• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学教育課程の改革,開発,実施に関する調査研究-米国,英国,シンガポールでの事例研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10041044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 科学教育
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

三宅 征夫  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 部長 (50000071)

研究分担者 人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 助手 (10218729)
猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総括研究官 (70178820)
小倉 康  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 主任研究官 (50224192)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード個の可能性 / 科学教育課程 / シンガポール / 聞き取り調査 / 科学教育改革 / 米国 / 理科の学力 / 理科カリキュラム / 国際比較 / FOSS / DASH / TIMSS
研究概要

本研究では、日本の科学教育に関する問題点を解く糸口を米国、英国、及びシンガポールの科学教育システムに見出そうと考え、これらの国で現在進行中の科学教育改革を、教育行政者、教師等への聞き取り調査、学校での実際の科学授業の分析、教師教育システムの調査などによって詳細に調べ、日本における教育課程審議会とその作業部会、今後の科学教育行政、及び研究者に有益な情報を提供することを目的とした。
米国では、多年の論議を経て1995年末に国家科学教育規準(NSES)が制定され、各州において規準達成のための科学カリキュラム改革が進みつつあった。英国では、米国より若干早くナショナル・カリキュラムを制定して、科学技術教育を推進していた。中学校理科教育に関しては、米・英両国ともTIMSSの結果は1983年の第2回国際理科教育調査(SISS)よりも向上しており、シンガポールではTIMSSで世界最高の成績ときわめて望ましい情意態度を示した。さらに、シンガポールでは、TIMSSでの世界最高の成績にもかかわらず、新たな教育課程・指導法を模索していた。
本報告書では、3カ国の科学教育課程の改革・開発・実施ついて、現地に出張し、収集した資料と聞き取り調査に基づいて、その概要と若干の事例を記述した。また、最終年度に米国・シンガポールから科学教育研究の専門家を招聘し、科学教育国際セミナーを開催した。この結果についても、別途資料を作成した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi