• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パプアニューギニアにおける太平洋戦争:占領地政策と歴史認識の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京家政学院筑波女子大学

研究代表者

フライ ヘンリー (FREI Henry P. / HENRY P Frei)  東京家政学院筑波女子大学, 国際学部, 教授 (00251009)

研究分担者 後藤 乾一  早稲田大学, アジア太平洋研究センター, 教授 (90063750)
波多野 澄雄  筑波大学, 社会科学系, 教授 (00208521)
AUGNST Kitua  University of Papua New Guinea, Departmen, Senior Lec
HANK Nelson  Australian National University, Research, Professor
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1999年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードパプアニューギニア / 太平洋戦争 / 占領地政策 / 歴史認識 / 戦争補償 / 日本軍 / オーストラリア軍 / 連合軍 / パプア・ニューギニア / 占領地行政 / オーストラリア
研究概要

本学術調査ではパプアニューギニアにおける太平洋戦争に関する日本人・オーストラリア人の歴史認識・日本軍によるラバウル周辺の占領地政策・戦争被害の実態・影響などの解明を試み一応の成果をあげることができた。研究成果は2回にわたって開催したシンポジウムで発表しその報告書をインターネット上のホームページ(http://www1.odn.ne.jp/〜caa76530/)に掲載しているので、詳細は各報告書を参照していただきたい。以下報告者名・報告書タイトルを紹介する。
第1回シンポジウム 平成10年7月21日
Hank Nelson, 'THE ENEMY AT THE DOOR: Australia and New Guinea in World War II'
August Kikuai, 'Papua New Guinean policemen involvement in the Pacific War'
Hiromitsu Iwamoto, 'Japanese perceptions on the Pacific War in Papua New Guinea: views in publications'
第2回シンポジウム 平成11年9月1-2日
Hiromitsu Iwamoto, 'Japanese Occupation of Rabaul, 1942-45'
Yukio Toyoda, 'Consoling the dead: Japanese memorial tours in Papua New Guinea'
Gabriel Laku, 'The Rape of Papua New Guinea'
HankNelson,'PayBack:Australian Compensation to Wartime Papua New Guinea'
Leo Scheps, 'The Paific War and the Emergence of Papua New Guinea as an Independent Democracy'
Kenneth Sumbuk, 'The Japanese Occupation of the Blackwater Lakes in World War II'
Peter Korugl, 'The Highland's Participation in the Second World War'

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 波多野 澄雄: "パプア・ニューギニアにおける占領地行政資料について"軍事史学 36巻4号. (予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] フライ ヘンリー: "昭南の陥落"明石陽至、編『日本の英領占領1941-45年』. 岩波書店(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 乾一: "戦間期日本のアジア外交と林 久治郎"アジア太平洋討究. 創刊号. 75-96 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] フライ,ヘンリー: "Japan Establishes an International System of Its Own 1941-1945" 筑波女子大学紀要. 3号. 111-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] フライ,ヘンリー: "Crisis,Trade-boom and Appeasement in the Pacific:Uneasy Japan-Australia Relations 1917-1935" 早稲田大学社会科学研究. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] フライ,ヘンリー: "Japan in World Politics and Pacific Expansion 1810-1919" Cambridge University Press. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野澄雄・岩本洋光: "パプアニューギニアにおける太平洋戦争関係公文書" 軍事史学. 136号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野澄雄: "パプアニューギニアの占領地行政" 筑波法政. 27号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ハンク・ネルソン: "The Enemy at the Door:Australia and New Guinea in 〓 II" Australian National University. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] オーガスタ・キトアイ: "Papua New Guinean Policemen Involvement in the Pacific War" The University of Papua New Guinea,History. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] フライ,ヘンリー: "Japan in World Politics and Pacific Expansion,1870s-1919(予定)" Cambridge University Press, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi