学会
    • 発表場所
      埼玉県
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] CO2に起因する水路における沈水植物の分布2009

    • 著者名/発表者名
      篠原隆一郎
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      大分県
    • 年月日
      2009-09-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] CO2-induced distribution of submerged macrophytes in a small canal2009

    • 著者名/発表者名
      篠原隆一郎
    • 学会等名
      河川湖沼国際シンポジウム
    • 発表場所
      長野県
    • 年月日
      2009-08-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 基礎生態学2011

    • 著者名/発表者名
      浅枝隆, ら(研究員を含む)
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中(出版確定))
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi