• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マダガスカルにおける民族集団の生成論理と民族間関係

研究課題

研究課題/領域番号 10041013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京外国語大学 (1999)
一橋大学 (1998)

研究代表者

内堀 基光  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30126726)

研究分担者 森山 工  広島市立大学, 国際学部, 助教授 (70264926)
深澤 秀夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10183922)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードマダガスカル / 民族集団 / 差異化 / ベツィレウ / ツィミヘティ / シハナカ / ザフィマニリ / 土地所有 / 生態学 / 民族間関係
研究概要

本調査では、公称で18あるとされるマダガスカルの民族集団が、いかに歴史的に形成・認知されてきたかを探るために、中央高原南部のベツィレウ、マダガスカル北西部のツィミヘティ、および首都北東部アラウチャ湖周辺に住むシハナカの3集団を集中的に取り上げ、個々の現地調査にもとづき、形成についての語りの伝承、隣接民族集団との日常のデータを収集した。研究成果のなかでは、とりわけベツィレウ集団のなかに、新たな下位民族分類が形成途上にあることが、森林周辺部に居住するザフィマニリと呼ばれる住民の例で示されている。この民族生成過程は、伝承の新たな創出と生態的な差異化の認識として現れており、非暴力的な経過をたどる民族集団分化の具体例として、きわめて示唆的であると考えられる。いっぽう、ツィミヘティおよびシハナカ、またマダガスカルの主要民族集団であるメリナのあいだでは、近隣諸集団との交渉が深化し、現実には混淆状態が進むなかで、土地所有をめぐる具体的な社会過程をとおして民族の意識化が進むという知見が、えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 田村克己(編): "文化の生産"ドメス出版. 345 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉島敬志(編): "土地所有の政治史"風響社. 476 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉島敬志(編): "土地所有の政治史"風響社. 476 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAZAWA, Hideo: "Transformations of discourse on the Land and the Have-nots in Imerina Historical Space, in Sugishima, Keiji (ed.) Political History of Land Ownership (in Japanese)"Domesu Publications, Tokyo. 99-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORIYAMA, Takumi: "Between the Production and the De-production of Culture : Cultural Uniformity and Diversity in Madagascar, in Tamura, Katsumi (ed.) Production of Culture (in Japanese)"Fukyosha Publications, Tokyo. 171-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORIYAMA, Takumi: "Land and Historical Consciousness among the Sihanaka of Madagascar, in Sugishima, Keiji (ed.) Political History of Land Ownership (in Japanese)"Domesu Publications, Tokyo. 77-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 浩司: "『シリーズ建築人類学・第2巻・住まいにつどう』"学芸出版社. 255 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉島 敬志: "『土地所有の政治史』"風響社. 476 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森山 工: "文化の生産と非生産のあいだ-マダガスカルにおける文化的統一性と多様性" 文化の生産(田村克己編)ドメス出版. 171-187 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森山 工: "マダガスカル、シハナカにおける土地と歴史意識" 土地所有の政治史(杉島敬志編)風響社. 77-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 深澤秀夫: "イタリナの歴史空間における土地と土地を持たざる者をめぐる言説の変遷" 土地所有の政治史(杉島敬志編)風響社. 99-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内堀基光: "東南アジアにおける人の移動と民族" 世界の民族(原尻英樹編)放送大学教育振興会. 164-172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi