• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファノ多様体の安定性について

研究課題

研究課題/領域番号 09J56501
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 代数学
研究機関九州大学

研究代表者

安武 和範  九州大学, 大学院・数理学研究院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードファノ多様体 / 弱ファノ多様体 / 安定性 / ベクトル束
研究概要

本年度においては、反標準束が豊富な非特異射影代数多様体であるファノ多様体や、その豊富性条件を緩めた、反標準束が数値的半正かつ巨大である弱ファノ多様体の分類や安定性に対し以下の研究を行った。1.射影空間束の構造をもつ弱ファン多様体が存在する時、その底空間は必ず弱ファノ多様体になることを示した。また、射影空間上の射影直線束で表される弱ファノ多様体に対して、対応するベクトル束の安定性とチャーン数の観点による分類を与え、さらに一つを除き全て存在することも示した。さらにファノにならない場合も決定した。上記の結果は論文にまとめ(On the classification of rank 2 almost Fano bundles on projective space)現在投稿中である。さらに国際研究集会などでそれらの内容に関する発表も行った。2.安定性の概念を半豊富かっ巨大な因子に関する場合まで拡張し、弱デルペッツォ曲面の接束の安定性を決定した。それにより、射影直線束の構造を持つ場合を除き、接束の対称積ベクトル束もまたポリ安定であることがわかった。また、ここで得られた手法を用いて、直線束の直和であるベクトル束の射影化やそのブローアップで得られるファノ多様体の接束の安定性に対しても考察を行い、階数が低い場合や特別なブローアップに関して、反標準束に関して安定にならないことを示した。さらに、それらは全て射影空間束に付随する双対接束が安定性を崩しているということもわかり、ステフェンス予想を支持する結果も得られた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] On the classification of rank 2 weak Fano bundles2009

    • 著者名/発表者名
      安武和範
    • 学会等名
      第7回代数曲線論シンポジウム
    • 発表場所
      横浜ランドマークタワー
    • 年月日
      2009-12-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Classification of rank 2 almost Fano bundles on P^n2009

    • 著者名/発表者名
      安武和範
    • 学会等名
      射影多様体の幾何とその周辺 2009
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] On the classification of rank 2 weak Fano bundles2009

    • 著者名/発表者名
      安武和範
    • 学会等名
      代数幾何学シンポジウム
    • 発表場所
      城崎大会議館
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] On the classification of weak Fano bundles2009

    • 著者名/発表者名
      安武和範
    • 学会等名
      Syzygies of Projective Varieties
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi