• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子を用いたIn vivo非侵襲的RNAリアルタイムイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09J05901
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関東京大学 (2011)
東京工業大学 (2009-2010)

研究代表者

安藤 高史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードRNA / Renilla Luciferase / BRET / complementation assay / real-time detection / EYFP / imaging / イメージング / 発光 / ルシフェラーゼ / Arginine rich motif peptide / 非侵襲イメージング / Luciferase / ARM peptide / complementation
研究概要

本研究では、生体内RNAの非侵襲的イメージングを目的として細胞内で産出可能なプローブを用いた新規RNA検出法の開発を行っている。今年度までに、本研究ではRenilla luciferaseのcomplementationを利用した発光プローブ(RLuc probe)及びRLucとEYFPを使用したBRET probeの開発に成功しin vitro及び生細胞中での詳細な特性解析を行った。in vitroの結果よりBRET probeはRLuc probeに比べRNAに対する結合力を損なっていた上、シグナル変化が比較的小さかったため、細胞内RNA検出の系にはRLuc probeを用いることとした。RLuc probeの細胞内での詳細な挙動解析を行うために試料としてRLuc probeを一過性発現させた細胞ライセートやTet-on system制御下のプローブを安定発現するHEK293細胞株を樹立した。その際、細胞内の幅広いターゲットRNAに対応させる事ができるか検証するため、局在化シグナル付加によりRLuc probeの局在変化も確認した。局在の確認は免疫染色法により確かめた。これらの結果、(1)RLuc probeは生細胞中でもRNAに対する特異性と親和性を損なわず特異的なRNA結合時に活性回復する (2)活性上昇率はin vitroの系より小さい (3)核内に局在する (4)MAPKK由来のNES配列付加により細胞質へ局在変化可能ことが分かった。特に(2)はin vitroとin vivoの環境の違いがタンパク質機能のアロステリック制御へもたらす影響の違いとして興味深い。(2)の理由として細胞内の高密度な環境に於いてはタンパク質のドメインの動きが制限されるため、活性変化率が小さいのではないかと考えられた。このRLuc probeと前年度までに開発した任意の配列検出のためのtransducerの役割を果たすspit-RNA probeを生細胞中で働かせることによって直接的に細胞に導入したRNAの発光シグナル変化による検出に成功した。これは生細胞中のRNAを直接的に生物発光で検出した初めての例となる。また今年度からは更なる高感度化のため量子収率及び発光波長の改善を目指し、有機合成的手法を取り入れRlucの基質であるセレンテラジンの類縁体合成を行い評価をしている。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Direct detection of RNAs in living cells using peptide-inserted Renilla luciferase2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Andou
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 136 号: 12 ページ: 2446-2449

    • DOI

      10.1039/c1an15130d

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an RNA detection system using bioluminescence resonance energy transfer2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Andou
    • 雑誌名

      Sensors and Actuator B : Chemical

      巻: (In press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生物発光プローブを利用した細胞内RNA検出法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      安藤高史
    • 学会等名
      電気化学会第78回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2011-03-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 生体分子プローブを利用したRNA検出法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      安藤高史
    • 学会等名
      第4回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] BRETを利用したRNAイメージング法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      安藤高史
    • 学会等名
      第31回バイオマテリアル学会
    • 発表場所
      京都府民総合交流プラザ京都テルサ
    • 年月日
      2009-11-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi