研究課題/領域番号 |
09J08658
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
木原 健 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 特別研究員(PD) (30379044)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 視覚的注意 / 注意の瞬き / 視覚探索 / 自然画像知覚 / 空間周波数 / ハイブリッド画像 |
研究概要 |
申請者の研究課題は、実験場面と日常場面での見落としの生起頻度の違いをもたらす認知メカニズムを明らかにすることである。日常場面に近い自然な情景画像は内容を高速に知覚できるが、先行研究より、これは複数の空間周波数帯域の情報が並列に処理されることによってもたらされることが示されている。したがって、自然環境で見落としが回避されやすいのは、空間周波数の情報統合が注意の影響を受けないためかも知れない。これを検証するため、情景画像から抽出された空間周波数の情報統合が注意処理によって影響を受けるかどうかを実験的に観察した。その結果、自然画像に先行あるいは同時に提示された刺激に対して注意処理が必要な場合でも、自然画像の内容理解に必要な空間周波数の情報統合は妨げられなかった。したがって、自然画像の内容の高速な知覚をもたらす空間周波数の情報統合は、前注意的な処理によることが示唆された。 また本年度は、前年度に得られた研究成果をまとめ、Vision Research誌で論文発表した。さらに、空間周波数の情報統合が空間的な一致性に基づくのか、それとも意味的な一致性に基づくのかを明らかにするための研究を行い、その成果を学術雑誌に投稿した。
|