• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害からみた算数能力の統合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09J40063
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

梅田 郷子 (大泉 郷子)  筑波大学, 人間系, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード自閉症特性 / 算数能力 / 興味関心分野 / 対人能力 / 文字への関心 / 数字への関心 / 数学能力 / 数的志向性 / 発達障害 / 興味関心領域 / 数・数字にたいする関心
研究概要

算数能力の高い人は自閉症傾向が高く,また自閉症者には,数に対する特別な関心が見られるというこれまでの先行研究(Baron-Cohen他,2001)を踏まえ,前年度までの研究において,自閉症特性と数的志向性(非公式な場面でも数や数学へ注意・関心を払う傾向),算数能力との関連性を検討し,数学に対する日常的な関心度と自閉症特性との関連性を明らかにした.
H24年度は,そのような問題意識をもとに,(1)工学部と文学部の大学生を対象に,日常的な関心度を測る質問紙を用い,いずれの興味・関心領域が,算数能力の高さと自閉症特性の高さにつながっているかどうかを検討した.結果として,理数関心型の人が算数能力尺度においても高得点を示し,対人関心型の人が自閉症特性が低く,対人的な自閉症傾向が見られないと示されたことは,今回の興味関心度尺度の妥当性を示唆する。ただし,本研究において予測していた「理数領域に対する日常的な関心」と自閉症特性との関連性はみられなかった.
次に,(2)数学の得意な社会人の養育者を対象に就学前の「文字・数・他者への興味関心」調査を行った.12名の数学の得意な社会人の保護者を対象に,就学前に「文字・数字・算数・言葉・他者への興味関心がどのようであったか,12項目からなる調査票と,自由記述によって検討した.その結果,数学が得意な社会人は,就学前に文字に対しても数字同様に関心を持っている傾向が高いことが分かった.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 興味関心分野と算数能力および対人能力との関連性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      大泉 郷子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2013-03-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 数学が得意な人の認知特性の検討-数的志向性および自閉症的特性との関連-2011

    • 著者名/発表者名
      大泉郷子
    • 学会等名
      教育心理学会
    • 発表場所
      かでる2・7(札幌市)
    • 年月日
      2011-07-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi