• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパの基層文化の研究-フランスを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 10041037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

二宮 宏之  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (40014427)

研究分担者 長谷川 博子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60192697)
原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)
川田 順造  広島市立大学, 国際学部, 教授 (50107835)
三浦 敦  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (60261872)
工藤 光一  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80255950)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
21,700千円 (直接経費: 21,700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1998年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
キーワード基層文化 / 身体技法 / 民俗慣習 / 伝統の創出 / 古層意識 / 政治的表象 / 長期的持続 / 文化の型 / 祝祭文化 / 宗教意識
研究概要

日本におけるヨーロッパ研究は、政治・経済システムの分析や思想・芸術の理解においては多くの成果を挙げてきたが、高度に結晶化した文化的達成の基底にある、ヨーロッパに生きる人びとの日常的現実とそこに見られる基本的な生活の型についての研究はきわめて不十分であり、日本におけるヨーロッパ理解に大きな偏りを生んできた。近代の形成を主導し、明治以後の日本も多くを学んだヨーロッパの文化の基層にあるものを、日本人の視点から明らかにすることは、近代以後が模索されている現在、重要な課題である。本学術調査は、フランスをおもな対象として、伝統的職人の身体技法、伝統の創出と古層意識、現代人の宗教意識、近現代社会の国際的巡礼運動、農民社会の家族関係と民俗慣習、農業経営と森林経営、祝祭文化と近代の政治的表象といった、多岐にわたる内容をそれぞれのテーマとしながら、問題関心を共有して、新たなヨーロッパ理解に道を開くことを企図していた。文化人類学と歴史学の研究者が双方の視点を交錯させて共同研究を行えたことは、たいへん有意義であった。2年間にわたる現地での実地調査の前後に行った日本での合計10回にわたる研究集会は、調査報告の機会というより、白熱した討論の場であった。「基層文化」の理解に関しては、時代的な「古さ」よりも長期的持続の相を重要視することについて、共通認識となりえたことは大きな成果であった。文化人類学の側からは、さらに研究者の抽出する文化の「型」の相として基層という考え方が提起されたが、歴史学の側から強い疑義が出され、その後「型」の時代が限定され、場所の非特定化が行われたが、最終的に合意に至らなかった。この点は今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 二宮宏之: "戦後歴史学と社会史"歴史学研究. 729号. 21-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川田順造: "文化の比較可能性 -アフリカ・ヨーロッパ・日本-"国際交流研究(フェリス女学院大学紀要). 第1号. 89-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原聖: "地域主義とマイノリティー民族主義"歴史評論. 599号. 27-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原聖: "国民形成期における地域の独自性"歴史学研究. 742号. 80-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤光一: "祝祭と「国民化」 -19世紀末フランス第3共和政下の共和主義祭典-"思想. 884号. 28-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤光一: "記憶の不協和音としての「共和政」"Quadrante(東京外国語大学海外事情研究所). 第2号. 25-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦敦: "環境資源と社会形成:フランス・ジュラ農村地域における自然環境所有の政治経済的プロセス"民族学研究. 66巻1号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASIO Naoki: "Les nouvelles voies spirituelles au Japon : Etat des lieux et mutations de la religiosite."Archives de Science sociale des Religions (Paris). 109号. 67-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮宏之: "戦後歴史学再考(共著)"青木書店. 183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA Hiroyuki: "International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences (共著)"Elsevier Science LTD.(in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWADA Junzo: "The Local and the Global in Technology"UNESCO. 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原聖: "工業化と国民形成(共著)"岩波書店(岩波講座「世界歴史」第18巻). 281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川博子: "主権国家と啓蒙(共著)"岩波書店(岩波講座「世界歴史」第16巻). 266 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤光一: "工業化と国民形成(共著)"岩波書店(岩波講座「世界歴史」第18巻). 281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺戸淳子: "越境する知2 語り:つむぎだす(共著)"東京大学出版会. 240 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA,Hiroyuki: "The historiography of the post-war Japan."Rekishigaku-Kenkyu (Journal of historical studies). n.729. 21-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWADA,Junzo: "The possibility of the cultural comparison, among Africa, Europe and Japan."Kokusai-koryu-kenkyu (Ferris University, Faculty of Global and Inter-Cultural Studies). n.1. 89-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,Kiyoshi: "Regionalism and minority nationalism."Rekishi-Hyoron (The History Review). n.599. 27-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,Kiyoshi: "The originality of the Region in the Nation-building process."Rekishigaku-Kenkyu (Journal of historical studies). n.742. 80-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUDO,Koichi: "Festivity and <Nationalization> : The Republican Festivals in the Former Half of the French Third Republic."Shiso (Thought). No.884. 28-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUDO,Koichi: "<Republic> as Dissonance of the Memories : <Republican France> and Collective Memories."Quadrante (Bulletin of Institute of Foreign Affairs, Tokyo University of Foreign Studies). No.2. 25-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIURA,Atsushi: "Natural resources and social reproduction : political economic process of environment and property in French rural Jura"Minzokugaku-Kenkyu (Japanese Journal of Ethnology). vol.66, no.1 (in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASIO,Naoki: "Les nouvelles voies spirituelles au Japon : Etat des lieux et mutations de la religiosite.(co-author)"Archives de Science sociale des Religions (Paris). n.109. 67-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA,Hiroyuki: "Rethinking the historiography of the post-war-Japan.(co-author)"Aoki-shoten (Tokyo). 183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA,Hiroyuki: "International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences.(co-author)"Elsevier Science LTD.(in printing.). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWADA,Junzo: "The Local and the Global in Technology."UNESCO (Paris). 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARA,Kiyoshi: "Industrialization and Nation-building.(co-author)"Iwanami-shoten (Tokyo). 281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA,Hiroko: "Nations and the Enlightenment.(co-author)"Iwanami-shoten (Tokyo). 266 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUDO,Koichi: "Industrialization and Nation-building.(co-author)"Iwanami-shoten (Tokyo). 281 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERADO,Junko: "Narrative : Weaving (Knowledge Across Borders 2).(co-author)"Tokyo U.P.. 317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原聖: "地域主義とマイノリティー民族主義"『歴史評論』. 第3号. 27-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原聖: "国民形成期における地域の独自性"『歴史学研究』. 10月増刊号. 80-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤光一: "記憶の不協和音としての「共和政」"『Quadrante』(東京外国語大学海外事情研究所). 第2号. 25-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川田順造: "The Local and the Global in Technology(単著)"UNESCO(World Culture Report). 16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺戸淳子: "『越境する知2 語り:つむぎだす』(共著)"東京大学出版会. 240 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原 聖: "地域主義とマイノリティー民族主義"『歴史評論』 (歴史科学協議会). 第599号. 27-39 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川博子: "『主権国家と啓蒙』 (共著)"岩波書店 (岩波講座 「世界歴史」 第16巻). 266 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川田順造: "文化の比較可能性-アフリカ・ヨーロッパ・日本-" 『国際交流研究』(フェリス女学院大学紀要). 第1号. 89-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原聖: "『工業化と国民形成』(共著)" 岩波書店(岩波講座「世界歴史」第18巻), 281 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤光一: "『工業化と国民形成』(共著)" 岩波書店(岩波講座「世界歴史」第18巻), 281 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi