• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共通揺動外力による非線形素子のコヒーレンスと神経細胞ネットワークでの同期の制御

研究課題

研究課題/領域番号 09J06640
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

新井 賢亮  独立行政法人理化学研究所, 脳回路機能理論研究チーム, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード多細胞記録 / 運動野 / cell assembly / trial variability / 振動子 / ノイズ / 強化学習 / cortical information processing / neural network / nonlinear oscillator / in vivo data analsis methods / optimization / local field potential / multi-unit analysis / 位相振動子 / 同期 / Local Field Potential / 機械学習 / 神経細胞ネットワーク
研究概要

レバー押しタスク中のラットの運動野からの多細胞記録した細胞のレバー保持期間中の活動を解析した。結果として保持期間中500ミリ秒の活動のトライアル毎の揺らぎの大きさで細胞を分類すると2つの郡に分けられる事が明らかになった。一つの郡はスパイク数の分布がおおよそポワソン過程と考えて良い郡と、もう一つはそれ以上の揺らぎを持つプロセスから生成されている郡があると考えられる。この大きな揺らぎは二値の違うポワソン過程の重ね合わせ(平均発火率がLO,HI状態をとる)と考える事ができる。更に二値の活動を持つ細胞同士はお互いの状態遷移の相関の絶対値が高い事もわかった。即ちトライアル毎、毎回同じ行動をとっていると思われる動物でも、脳内では毎回違う細胞集団が活動していて、集団の数もペア毎相関の分布から考えて3~5個くらいと考えられる。何故集団が出来るのかは定かでは無いが、解析によると細胞の約1割程が前回のトライアルで報酬が貰えたか否かによって今トライアルの平均発火率が強く相関している事が明らかになった。また、ラットが報酬を貰えているトライアルは全体の3~6割くらいと、まだタスクで報酬を得られるための条件を試行錯誤で解明しようとしている状態と考えられる。これを踏まえると、この細胞集団は試行錯誤を介しての学習過程の運動野の活動の自己組織化ではないかと考えられる。この可能性においては「今後の研究の推進方策」について詳しく述べる。
海外の研究者との共同研究において、振動子集団の共通ノイズによる同期現象を引き起こす最適なダイナミクス(位相応答曲線)の解明は完成した。求められた位相応答曲線は実験的に求められたウミウシの眼の位相応答と良く似ており、ウミウシの眼での情報処理は複数の細胞間の同期、または刺激に対して信頼性の高い応答を実現する為にこのダイナミクスになっていると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Optimal phase response curves for stochastic synchronization of limit-cycle oscillators by common Poisson noise2011

    • 著者名/発表者名
      S.Hata, K.Arai, R.Galan, H.Nakao
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 84 号: 1

    • DOI

      10.1103/physreve.84.016229

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synchronization of uncoupled oscillators by common gamma impulses : From phase locking to noise-induced synchronization2010

    • 著者名/発表者名
      S.Hata, K.Arai, T.Shimokawa, H.Nakao
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 82

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collective-phase description of coupled oscillators with general network structure2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kori
    • 雑誌名

      Physical Review E. 80

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Organization of activity in M1 during voluntary movement in rat2011

    • 著者名/発表者名
      K.Arai, E.Takakuda, T.Takekawa, Y.Isomura, T.Fukai
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2011
    • 発表場所
      Washington DC, USA(口頭発表)
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Degree of locking to network activity of neurons with similar movement tuning in the motor cortex of awake, behaving rats differs by layer2011

    • 著者名/発表者名
      K.Arai, E.Takakuda, T.Takekawa, Y.Isomura, T.Fukai
    • 学会等名
      Computational Neuroscience CNS 2011
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2011-07-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Coherent processing in M1 is organized by layer, cell type and movement activity profile2011

    • 著者名/発表者名
      K.Arai, E.Takakuda, T.Takekawa, Y.Isomura, T.Fukai
    • 学会等名
      Cosyne 11
    • 発表場所
      Salt Lake City, UT, USA
    • 年月日
      2011-02-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Local Field Potentialを用いたスパイク発火の推定2010

    • 著者名/発表者名
      高久田恵美, ら
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      東京都町田市 玉川大学
    • 年月日
      2010-03-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi