• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在外日本企業における最適現地化レベルの選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09J05556
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 経営学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡邉 万里子  慶應義塾大学, 経営管理研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2011年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード日系多国籍企業 / 現地化 / 組織アイデンティティ / 人材の獲得と定着 / 財務パフォーマンス / 人材の獲得・定着 / 制度環境 / 多国籍企業 / 本社-子会社関係 / ナレッジソーシング
研究概要

1.研究の目的とその意義
本研究は、日系多国籍企業(日系MNE)による経営現地化の遅れについて(Kopp,1994;吉原,1996;白木,2006)、現時点での現状とパフォーマンスとの関係を検討し、日系MNEにとっての適切な現地化の程度を探るものである。本研究では、在外拠点のパフォーマンスを人的資源の獲得・定着とそのアウトカムとしての財務的パフォーマンスの2つによって多面的に測定した。結果(1)日系 MNEの現地化レベルは進展させる余地がある、(2)経営システムはグローバルに標準化しながらも、拠点の自律性や現地の文化慣習への適応といった組織面での現地化が重要である、(3)ローカルスタッフが所属拠点や所属企業に対して組織的なアイデンティティを持つことが重要であることが明らかになった。また、これらの要因は人的資源の獲得・定着と財務的パフォ「マンスに対して異なる効果を持つことも明らかになった。本研究の結果は、日系MNEに対して注意深い現地化プロセスの必要性、経営の現地化をパフォーマンスにつなげていく組織的仕組みの必要性を提示している。
2.研究の具体的な内容
Chakravarthy and Permutter(1985)、渡邉(1997)のモデルに基づき、現地化のレベルを定性的な特徴によって定義した。主には、(1)現地拠点のローカル人員数・人員構成、(3)現地拠点への自律性、(4)現地拠点の評価・報酬制度、(5)他拠点・本社との情報フローを概念として用いた。また、これらの組織構造的な特徴に加えて、より組織内部の特徴を示す組織アイデンティティ(Albert and Whetten,1985)をもう1つの重要な視点とし、(6)組織の独自性の認識、(7)他組織との差異の認識、(8)組織内の同質性の認識を概念として用いた。分析手法として、日系MNEの在外拠点に対して行った質問紙調査データ(84社)を基にして統計的分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づいた調査に加えて、さらに、より詳細な事例の調査として、日系 MNEの在外拠点(在米拠点4拠点:電気機器2社、製薬1社、金融1社)への聞き取り調査を行った。そこでは、業種や拠点に与えられた役割の進化、活動年数によって、異なる経営課題があることが浮き彫りになった。特に拠点内における経営課題の認識が高かったのが、製薬企業と金融企業の在外拠点であった。製薬企業の在外拠点は他拠点との連携、研究者というユニークな現地人的資源のマネジメント、現地国の当局との関係性構築により力を入れていく必要性を実感していた。また、金融企業の在外拠点(NY)は、金融の最先端クラスター(ロンドン、香港)に属している他拠点との連携や商品開発の必要性、最先端のナレッジを本社にフィードバックしていく必要性を実感していた。この事例調査から、単純な統計的分析だけでなく、より詳細な事例の体系的比較研究が必要であることを認識した。

今後の研究の推進方策

追加調査でも明らかになったように、拠点の現地化にはライフタイムや役割の変化、業種によって異なる経営課題あり、単純なモデル化は注意深く検討するべきである。この視点に関しては、稲村(2007)、大木(2010)でも指摘されており、今後は長期的な視点から定量・定性的複数データを用いた多面的な分析が必要であると考える。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 海外拠点における現地社員の獲得と定着、および活用を促進する要因分析-中国に進出している日系多国籍企業について-2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 雑誌名

      異文化経営研究第7号

      ページ: 59-74

    • NAID

      40018283788

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国に進出している日系多国籍企業のプレゼンス決定要因分析-現地高度人材獲得のための組織・戦略について-2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 雑誌名

      組織学会研究発表大会報告要旨集

      ページ: 149-152

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] グローバル研究開発活動における知識移転の障害と克服メカニズムー多様なコンテクストとネットワークを視点として-2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 学会等名
      異文化経営学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2012-03-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本企業におけるグローバルR&Dの課題と取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 学会等名
      多国籍企業学会
    • 発表場所
      明治大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] How social and inter-organizational relationship evolves? The Case of the Smart City Project Introducing renewable energy2011

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 学会等名
      Association of Pacific Rim Universities
    • 発表場所
      精華大学(北京)
    • 年月日
      2011-07-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Managing the New Energy Industry in Emerging Countries : Implication for Japanese Firms2011

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 学会等名
      Association of Japanese Business Studies
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2011-06-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 海外拠点における現地社員の獲得と定着、および活用を促進する要因分析-中国に進出している日系多国籍企業について-2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 学会等名
      異文化経営学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2010-08-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 中国に進出している日系多国籍企業のプレゼンス決定要因分析-現地高度人材獲得のための組織・戦略について-2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉万里子
    • 学会等名
      組織学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 組織行動のマネジメント-入門から実践へ-2009

    • 著者名/発表者名
      ロビンス著・高木晴夫翻訳(翻訳協力黒須悟士、国保祥子、佐野達、廣瀬伸一、渡邉万里子)
    • 総ページ数
      507
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi