• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サーンキヤ二元論思想における認識論と解脱論の融合―『論理の灯火』解読を踏まえて

研究課題

研究課題/領域番号 09J09635
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 隼人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードインド哲学 / Yuktidipika / aptasruti / aptavacana / apta / サーンキヤ / Samkhya / ユクティディーピカー / Samkhyatattvakaumudi / ユクティディービカー / 知覚 / 映像説 / Yogasutrabhasya / Sastitantra
研究概要

本年度は、イーシュヴァラクリシュナ(4-5c)著『サーンキヤ頒』(Samkhyakarika,SK)に対する注釈書『論理の灯火』(Yuktidipika,YD)(ca.680-720)における認識論解明の総仕上げとして、正しい認識手段(pramana)の一つ<信頼できることば>(aptavacana)に焦点を当てた。この<信頼できることば>はSK第5偈にて"aptasruti"と換言されるが、YDはその"aptasruti"に対して三種の複合語解釈を示す。第一は、人為でないヴェーダを<信頼できることば>に含める解釈、第二は、ヴェーダ以外の人間の手に成る聖典や教養文化人(sista)など世間的な人物の言明を含める解釈、第三は、一語残留規則(ekasesa)を用いて上記二解釈を折衷する解釈をとっていた。SK第2偈で示されるように、サーンキヤはバラモン正統哲学の一派としては例外的にヴェーダ供儀に対して懐疑的な姿勢を示しているが,YDはそのような純粋な意味では正統派とは呼びがたいサーンキヤの伝統から踵を返し、<信頼できることば>に対してSKが与える定義的特質はヴェーダも含意しうることを理論的に示すことによって他の正統哲学諸派との折り合いをつけようとしたことが、この複合語解釈から窺知される。その姿勢を裏付けるためにも、YDがaptaをいかに位置づけているのかを検討した。この問題はヴェーダの非人為性,すなわちaptaは「信頼できる」という形容詞として解釈すべきか、「信頼できる人」として解釈すべきか、という議論とも密接に関連する。形容詞の場合には上記第一解釈、「人」の場合には上記第二解釈に相当する。YDにおけるaptaおよびaptavacanaの位置づけをすべて検討した結果、YDにおける本来的なaptaの用法としては、「信頼できる人」、とりわけ世間的に信頼できる人物を念頭におき、日常生活を営む上での試金石ともいうべき位置づけを与えていたものと結論づけた。本研究のこの成果は、仏教思想学会(於東洋大学)、日本印度学仏教学会(於龍谷大学)、インド思想史学会(於京都大学)にて口頭発表し、論文としても発表した。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Samkhyakarika第5偈aptasrutiに対するYuktidipikaの解釈とその意義2012

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 60-2 ページ: 878-875

    • NAID

      110009425696

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Yuktidipikaに見る推理・証言無区別論批判2011

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 雑誌名

      佛教學

      巻: 第53号 ページ: 65-91

    • NAID

      40019723950

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Several Affinities between the Yuktidipikd and the Samkhyatattvakaumudi in the Context of Perception2011

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hayato
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 59-3 ページ: 1127-1131

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Comparative Study of the Characteristics of Perception Theories in the YuktidIpikA and the yogasutrabhasya2010

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hayato
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies 58-3

      ページ: 1134-1138

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pramanasamuccayatika第1章に見るSastitantra注釈書の知覚論-Yuktidi pikaとの関連を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究 17(掲載決定)

    • NAID

      120002244237

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 古典サーンキヤ体系におけるaptavacanaの位置づけ-Yuktidipikaを中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      インド思想史学会第18回学術大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-12-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Yuktidipikaにおけるapta2011

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第62回学術大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2011-09-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Yuktidipikaに見る推理・証言無区別論批判2011

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      仏教思想学会第27回学術大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2011-07-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] YuktidipikaとSdmkhyatattvakaumudiにおける思想的共通性-知覚論を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Yuktidipikaにおける知覚論の特質-Yogasutrabhasyaとの比較を通じて-2009

    • 著者名/発表者名
      近藤隼人
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2009-09-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi