• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デイヴィッド・ヒュームの因果論の研究と、その現代的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09J09168
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

萬屋 博喜  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2010年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2009年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードヒューム / 因果性 / 自然法則 / 蓋然性 / 二重結果原理 / 黒田亘 / 志向性 / 共同行為 / 必然性 / 投影主義 / 操作主義
研究概要

今年度は、前年度に引き続き、(1)デイヴィッド・ヒュームの因果論と(2)現代因果論におけるヒューム主義を主な課題として研究し、その成果を口頭や論文の形で発表した。
(1)第一に、ヒュームの因果論に関しては、自然法則に関する見解について研究報告を行った。これについては、『人間知性研究』を主なテクストとして用い、(a)従来の解釈ではヒューム哲学が自然法則と偶然的一般化を区別できないという困難に直面することになるという点を指摘した上で、(b)自然法則の信念成立において数学的表現による数量化という手続きが不可欠であるという「数量化可能性の条件」という論点をテクストから析出することで、そうした困難の解消を試みた。
(2)第二に、現代因果論におけるヒューム主義に関しては、(1)行為の道徳的評価における因果性の役割、(2)共同行為における因果性の役割に分けて研究報告を行った。
まず、行為の道徳的評価における因果性の役割については、(a)行為の善悪を評価する原理の一つである二重結果原理の内実を明らかにした上で、(b)その原理において因果性が果たす役割の重要性を示したのちに、(c)その原理は傍観者視点での概念的直観ではなく当事者視点での経験的直観によって根拠づけられるということを示した。
次に、共同行為における因果性の役割については、この論文では、(a)共同行為の定義や成立条件に関する黒田亘の見解を検討したのち、(b)黒田の議論が、合理性、暗黙の相互期待、意志表明の言語ゲームにおける<原因としての意志>の共有、という共同行為成立のための三条件を提示するものであった、ということを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ヒュームにおける自然法則と偶然的規則性の問題2011

    • 著者名/発表者名
      萬屋博喜
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 34 ページ: 49-64

    • NAID

      130006593932

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Principle of Double Effect and Moral Intuitions2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YOROZUYA
    • 雑誌名

      Philosophical Studies

      巻: 29 ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Causation and Agency2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yorozuya
    • 雑誌名

      Philosophical Studies 28

      ページ: 78-89

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 行為の共同性と志向的因果-黒田説の批判的検討-2011

    • 著者名/発表者名
      萬屋博喜
    • 学会等名
      第二回「行為論研究」報告会「共同行為論の射程」
    • 発表場所
      高千穂大学
    • 年月日
      2011-01-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ヒュームにおける自然法則と偶然的規則性の問題2010

    • 著者名/発表者名
      萬屋博喜
    • 学会等名
      ヒューム研究学会第21回例会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] The Principle of Double Effect and Moral Intuitions2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yorozuya
    • 学会等名
      The 4^<th> International Tokyo Workshop on Applied Ethics and Philosophy
    • 発表場所
      The University of Tokyo
    • 年月日
      2009-10-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 行為の原因と慣習の原理-ヒューム的観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      萬屋博喜
    • 学会等名
      第60回日本倫理学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2009-10-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Causation and Agency : On the agency theory of causation2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yorozuya
    • 学会等名
      The 11^<th> International Meeting of Hongo Metaphysics Club
    • 発表場所
      The University of Tokyo
    • 年月日
      2009-04-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The problem of accidental regularities in Hume's Philosophy2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yorozuya
    • 学会等名
      The 11^<th> International Meeting of Hongo Metaphysics Club
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      2009-04-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901019069375090&t=1&d=1&q=6000018433

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi