• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉4置換炭素構築型ニトロアルドール反応の開発及びリレンザ誘導体群構築への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09J10125
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 創薬化学
研究機関東京大学

研究代表者

二田原 達也  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードHenry反応 / ニトロアルドール反応 / 不斉合成 / リレンザ / ザナミビル / ニトロアルドール / 触媒 / 不斉触媒 / ニトロマンニッヒ / アミド配位子 / 希土類金属
研究概要

過去の研究により、anti選択的触媒的不斉ニトロアルドール反応用触媒の開発及び、anti選択的触媒的不斉ニトロマンニッヒ型反応へ応用することに成功した。近年世界的規模で大流行が危惧されている鳥・新型インフルエンザに対し、タミフルと異なりリレンザにおいては耐性ウイルスの報告はない。一方で、リレンザが注目を集めてこなかった理由は、消化管吸収率が低く服用法が手軽ではないためである。そこで私は、先の触媒的不斉ニトロアルドール反応を用い、フレキシブルな誘導体合成を可能とするリレンザの触媒的不斉合成ルート確立に取り組むこととした。昨年度は、リレンザの環状エーテル部位をPrins-Ritter反応により構築できるものとし、生じるアリルアルコール類縁体側鎖のトリオール部位は対応する末端アリルアルコールのSharpless不斉エポキシ化とエポキシ開環反応により構築出来ると考え、中間体の合成に取り組んだが、鍵反応である環化が全く進行しないことが分かった。そこで、本年度は逆合成を再考し、環化の過程を水酸基のαケトエステルの巻き込みに依るヘミケタール形成にて行うこととした。反応は望み通り進行し、残すはアリル位の酸化反応だけであった。この酸化反応は、アリル位の電子的要因により通常のセレン酸化等では進行しなかったが、銅を用いるラジカル酸化反応条件に伏すことにより、酸化段階を上昇させることに成功した。続く酸処理により既知中間体である、オキサゾリン体へと導き、既知法に則ってザナミビルの合成を達成した。本手法を用いることにより、側鎖の異なる様々なザナミビル誘導体を合成することが可能となり、薬剤耐性インフルエンザウィルスに対抗する新薬の創成が期待される。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Catalytic Asymmetric anti-Selective Nitroaldol Reaction En Route to Zanamivir2012

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nitabaru
    • 雑誌名

      Angew.Chem., Int.Ed.

      巻: 51 号: 7 ページ: 1644-1647

    • DOI

      10.1002/anie.201108153

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Asymmetric Nitro-Mannich Reactions with a Yb/K Heterobimetallic Catalyst2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nitabaru, Naoya Kumagai, Masakatsu Shibasaki
    • 雑誌名

      Molecules 15

      ページ: 1280-1290

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Catalytic Asymmetric anti-Selective Nitroaldol Reaction with a Neodymium-Sodium Heterobimetallic Complex2009

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nitabaru, Akihiro Nojiri, Makoto Kobayashi, Naoya Kumagai, Masakatsu Shibasaki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 131

      ページ: 13860-13869

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] anti選択的触媒的不斉ニトロアルドール反応を用いたzanamivirの合成2012

    • 著者名/発表者名
      二田原達也
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2012-03-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Synthetic Study on Zanamivir using anti-Selective Catalytic Asymmetric Nitroaldol (Henry) Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nitabaru
    • 学会等名
      12^<th> tetrahedron symposium
    • 発表場所
      Sitges (Spain)
    • 年月日
      2011-06-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] anti選択的ニトロマンニッヒ型反応の開発2011

    • 著者名/発表者名
      二田原達也
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡
    • 年月日
      2011-03-31
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] anti-Selective Catalytic Asymmetric Nitroaldol Reaction via Heterobimet allic Heterogeneous Catalysis and Application to Asymmetric Synthesis of Therapeutics2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nitabaru
    • 学会等名
      Japan-UK Symposium : Catalysis for a Sustainable World
    • 発表場所
      The Royal Society of Chemistry, London, UK
    • 年月日
      2010-07-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Development of anti-Selective Nitroaldol Reaction by a Nd/Na Heterobimetallic Heterogeneous Catalyst2009

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nitabaru
    • 学会等名
      The 6^<th> International Forum on Chemistry of Functional Organic Chemicals
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂一条ホール
    • 年月日
      2009-11-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Nd/Na異種多核不均一錯体によるanti選択的触媒的不斉ニトロアルドール反応の開発2009

    • 著者名/発表者名
      二田原達也
    • 学会等名
      第96回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
    • 年月日
      2009-11-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] 立体選択的不斉ニトロアルドール反応用触媒2010

    • 発明者名
      柴崎正勝、熊谷直哉、二田原達也
    • 権利者名
      東京大学
    • 出願年月日
      2010-01-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi