• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北アメリカにおける先住民族と国民国家の関係に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関昭和女子大学

研究代表者

スチュアート ヘンリ  昭和女子大学, 文学部, 教授 (50187788)

研究分担者 大村 敬一  大阪大学, 言語文化部, 講師 (40261250)
岸上 信啓 (岸上 伸啓)  国立民族学博物館, 先端民族学研究所, 文部教官助教授 (60214772)
青柳 清孝  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90052224)
加藤 普章  大東文化大学, 法学部, 教授 (90194844)
梶田 孝道  一橋大学, 社会学部, 教授 (10133357)
窪田 幸子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
1999年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1998年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードイヌイト / 教育 / 先住民族 / 植民地主義 / マイノリティ / 文化運動 / 都市化
研究概要

調査は、カナダ及びアメリカ合衆国の先住民をめぐる教育状況、イヌイト女性の政治参加の現状、そしてケベック州政府および連邦政府が実施している対先住民政策を中心に実施された。
教育に関する調査では、「社会科教科書における先住民族に関する記述が充実するにつれ、政策が展開して、確立していく」という仮説を当初立てたが、その仮説に反して、政策が先行していることが明らかになった。また、カナダおよびアメリカ合州国で、先住民族に関する教育、そして先住民族を対象としている教育の実施状況を調べた
ケベック州が実施している先住民政策に関して、猟師援助プログラムの実施はハンターがいない世帯にとっては、社会・経済効果があることがわかった。その一方で、無職の青年や中年の一部がプログラムに依存しすぎており、狩猟・漁労に従事しなくなってきていることがわかった。
ケベック州の先住民に関する法的地位や先住権の歴史的背景と現状と社会学と法学の視点による多くの知見を得ることができた。
女性に関する調査では、現在50代〜60代、30代後半〜40代、20代〜30代前半という3つの世代の女性たちに注目したが、夫婦関係、親子関係、仕事に関する価値観などに明確な差が認められた。ライフストーリーを中心に聞き取りを行った結果、彼女らの現在にみられる差異は、経験の差によるものであり、急速な変化を経験してきたこの地域において、ジェンダー関係は、交易、学校教育などの影響が強く、ポストコロニアル的状況を反映したものといえる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 大村敬一: "A research note on the color terminology system in Natsilingmiut dialect of Inukitut"Etudes/Inuit/Studies2. 22・1. 123-138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村敬一: "カナダ・イヌイトの日常生活における自己イメージ:<イヌイトのやり方>の<戦術>"民族学研究. 63・2. 160-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村敬一: "先住少数民族イヌイトと国民国家のダイナミズム(スチュアート・ヘンリ共著)"『サイアス』朝日新聞社. 3・20. 34-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上信啓: "ヌナヴィク・イヌイットのハンター・サポート・プログラムの運用と社会変化"人文論究. 第66号. 27-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上信啓: "Life and Problems of Urban Inuit in Montreal"人文論究. 第68号. 81-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] スチュアート・ヘンリ: "イヌイト語の現在と未来:民族語温存と「近代化」のはざまで"ことばと社会2. 123-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] スチュアート・ヘンリ: "先住民族が成立する条件:理念から現実への軌跡"周辺民族の現在(清水明俊編)世界思想社. 173-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] スチュアート・ヘンリ: "共同体としての先住民"共同体の二〇世紀(中牧弘允編)ドメス出版. 106-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] スチュアート・ヘンリ: "現代社会を生きる先住民:「狩猟する」カナダ・イヌイット"世界の民族:「民族」形成と現代(原尻英樹編)放送大学教育振興会. 173-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村敬一: "日常と非日常の間で:私のフィールドノートに描かれた現実"言文だよりNewsletter15 大阪大学言語文化部. 21-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上信啓: "極北の民 カナダ・イヌイット"弘文堂. 262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] スチュアート・ヘンリ: "カナダ・イヌイト社会の分業と男女関係:ジェンダー今昔物語アンペイド・ワークとは何か"藤原書店. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Why do Inuit move to Montreal? A research note on urban Inuit (in English)"Etudes/Inuit/Studies. 23-1. 221-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Omura: "A research note on the color terminology in Natsilingmiut dialect of Inuktitut (in English)"Etudes/Inuit/Studies. 22-1. 123-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Henry STEWART: "Legal establishment of the Native "nation"PERIPHERAL PEOPLES TODAY (A. Shimizu, ed.)"Sekai Shiso-sha (in Japanese). 173-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Inuit division of labour and gender relations in Canadian Inuit society in UNPAID WORK (Kawasaki & Nakamura, ed.)"Fujiwara Shoten. 208-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro KISHIGAMI: "PEOPLE PF THE ARCTIC: CANADIAN INUIT"Koubundou (in Japanese). 262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村敬一: "A research note on the color terminology system in Natsilingmiut dialect of Inuktitut"Etudes/Inuit/Studies 2. 22・1. 123-138 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大村敬一: "「カナダ・イヌイトの日常生活における自己イメージ:〈イヌイトのやり方〉の〈戦術〉」"民族学研究. 63・2. 160-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大村敬一: "「先住少数民族イヌイトと国民国家のダイナミズム」(スチュアードヘンリ共著)"『サイアス』朝日新聞社. 3・20. 34-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "ヌナヴィク・イヌイットのハンター・サポート:・プログラムの運用と社会変化"人文論究. 第66号. 27-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "Life and Problems of Urban Inuit in Montreal"人文論究. 第68号. 81-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] スチュアートヘンリ: "イヌイト語の現在と未来:民族語温存と「近代化」のはざまで"ことばと社会2. 123-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "極北の民 カナダ・イヌイット"弘文堂. 262 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] スチュアートヘンリ: "カナダ・イヌイト社会の分業と男女関係:ジェンダー今昔物語アンペイド・ワークとは何か(川崎、中村共編)"藤原書店. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] スチュアート ヘンリ: "先住民族が成立する条件:理念から現実への軌跡" 周辺民族の現在(清水昭俊 編) 世界思想社. 173-190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] スチュアート ヘンリ: "共同体としての先住民" 共同体の二○世紀(中牧弘允 編) ドメス出版. 106-124 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] スチュアート ヘンリ: "現代社会を生きる先住民:「狩猟する」カナダ・イヌイット" 世界の民族:「民族」形成と近代(原尻英樹 編) 放送大学教育振興会. 173-190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大村敬一: "日常と非日常の間で:私のフィールドノートに描かれた現実" 言文だより Newsletter 15 大阪大学言語文化部. 21-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-11-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi