• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア諸地域における伝統文化の変容とそのダイナミズム-ラオス・ベトナムの口承伝承を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 10041038
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関中部大学

研究代表者

藤井 知昭  中部大学, 人文学部, 教授 (70044740)

研究分担者 鈴木 道子  中京大学, 社会学部, 教授 (80154590)
高橋 昭弘  中京女子大学, 人文学部, 教授 (10097660)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
嘉原 優子  中部大学, 講師
福岡 正太  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 助手 (70270494)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードベトナム / カ・チュー / ハット・チェオ / ハット・トゥオン / ラオス / ラム / カップ / 山地民 / ベトナム少数民族楽器 / ラオス歌謡 / タイ・ルー / タイ・ダム / ルアンプラバン / サバナケート / ラム・クー・ラム・コーン / 地域民謡 / サヴァンナケート / ポップス / チャウ・バン
研究概要

ラオスに関しては1993年、ベトナムに関しては1995年以降、現地調査を継続して、その成果を踏まえて研究課題の調査が大きく進展し、多大の調査資料を集積した。その内容の要約は以下の通りである。
1.ベトナム-北部を中心に
都市的な伝承芸能であるカ・チュー、ハット・チェオ、ハット・トゥオン、カイ・ルオン、及び憑依儀礼のチャオ・バンについて、そのほぼ全容にわたる調査を実施することが出来た。
他方、主として気候条件等により山地民等少数民族調査は不十分とならざるを得なかった。しかし、少数民族に関する資料を集積することが出来たし、またベトナムの民族博物館との協力関係、現地研究者との協力関係の進展により、少数民族の音楽・芸能調査が着実に機能し始めている。
2.ラオス
ラオスの音楽文化全般について調査・研究を大きく進展させることが出来たが、中でもラオス音楽の中心をなすラオ・ルムの歌謡、南部の「ラム」、北部の「カップ」に関しては、その全種類の収集、及びそれぞれの音楽的特徴、演奏形態の相違等の把握を通して、そのほぼ全体像を明らかにすることが出来た。また、伝統的歌唱形式の代表とされるラム・クー・ラム・コーン、および地域的ラムの代表的なものなどを選んでのテキストの翻訳作業が現地研究者との協同により成果を蓄積している。
また、主として北ラオスの山地民についても、イコ(アカ)、ハモン、カムーなどの調査により一定の貴重な資料を蓄積してきたが、この間進展させてきた現地研究者の協力により、今後、山地民等少数民族の調査・研究についても継続・発展の基礎を作ることが出来た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 藤井知昭: "アジア諸都市における伝統文化とその変容-ポピュラー・カルチャーの形成-"中部高等学術研究所Studies Forum Series. 4. 2-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井知昭: "アジアにおけるポピュラー・カルチャーの形成と発展"中部高等学術研究所Studies Forum Series. 1. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福岡正太: "インドネシア地方ポップの形成-ポップ・ミナンの場合-"中部高等学術研究所Studies Forum Series. 4. 24-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嘉原優子: "天女の遊び歌(1)-バリ島の憑依儀礼に表れるカミ観念をめぐって-"中部大学人文学部研究論集. 2. 85-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嘉原優子: "天女の遊び歌(2)-バリ島の憑依儀礼に表れるカミ観念をめぐって-"中部大学人文学部研究論集. 3. 89-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井知昭 監修: "伝統文化とグローバリゼーション-アジア諸都市における伝統文化とその変容-"中部高等学術研究所. 179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井知昭 監修: "アジア・太平洋の楽器3"ユネスコ・アジア文化センター(VHS 1巻). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Tomoaki: "Traditional Culture and Its Change in Asia -Formation of Popular Culture-"Chubu Institute for Advanced Studies Studies Forum Series. No.4. 2-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Tomoaki: "Popular Culture in Asia, Present and Future"Chubu Institute for Advanced Studies Studies Forum Series. No.1. 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Tomoaki (ed): "Traditional Culture and Globalization Popular Culture in Asia, Present and Future"Chubu Institute for Advanced Studies Studies Forum Series. No.1. 179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Tomoaki (ed): "Musical Instruments of Asia and the Pacific 3 (VHS)"Asia/Pacific Cultural Center For UNESCO. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUOKA, Shota: "The Formation of Pops in Indonesia -In the case of Pops Minang-"Chubu Institute for Advanced Studies Studies Forum Series. No.4. 24-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIHARA, Yuuko: "Sanghyang Songs (1) Deities Revealed in the Shamanic Ritual in Bali"Journal of The College of Humanities. No.2. 85-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIHARA, Yuuko: "Sanghyang Songs (2) Deities Revealed in the Shamanic Ritual in Bali"Journal of The College of Humanities. No.3. 89-108 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井知昭: "アジア諸都市における伝統文化とその変容-ポピュラー・カルチャーの形成-"中部高等学術研究所 Studies Forum Series. 4. 2-3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井知昭: "アジアにおけるポピュラー・カルチャーの形成と発展"中部高等学術研究所 Studies Forum Series. 1. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡正太: "インドネシア地方ポップの形成-ポップ・ミナンの場合-"中部高等学術研究所 Studies Forum Series. 4. 24-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉原優子: "天女の遊び歌(1)-バリ島の憑依儀礼に表れるカミ観念をめぐって-"中部大学人文学部研究論集. 2. 85-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉原優子: "天女の遊び歌(2)-バリ島の憑依儀礼に表れるカミ観念をめぐって-"中部大学人文学部研究論集. 3. 89-108 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井知昭 監修: "伝統文化とグローバリゼーション-アジア諸都市における伝統文化とその変容-"中部高等学術研究所. 179 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井知昭 監修: "アジア・太平洋の楽器3"ユネスコ・アジア文化センター. VHS 1巻 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井知昭: "ワールドミュージックの形成-アジア音楽の変容" 音と映像による新世界民族音楽大系解説書. I. 8-11 (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋昭弘: "思いのたけを歌にたくして" 音のフィールドワーク. 264-283 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋昭弘: "東南アジア編:ラオス民族楽器アンサンブル他" 音と映像による新世界民族音楽大系解説書. I. 215-220 (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木道子: "舞踊人類学の視点から" 音のフィールドワーク. 376-389 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口昭: "歌はヒマラヤの風にのって" 音のフィールドワーク. 302-315 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 嘉原優子: "神の訪れを告げる音" 音のフィールドワーク. 194-210 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井知昭(監修): "天地楽舞-音と映像による中国55少数民族民間伝統芸能大系第II期" 日本ビクター, 1997 (全18巻

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井知昭(編著): "アジア諸民族音楽文化のダイナミズム-伝統と変容" 国立民族学博物館, 345 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi