• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性介護ボランティアを通じた離島《共同体》の再生―八重山諸島の比較調査から

研究課題

研究課題/領域番号 09J05143
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関一橋大学

研究代表者

加賀谷 真梨  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 特別研究員(PD) (50432042)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードケア / コミュニティ / 家族 / 親密圏 / 高齢者福祉 / 共同性 / 共同体 / 沖縄 / 公共性 / 福祉 / コミュニテイ / 公共圏 / ジェンダー
研究概要

平成23年度は、八重山諸島における高齢者福祉の展開の調査で入手した一次資料を手掛かりに、それを<共同体>論の精緻化に展開する目的で、<共同体>や<共同性>に関する文献レビューを行い次の問題点を明らかにした。80年代に<共同体>が脱構築された後<非同-な共同性>に肉薄する形で<共同体>の再構築に挑む研究が積み重ねられているが、その多くは理論先行型で実証性に乏しいという点である。
その解決には一次資料から理論を導くことが重要となるが、手元の一次資料の価値を対象化するために、平成23年度は波照間島民の「戦争マラリア」に関する語りを収集し、それを福祉関連の調査で得た資料と比較検討し、<共同性>に関する次の知見を導いた。第一に、<共同性>は所与のものとして存在するのではなく、非同一な人々が「場所」を起点とした「身体感覚」の共有を拠所に、<この先>に創出するであろう理念としての同一性に<いま>を委ねる時に牽引されること。第二に、<いま>と自己同一化している日常にあっては、「イエ」を基軸とした親族単位での個別性・自律性が担保されること。第三に、「イエ」論理、「近代家族」の論理、「個人主義」の3つが輻竣した現在的状況が、人々に理念としての同一性に<いま>を委ねることを困難にしており、それが高齢者福祉をめぐる共同性の立ち上げをも困難にしていること。
前述の研究成果は「日本民俗学会」「American Folklore Society」において口頭発表し、それを研究論文に昇華させるべく現在鋭意執筆中である。本研究は、共同体や共同性に関する実証的研究が極めて少ない中で、地縁、血縁、アイデンティティを共同性の与件とすることなく、共同性を実証的に読み解いた点に学術的意義がある。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 「新しい公共」という概念への批判的一考察-沖縄の高齢者福祉の現場に見られる人々の<間>に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      九州人類学会報

      巻: 38 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗学におけるジェンダー研究の現状と今後の展望-「女性化」したジェンダー概念からの脱却に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 262 ページ: 179-192

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄研究にみられる「女性の霊的優位」言説からの脱却-「ヲナリ神信仰」再考-2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      比較家族史研究 24(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗学におけるジェンダー研究の現状と今後の展望2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      日本民俗学 262(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 倉石あつ子著『女性民俗誌論』2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 雑誌名

      日本民俗学 261(印刷中)

    • NAID

      40017183236

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Accepting the absurdity of death ; a case study of Okinawa's Hateruma Island2011

    • 著者名/発表者名
      Mari Kagaya
    • 学会等名
      American Folklore Society
    • 発表場所
      Indiana University(アメリカ)
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ケアに照射される<家族>-波照間島の事例から2011

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本民俗学第63回年会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2011-10-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「親密圏」再考:沖縄の高齢者福祉の現場に見られる人びとの<間>に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      第九回 九州人類学研究会オータムセミナー
    • 発表場所
      サンビレッジ茜(福岡県飯塚市)
    • 年月日
      2010-10-31
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] なぜ「家族」に介入しないのか-家族介護にみられる「人間関係」に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本民俗学会 第62回年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-10-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 地域福祉の現場に見る代替可能な「家族機能」と代替不可能な「家族」-沖縄の2つの離島社会の比較から2010

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2010-06-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『女性研究』を超克する―沖縄・波照間島における女性の介護実践を通じた家族・親族・シマの再編―(特定課題グループ発表「民俗学的人間観への挑戦」代表:加賀谷真梨)2009

    • 著者名/発表者名
      加賀谷真梨
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi