• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他者との相互作用による潜在的・顕在的な自己の行動変容過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J10174
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関東京大学

研究代表者

池田 華子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード運動観察 / 印象評定 / クラウディング / 周辺視 / バイオロジカルモーション / 運動学習 / 運動制御 / 発達障害
研究概要

他者の運動が自身の運動に及ぼす影響を調査するために、他者の運動の観察による印象評定についての研究を更に進めた。更に複数の他者の動作を知覚する際の視覚的特性を検討した。平成23年度の本研究員の成果は以下の通りである。(1)受け渡し動作における丁寧さの評定:本研究では人が物体を他者に渡す際の渡し方について、丁寧さの印象に関わる要因について検討し、特に受け手の性別による違いについての影響を分析することを試みた。被験者は渡し手が丁寧に物体を差し出す場合と普通に物体を差し出す場合のビデオ映像を観察し、各動作について印象評定項目に回答した。印象評定項目得点の分析の結果、受け渡し動作について丁寧さの印象を判断するために男性は女性に比べると運動の特性や機能的側面により敏感で、女性ではその魅力といった対人的な特性を重視する傾向にあった。この成果は今年度開催の国際学会KEER2012において発表され、発表内容は同学会論文誌に掲載される予定である。(2)他者の歩行方向判断における周囲の人間の動作の影響の検討:集団の中で特定の他者の運動を特定する際の知覚の特性について、周辺視野で複数の物体が固まって提示されると個々の物体の同定が困難になるというクラウディング効果を利用して研究を行った。実験では歩行している人間の関節運動情報のみから構成されたバイオロジカルモーション(BM)刺激を複数体、周辺視野で観察させ、その中の1体の歩行方向を判断させた。その結果、観察者はターゲットの歩行方向を正しく回答することが困難になった。更に、ターゲットとなるBMの歩行方向の回答は、近接する妨害BM刺激の歩行方向の影響を受けた。以上から、人が他者の動作を認識する時には対象に近接する人間の動作から妨害を受けかつ動作の影響をも受けるということが示唆された。この成果は今年度開催の国際学会ECVP2012において発表される予定である。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Roles of the Upper and Lower Body in Direction Discrimination of Point-light Walkers2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Fukuda, H., Ikeda, H., Doi, H., Watanabe, K., Ueda, K., Shinohara
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 11 号: 14 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1167/11.14.8

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 手渡し行動における丁寧さとは何か2011

    • 著者名/発表者名
      池田華子・福井隆雄・互恵子・高田定樹・渡邊克巳
    • 雑誌名

      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会技術研究報告

      巻: 111 ページ: 91-96

    • NAID

      110008726212

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Learning efficacy of explicit visyomotor sequences in children with attention-deficit/hyperactivity disorder and asperger syndrome.2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Ikeda, H., Miyao, M
    • 雑誌名

      EXperimental Brain Research (in press(掲載確定))

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知科学からみた発達障害:小児精神神経学における多面的アプローチの必要性2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊克巳、池田華子、坪見博之
    • 雑誌名

      小児の精神と神経 (印刷中(掲載確定))

    • NAID

      10026418711

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 手渡し行動における丁寧さとは何か2011

    • 著者名/発表者名
      池田華子・福井隆雄・互恵子・高田定樹・渡邊克己
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 発表場所
      沖縄
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 格闘ゲームプレイヤーの視覚運動系列学習2011

    • 著者名/発表者名
      池田華子・加藤亮・笠原和美・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 格闘ゲームプレイヤーにおける視覚運動系列学習2010

    • 著者名/発表者名
      池田華子・田中悟志・加藤亮・笠原和美・花川隆・本田学・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第29回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 課題セットの痕跡はいつまで残るか-go-nogo課題を用いて2010

    • 著者名/発表者名
      池田華子・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Neuro-anatomy of action video-game experts : A structural MRI study.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S., Kato, R., Hanakawa, T., Ikeda, H., Kasahara, K., Hosoda, C., Mori, M., Honda, M., Watanabe, K.
    • 学会等名
      Annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.fennel.rcast.u-tokyo.ac.jp/profilej_hikeda.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.fennel.rcast.u-tokyo.ac.jp/profilej_hikeda.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.fennel.rcast.u-tokyo.ac.jp/profilej_hikeda.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi