• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア諸国における教育の国際化に関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育学
研究機関九州大学

研究代表者

望田 研吾  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (70037050)

研究分担者 平田 利文  大分大学, 教育福祉学部, 教授 (20173239)
竹熊 尚夫  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 講師 (10264003)
稲葉 継雄  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (00134180)
松尾 智則  中村学園大学, 短期大学部・幼児教育科, 助教授 (30238977)
森下 稔  東京商船大学, 商船学部, 講師 (60300498)
ISAHAK Haron  マラヤ大学, 教育学部, 教授
李 炳展  韓国教員大学校, 教授
権藤 与志夫  中村学国大学, 幼児教育科, 教授 (40037031)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード国際化 / アジア / 教育の国際化 / 比較教育 / 質問紙調査 / 初等教育 / 中等教育 / 教育政策 / アジア諸国・地域 / 比較研究
研究概要

本研究はアジア8カ国・地域(中国、香港、韓国、台湾、タイ、フィリピン、マレーシア、シンガポール)における教育の国際化のための、初等、中等、高等教育レベルにおける政策・制度・実践を明らかにし、これらの国・地域における教育の国際化の実態を究明するというものである。
最終年度はこれまでに実施してきた、国際化に関する教育政策及び初等・中等教育段階の児童生徒に対する質問紙調査結果を統計処理・分析し、研究会において各分担者がそれぞれ報告し、比較総合するという作業を行った。
最終成果報告書では、各国・地域班による研究報告として、まず教育の国際化の政策的・制度的実態を明らかにした。ここでは特に英語教育やグローバリゼーションへの対応などに焦点を当てている。そしてつぎに、実施した質問紙調査結果を基に、児童・生徒を取り巻く家庭や学校、社会等での国際的な環境の考察、並びに児童・生徒の国際化に関する意識について検討した。特に国際化に関する意識では、交流を文化、スポーツ、留学等の領域に分け、ヨーロッパ諸国、アメリカ、イギリス、アジア、アセアン等についてクロスさせ、それぞれの交流の意欲を尋ねている。この他、英語学習、その他の言語学習の意欲、「国際人」の資質・素養等について尋ねており、各国・地域での相違や類似性を明らかにした。こうした国・地域の単純集計の総合的比較表を最終成果報告書の巻末に付している。
以上の調査・研究による成果の概要を簡単に示すと次のようになる。
教育の国際化に関する政策については、各国・地域で教育改革、教育制度における位置づけにおいて、明示的に位置づけらているかどうかにおいて若干の差異が認められた。台湾、韓国のように明確に目標として掲げている国・地域がある一方、タイやマレーシアでは教育制度全体の改革自体がグローバリゼーションの枠組みに位置づけられていた。生徒の意識については、特に国際人の資質についての回答結果に、国・地域による興味深い相違もみられた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 白土悟: "中国の自費留学仲介制度の整備について"文部省監修・日本国際教育協会編『留学交流』ぎょうせい. Vol.12,No.7,. 18-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白土悟: "帰国留学生とのネットワークづくり-中国における留学帰国者団体の沿革と活動"文部省監修・日本国際教育協会編『留学交流』ぎょうせい. Vol.13,No.2,. 2-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田利文: "21世紀を生き抜くタイ国民の育成"『教育と情報』第一法規. 第504号. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田利文: "変貌するアジアの大学(4) タイ編 すすむ国立大学の法人化"『カレッジマネジメント』リクルート. 第101号. 98-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹熊尚夫: "マレーシアにおける教育の国際化に関する考察-高等教育段階を中心に-"九州大学大学院教育学研究紀要. 第3号. 163-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田利文,森下稔: "タイ仏暦2542年国家教育法"ヨシダ印刷. 36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satomi Shiratsuchi: "On New System of Agents for Self-supported Students Studying Abroad in China"Association of International Education, Japan.ed., STUDY ABROAD, Gyosei. vol.12, No.7. 18-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satomi Shiratsuchi: "Networking with our International Alumni-The brief history and activities of returned students'association in China-"Association of International Education, Japan.ed., STUDY ABROAD, Gyosei. vol.13, No.2. 2-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Hirata: "Educating the Thai Nations to survive in the 21st Century"Education and Information, Daiichi houki. No.504. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Hirata: "The Changing Asian Universities (4) the part of Thai : Advancing corporatisation of National Universities"College Management, Recruit. No.101. 98-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Takekuma: "A Consideration on "Globalization/Internationalization" of Education in Malaysia : focusing on the higher education level"Research Bulletin of Graduate School of Human-Environmental Studies, Kyushu University. vol.3. 163-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Hirata, Minoru Morishita (trans.): "Thai National Education Act of B.E.2542(1999), (Japanese Edition)"Yoshida Printing. 36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白土悟: "中国の自費留学仲介制度の整備について"文部省監修・日本国際育協会編『留学交流』ぎょうせい. vol.12,no.7,. 18-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白土悟: "帰国留学生とのネットワークづくり-中国における留学帰国者団体の沿革と活動"文部省監修・日本国際教育協会編『留学交流』ぎょうせい. vol.13,no.2,. 2-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平田利文: "21世紀を生き抜くタイ国民の育成"『教育と情報』第一法規. 第504号. 36-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平田利文: "変貌するアジアの大学(4)タイ編すすむ国立大学の法人化"『カレッジマネジメント』リクルート. 第101号. 98-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹熊尚夫: "マレーシアにおける教育の国際化に関する考察-高等教育段階を中心に-"九州大学大学院教育学研究紀要. 第3号. 163-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中里彰: "言語政策に関する一考察-フィリピンにおけるタガログ語の国語化と教授用語の関連で-"九州国際大学社会文化研究所紀要. 第43号. 77-96 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平田利文,森下稔: "タイ仏暦2542年国家教育法"ヨシダ印刷. 36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshitumi hirata Mirolu MorisNta: "A Standy on the jrtona at's alijatian oJ Edacacoam in Tlailesd" Advances in Neuro trauma Research. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白〓悟: "中国人留学者団体の組織化とネットワーチングの動向" トランスカルチュラリズムの研究の所収. 428-447 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi