研究課題/領域番号 |
10041026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
太田 好信 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (60203808)
|
研究分担者 |
飯島 みどり 立教大学, 法学部, 助教授 (20252124)
孤崎 知己 (弧崎 知己 / 狐崎 知己) 専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
池田 光穂 熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1999年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | グアテマラ / エスニシティ / 和平合意 / アイデンティティ / ネオリベラリズム / 先住民運動 / マヤ言語 / グローバル化 / マヤ運動 / 和解 / 先住民 / ナショナリズム / 汎マヤ運動 / 和平協定 / 人権 / 非政府組織 / 観光 / グアテマラ共和国 / 大衆左賛運動 / 多民族国家 |
研究概要 |
1996年和平協定締結以後のグアテマラでは、社会が急速に変化している。たとえば、本研究における過去3年間でも、(1)REMHIやCEHの報告書の刊行、(2)憲法改正の国民投票、(3)教育改革運動、(4)元左翼ゲリラの定住化プログラムの展開などの動向があった。また、2000年1月にはポルティーヨ氏が新大統領として就任した。新閣僚たちの顔ぶれも多彩であるが、それははからずもFRG党の内部事情の複雑さをを示す結果となった。いまだ政治の方向性すら予測できない状況にある。そのようななか、本研究を継続した3年間において、以下のような結論をえた。しかし、上述したとおり、グアテマラは現在も予測ができない社会変化が多々起きつつあり、それらの結論はいまだ暫定的といわざるをえない。 先住民の諸権利に関する合意が成立してから活発になったマヤ運動は、いまでは左翼勢力に代り、グアテマラ社会ではもっとも革新的公約をかかげ民主化に努力する力を提供している。しかし、その力は逆にマヤの台頭を怖れるラディーノには新たな抑圧を行う原因を与える。マヤ民族の虐殺という暗く重い過去を乗り越え、和解をとおした国家再建という新たなプロジェクトは、抑圧の反復でも抑圧にたいする反抑圧でもない、共同性の回復にある。それを可能にするポジションにあるのは、ラディーノではなくマヤ民族の指導者たちである。
|