• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外の博物館・美術館における日本展示の基礎的研究-日本は如何に展示されてきたか-

研究課題

研究課題/領域番号 10041053
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

栗田 靖之  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部・部長(教授) (50111084)

研究分担者 吉田 憲司  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 教授 (10192808)
近藤 雅樹  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (40225628)
端 信行  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 教授 (90044742)
岸上 伸啓  国立民族学博物館, 先端民族学研究部, 助教授 (60214772)
木下 直之  東京大学, 人文社会系研究科, 助教授 (30292858)
立平 進  水産大学校, 水産情報経営学科, 助教授
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
22,100千円 (直接経費: 22,100千円)
2000年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1999年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1998年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード博物館 / 美術館 / 表象 / 日本文化 / 展示
研究概要

世界各地の博物館・美術館において、日本がどのように展示されてきたかを検証しなおすという問題意識のもと、日本展示の実態調査を3年間にわたっておこなった。初年度は研究方針の基礎を固めることを念頭に、ヨーロッパ、北米、東アジア、オセアニア地域など広範囲にわたる地域を対象に現地調査をすすめた。次年度および最終年度においてはアジアに重点をおくと同時に、必要に応じて北米やヨーロッパにおいて追加調査をおこなった。この間、調査対象として26カ国、67都市、163館を訪れた。
海外における自己の文化展示の分析・検討をおこなった結果、日本展示には、大きく以下の3つの類型が存在することが明らかになった。第一は、ステレオタイプ化された日本文化の紹介である。とくに欧米の総合博物館・美術館にみられる傾向であり、異文化としての日本の側面が強調される。第二は、戦争加害者としての日本展示であり、アジア諸国において顕著にみられる。当該国との近代における歴史的文脈のなかでの日本展示であり、この際、日本の文化的側面に関する展示は欠如する。第三は、マイノリティーとしての日本人の展示である。アメリカを中心とした日系人社会の展示は、まさに少数者としての日本という捉え方である。
それぞれの類型において共通した表象の特徴が見受けられるとはいえ、各国あるいは各館においての差異は当然ある。研究分担者それぞれの視点から得た観察結果および考察は、それぞれの論考で、逐次、発表してきた。これら個別の論考のほか、調査の総まとめとし、研究成果報告書を作成した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (234件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (234件)

  • [文献書誌] 栗田靖之: "変貌する博物館"あうろーら. 12. 71-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田靖之 ほか: "携帯端末による新しい展示手法"人文学と情報処理. 17. 42-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田靖之: "民博電子ガイドシステムの開発"民博通信. 85. 39-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田靖之: "展示批評の必要性"民博通信. 86. 2-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田靖之: "日本はいかに翻訳されてきたか"翻訳の世界. 24(12). 18-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 端信行: "産業社会の成熟と文化概念の拡大"NIRA政策研究 文化政策への提言-アートマネジメントの新たな展開. 11(5). 42-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 端信行: "文化施設の活性化とアートマネジメント"NIRA政策研究 文化政策への提言-アートマネジメントの新たな展開. 11(5). 32-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 端信行: "都市の文化形成と未来への課題"NIRA政策研究 文化政策への提言-アートマネジメントの新たな展開. 12(3). 17-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 端信行: "ミュージアムの利用額とそのジャーナリズム"小林達雄対談集 ミュージアムの思想. 45-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 端信行: "美術館・博物館の今日的課題"文化経済学. 1(4). 11-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "自然に生きる民俗食"歴史九州. 91. 2-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "西海捕鯨の隆盛"Museum kyusyu. 17(2). 24-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "民具研究考 基本民具論4 沖縄の民具"歴史九州. 104. 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "済州島と長崎県及び九州西北部の位置関係"済州学会誌. 32(2). 27-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "釜山学校博物館"歴史九州. 11(1). 20-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "釜山市立博物館"歴史九州. 11(2). 22-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "釜山市立福泉博物館"歴史九州. 11(3). 22-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "東亜大学校博物館"歴史九州. 11(4). 20-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "国立中央博物館"歴史九州. 11(5). 18-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "博物館はどこへ…"月刊みんぱく. 22(19). 15-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "日本人の発想の豊かさについて"季刊仏教. 46. 132-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "移動博物館について"民博通信. 84. 4-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "光の民俗誌"光と人間. 42-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司: "フィールドワークとしての展示-特別展『異文化のまなざし』の記録・抄-(上)"民博通信. 82. 36-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司: "フィールドワークとしての展示-特別展『異文化のまなざし』の記録・抄-(下)"民博通信. 83. 44-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司: "記憶と忘却の装置-アジアの3つの『記念館』を訪ねて"あいだ. 46. 2-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司: "文化表象の場と権利-世界の民族学博物館再考"第2回危機言語シンポジウム 言語・文化における権利 予稿集. 3-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司: "文化を展示する-観光のなかのミュージアム"国際交流. 89. 18-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司: "モダン・アートとエスニック・アート-博物館と美術館のなかのプリミティヴィズム"現代の目. 526. 3-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,Kenji: "Museum Anthropological Studies of Cultural Representation"Minpaku Anthropology Newsletter. 11. 1-2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,Kenji: ""Tohaku" and "Minpaku" within the History of Modern Japanese Civilization : Museum Collections in Modern Japan"Japanese Civilization in Modern World XVII : Collection and Representation. 54. 77-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,Kenji: "Ethnographic Exhibitions Today"Crossing Cultural Borders 14^<th> International Symposium at the International Research Center for Japanese Studies. (近刊行). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurimoto,Eisei(編)Yoshida,Kenji: "Re-Exhibiting Africa : From the Images of Other Cultures Exhibition"State, Nation and Ethnic Relations III Rewriting Africa : Towards Renaissance or Collapse. JCAS Symposium Series 14(近刊行). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之: "肖像になって東大に魂魄とどまる博士たち"芸術新潮. 49(11). 74-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之: "『沈鬱なる歴史の場』にて"アサヒグラフ. 4041. 92-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之: "政治家たちの肖像"is. 81. 13-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之: "原爆十景への旅"is. 82. 8-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之: "天から降ってくるものと、地からでてくるもの"is. 83. 6-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之: "展示におけるレプリカ-戦争博物館の虚と実?"武庫川女子大学生活美学研究所紀要. 10. 15-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之: "近代日本の城"近代画説. 9. 80-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "先住民の権利:カナダ・イヌイットを中心に"第2回危機言語シンポジウム 言語・文化における権利 予稿集. 5-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "カナダにおける都市居住イヌイットの社会・経済状況:モントリオールの事例報告を中心に"国立民族学博物館研究報告. 24(2). 205-245 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda,Naoko: "Formation des conservateurs et des restaurateurs de niveau universitaire au Japon"Conservation et Restauration des biens culturels. 12. 45-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子: "(コメント)文化を伝えること、文化を残すこと"20世紀における諸民族文化の伝統と変容4 文化の生産. 82-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子: "史跡と文化財"ブリタニカ国際年鑑1999版. 261-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda,Naoko et al.: "Caracterisation des materiaux d'art contemporain - liants et pigments synthetiques"Art et Chimie - La Couleur, Actes du congres. 105-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子: "フランス、東ヨーロッパにおける日本展示に関する調査報告"民具マンスリー. 32(9). 15-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子: "フランスの博物館・美術館にみる新しい傾向"国立民族学博物館調査報告16 新しい展示技法の開発と子どもと博物館のコミュニケーションに関する研究. 149-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子: "ベトナムでの博物館学セミナーを終えて-博物館学の国際交流"民博通信. 90. 146-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子: "世界のさまざまな文化に出会える博物館-国立民族学博物館の展示と活動"初等科教育資料. 723. 70-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 園田直子: "ボストンで出会った日本"月刊みんぱく. 24(7). 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝屋友子: "絢爛たるミクロの世界:ペルシアの細密画"季刊 文化遺産. 6. 32-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝屋友子: "移民たちのニューヨーク"月刊みんぱく. 23(2). 15-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝屋友子: "スペインのマグリブ"世界美術全集 東洋編 第17巻 イスラーム. 73-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝屋友子: "アメリカンドリームを歌にのせて"月刊みんぱく. 23(12). 8-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya,Tomoko: "Persian Tiles on European Walls. Collecting Ilkhanid Tiles in Nineteenth Century Europe"Ars Orientalis. 39-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya,Tomoko: "A Study of Jean Chardin's Description of Isfahan by Masashi Haneda"Iranian Studies. 32(3). 440-441 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹原亮二: "アチックミューゼアム"宮田登 ほか『柳田国男事典』. 438-439 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹原亮二: "アメリカ合衆国の美術館・博物館における日本関係展示について"民具マンスリー. 32(9). 13-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田靖之: "みんぱく発見3 みんぱく電子ガイド"千里文化財団. 64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進 ほか: "平戸市史・民俗編"平戸市. 741 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進 ほか: "長崎県文化百選・海外交流編"長崎県生活環境部文化推進室. 225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進 ほか: "日本民俗写真体系(6)東シナ海と西北九州"日本図書センター. 197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進 ほか: "長崎県文化百選(6)海外交流編"長崎県県民生活環境部県民生活課. 237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤雅樹 ほか: "民具の世相史 増補版"河出書房新社. 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤雅樹(編): "神々のパフォーマンス"淡交社. 64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司 ほか: "色彩から歴史を読む"ダイヤモンド社. 336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司(編): "国際シンポジウム 近代文明とタイム・カプセル 報告書"国際シンポジウム 近代文明とタイム・カプセル実行委員会. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mack,John(ed)Yoshida,Kenji 他共著: "Africa Arts and Cultures"British Museum Press. 224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田晉(編)吉田憲司 他共著: "芸術学の100年 日本と世界の間"勁草書房. 212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村重信,吉田憲司 共著: "木村重信著作集 第四巻 民族芸術学"思文閣出版. 504 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田憲司(編): "地球をぐるり-世界の仮面〜不思議な変身の道具たち〜"堺市博物館. 32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,Kenji Umesao,Tadao Lockyer,Angus (eds): "Japanese Civilization in Modern World XVII : Collection and Representation (Senri Ethnological Studies 54)"National Museum of Ethnology. 150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下直之 ほか: "日本の写真家19 桑原甲子雄"岩波書店. 71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "極北の民 カナダ・イヌイット"弘文堂. 262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, Yasuyuki: "Museums are changing (in Japanese)"A-u-ro-ra. No. 12. 71-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, Yasuyuki et al.: "A New Display Technology Using a Mobile Information Kit (in Japanese)"Junbungaku to Johoshori. No.17. 42-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, Yasuyuki: "Development of Minpaku Electronic Guide System (in Japanese)"Minpaku Tsushin. No. 85. 39-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, Yasuyuki: "Necessity of Criticism on Exhibitions (in Japanese)"Minpaku Tsushin. NO.86. 2-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, Yasuyuki: "How Japan has been "translated"? (in Japanese)"Honyaku no sekai. 24 (12). 18-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, Nobuyuki: "Maturity of Industrial Society and Expansion of the Notion of Culture (in Japanese)"NIRA Seisaku Kenkyu Bunka Seisaku he no Teigen / Art Management no aratana tenkai (Suggestions for Museum Policy - New Development for Art Management). 11 (5). 42-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, Nobuyuki: "Activation of Cultural Institutions and Art Management (in Japanese)"NIRA Seisaku Kenkyu Bunka Seisaku he no Teigen / Art Management no aratana tenkai (Suggestions for Museum Policy - New Development for Art Management). 11 (5). 32-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, Nobuyuki: "Culture Formation within Cities and Some Tasks for the Future (in Japanese)"NIRA Seisaku Kenkyu Bunka Seisaku he no Teigen / Art Management no aratana tenkai (Suggestions for Museum Policy - New Development for Art Management). 12 (3). 17-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, Nobuyuki: "Costs of Museum Use and Journalism (in Japanese)"In Kobayashi Tatsuo Taidan-shu : Museum no Shiso (Thoughts on Museums). 45-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, Nobuyuki: "Contemporary Tasks for Museums and Art Museums (in Japanese)"Bunka Keizaigaku. 1 (4). 11-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Popular Meal (in Japanese)"Rekishi-Kyusyu. NO, 91. 2-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Prosperity of Whale Fishing in West Sea (in Japanese)"Museum Kyusyu. 17 (2). 24-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Mingu Kenkyu-ko : Kihon Mingu-ron (4) Tools of Everyday's life in Okinawa (in Japanese)"Rekishi-Kyusyu. No. 104. 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Saishu Island, Nagasaki Prefecture, and North West Kyusyu Their relative geographic situation (in Japanese)"Saishu-Gakkaishi. 32 (2). 27-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Pusan School Museum (in Japanese)"Rekishi-Kyusyu. 11 (1). 20-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Pusan City Museun (in Japanese)"Rekishi-Kyusyu. 11 (2). 22-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Pusan City Fukusen Museum (in Japanese)"Rekishi-Kyusyu. 11 (3). 22-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "Toa University Museum (in Japanese)"Rekishi-Kyusyu. 11 (4). 20-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu: "National Central Museum (in Japanese)"Rekishi-Kyusyu. 11 (5). 18-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Masaki: "Where has a museum gone? (in Japanese)"Gekkan Minpaku. 22 (19). 15-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Masaki: "Richness of Japanese Ideas (in Japanese)"Kikan Bukkyo. No. 46. 132-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Masaki: "Itinerary Museum (in Japanese)"Minpaku Tsushin. No. 84. 3-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Masaki: "Light in Folklore (in Japanese)"Hikari to Ningen. 42-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Exhibition as seen as a Field Work : Notes on a Special Exhibition "Images of Other Cultures" Part 1 (in Japanese)"Minpaku Tsushin. No. 82. 36-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Exhibition as seen as a Field Work : Notes on a Special Exhibition "Images of Other Cultures" Part 2 (in Japanese)"Minpaku Tsushin. No. 83. 44-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "An Instrument of Remembrance and Oblivion : Three Memorial Museums in Asia (in Japanese)"Aida. No, 46. 2-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Representation of Culture : Reconsidering Ethnographic Museums in the World (in Japanese)"Preprints of the 2nd Symposium on The languages in crisis "Rights for Language, Rights for Culture". 3-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Culture Exhibitions : Museums and Tourism (in Japanese)"Kokusai Koryu. No. 89. 18-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Formation of "African Art" : Art Museums and Museums in The 20^<th> century (in Japanese)"In "Geijutsugaku no hyakunen (100 Years of Art Study)" Kanata Susumu (ed). 141-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Ethnic Art Study : a Commentary (in Japanese)"In "Kimura Shigenobu Chosaku-syu (4) Minzokugeijutsugaku (Ethnic Art Study). 495-504 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Modern Art and Ethnic Art : Primitivism in Museums and in Art Museums (in Japanese)"Gendai no Me. No. 526. 3-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Museum Anthropological Studies of Cultural Representation"Minpaku Anthropology Newsletter. No. 11. 1-2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: ""Tohaku" and "Minpaku" within the history of modern Japanese civilization : Museum Collections in Modern Japan"In Tadao Umesao, Angus Lockyer, Kenji Yoshida (eds) Japanese Civilization in Modern World XVII Collection and Representation (Senri Ethnological Studies 54). 77-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Lidded Bowl"In John Mack (ed) Africa : Arts and Cultures, British Museum Press. 178-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Standing Female Figure"In John Mack (ed) Africa : Arts and Cultures, British Museum Press. 206-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Ethnographic Exhibitions Today"Crossing Cultural Borders (14^<th> International Symposium at the International Research Center for Japanese Studies. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji: "Re-Exhibiting Africa : From the Images of Other Cultures Exhibition"In Eisei Kurimoto (ed) State, Nation and Ethnic Relations III Rewriting Africa : Towards Renais-sance or Collapse, JCAS Symposium Series. 14 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki: "Portraits of Doctors at the University of Tokyo (in Japanese)"Geijutsu Shincho. 49 (11). 74-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki: "Place of a Dismal History (in Japanese)"Asahi Graph. NO.4041. 92-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki: "Portraits of Politicians (in Japanese)"Asahi Graph. No. 81. 13-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki: "Ten Related Places of Genbaku (in Japanese)"Asahi Graph. No. 82. 8-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki: "From the Sky, From the Earth (in Japanese)"Asahi Graph. No. 83. 6-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki: "Replicas in exhibitions : Fiction and Truth in War musems (in Japanese)"Bulletin of Mukogawa Womens University Seikatsu Bigaku Kenkyusyo. No. 10. 15-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki: "Castles in Modern Japan (in Japanese)"Kindai Gasetsu. No. 9. 80-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishigami, Nobuhiro: "Rights of Former Occupants : Canadian Inuits (in Japanese)"Preprints of the 2nd Symposium on The languages in crisis "Rights for Language, Rights for Culture". 5-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishigami, Nobuhiro: "Current Socio-Economic Situations of Urban Inuit in Canada : A Case Study from Montreal (in Japanese)"Bulletin of the National Museum of Ethnology. 24 (2). 205-245 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: "Formation des conservateurs et des restaurateurs de niveau Universitaire au Japon (in French)"Conservation et Restauration des biens Cuturels. No. 12. 45-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: "Transmission of Culture, Conservation of Culture (in Japanese)"In Tradition and Change among Ethnic Cultures int the Twentieth Century (4) Production of Culture. 82-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: "Historic Sites and Cultural Heritage (in Japanese)"Britanica Japan 1999. 261-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: "A Report on the Representation of Japanese Culture in France and in East Europe (in Japanese)"Mingu Monthly. 32 (9). 15-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko et al.: "Caracterisation des materiaux d'art contemporain - liants et Pigments synthetiques (in French)"In Art et Chimie - La couleur, Actes du congres. CNRS. 105-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: "New Trends in Museums in France (in Japanese)"Senri Ethnological Reports 16 Studies on the Technological Innovation of Exhibition and Communication with Childhood in The Museum. 149-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: ""Workshop on Museum Practices" in Vietnam : International Cooperation on Museology (in Japanese)"Minpaku Tsushin. No. 90. 146-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: "National Museum of Ethnology : its Exhibition Galleries and Activities (in Japanese)"Shoto-ka Kyoiku Shiryo. No. 723. 70-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, Naoko: ""Japan" in Boston (in Japanese)"Gekkan Minpaku. 24 (7). 16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, Tomoko: "A Magnificent Micro World : Persian Miniatures (in Japanese)"Kikan Bunka Isan. No. 6. 32-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, Tomoko: "New York of Emigrants (in Japanese)"Gekkan Minpaku. 23 (2). 15-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, Tomoko: "Maghreb in Spain (in Japanese)"Sekai Bijutsu Zenshu, Eastern Art Vol. 17 Islam. 73-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, Tomoko: "Singing an American Dream (in Japanese)"Gekkan Minpaku. 23 (12). 8-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, Tomoko: "Persian Tiles on European Walls - Collecting Ilkhanid Tiles In Nineteenth Century Europe"Ars Orientalis. 39-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuya, Tomoko: "A Study or Jean Chardin's Description of Isfahan by Masashi Haneda"Iranian Studies. 32 (3). 440-441 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasahara, Ryoji: "Attic Museum (in Japanese)"In Miyata Noboru (ed) Yanagida Kunio Jiten. 438-439 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasahara, Ryoji: "Japanese Sections in Museums : the United States (in Japanese)"Mingu Monthly. 32 (9). 13-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, Yasuyuki: "Discover Minpaku (3) Minpaku Electronic Guide (in Japanese)"Senri Bunka Zaidan. 64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu et al.: "History of Hirado City : Folklore (in Japanese)"Hirado City. 741 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu et al.: "Nagasaki-ken Bunka Hyakusen : Cultural Exchange (in Japanese)"Nagasaki-ken Seikatsu Kankyo-bu Bunka Suisin-sitsu. 225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amino, Yoshihiko Tatehira, Susumu et al: "Nihon Minzoku Syasin Taikei (6) East China Sea and North West Kyusyu (in Japanese)"Nihon Tosho Center. 197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatehira, Susumu et al.: "Nagasaki-ken Bunka Hyakusen (6) Cultural Exchange with Foreign Countries (in Japanese)"Nagasaki-ken Kenmin Seikatsu Kankyo-bu Kenmin Seikatsu-ka. 237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Masaki et al: "Mingu no Seso-shi (enlarged edition) (in Japanese)"Kawaide Syobo Sinsya. 230 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Masaki (ed): "Kamigami no performance (in Japanese)"Tanko-sya. 64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji et al.: "History and Colors (in Japanese)"Diamond-sya. 336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshia, Kenji: "Discover "Culture" (in Japanese)"Iwanami-syoten. 267 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji (ed): "International Symposium Report : Modern Civilization and Time Capsule"Executive Committee for the International Symposium 'Modern Civilization and Time Capsule'. 251 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji (ed): "Masks of the World : Wonderful Tools to Be an Other (in Japanese)"Sakai City Museum. 32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Kenji Tadao, Umesao Lockyer, Angus (eds): "Japanese Civilization in Modern World XVII : Collection And Representation (Senri Ethnological Studies 54)"National Museum of Ethnology. 150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoyuki et al.: "Japanese Photographer 19 : Kuwahara (in Japanese)"Iwanami-shoten. 71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishigami, Nobuhiro: "Far Northern People (in Japanese)"Koubun-sha. 262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立平進: "済州島と長崎県及び九州西北部の位置関係"済州学会誌. 32・2. 27-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進: "釜山学校博物館"歴史九州. 11・1. 20-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進: "釜山市立博物館"歴史九州. 11・2. 22-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進: "釜山市立福泉博物館"歴史九州. 11・3. 22-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進: "東亜大学校博物館"歴史九州. 11・4. 20-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進: "国立中央博物館"歴史九州. 11・5. 18-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Yoshida: ""Tohaku" and "Minpaku" within the history of modern Japanese civilization : Museum Collections in Modern Japan"Japanese Civilization in Modern World XVII Collection and Representation. No.542. 77-105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Yoshida: "Ethnographic Exhibitions Today"Crossing Cultural Borders 14^<th> International Symposium at the International Research Center for Japanese Studies. (近刊行). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Eisei Kurimoto(編)Kenji Yoshida: "Re-Exhibiting Africa : From the Images of Other Cultures Exhibition"State, Nation and Ethnic Relations III Rewriting Africa : Towards Renaissance or Collapse. JCAS Symposium Series14(近刊行). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下直之: "展示におけるレプリカ〜戦争博物館の虚と実?"武庫川女子大学生活美学研究所紀要. 10号. 15-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下直之: "近代日本の城"近代画説. 9号. 80-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子: "フランスの博物館・美術館にみる新しい傾向"国立民族学博物館調査報告16 新しい展示技法の開発と子どもと博物館のコミュニケーションに関する研究. 149-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子: "ベトナムでの博物館学セミナーを終えて-博物館学の国際交流-"民博通信. 90号. 146-151 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子: "世界のさまざまな文化に出会える博物館-国立民族学博物館の展示と活動-"初等科教育資料. 723号. 70-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子: "ボストンで出会った日本"月刊みんぱく. 24・7. 16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Masuya: "Persian Tiles on European Walls-Collecting Hkhanid Tiles in Nineteenth-Century Europe"Ars Orientalis. 39-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Masuya: "A Study of Jean Chardin's Description of Isfahan by Masashi Haneda"Iranian Studies. 32・3. 440-441 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田靖之: "みんぱく電子ガイド"千里文化財団. 64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 網野善彦,立平進 ほか: "日本民俗写真体系(6)東シナ海と西北九州"(株)日本図書センター. 197 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進 ほか: "長崎県文化百選(6)海外交流 編"長崎県県民生活環境部県民生活課. 237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田憲司(編): "国際シンポジウム 近代文明とタイム・カプセル報告書"国際シンポジウム 近代文明とタイム・カプセル実行委員会. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Edited by John Mack Kenji Yoshida 他共著: "Africa Arts and Cultures"British Museum Press. 224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金田晉(編)吉田憲司 他共著: "芸術学の100年 日本と世界の間"(株)勁草書房. 212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村重信,吉田憲司(共著): "木村重信著作集 第四巻 民族芸術学"(株)思文閣出版. 504 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田憲司(編): "地球をぐるり-世界の仮面〜不思議な変身の道具たち〜"堺市博物館. 32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田靖之: "「みんぱく電子ガイドシステム」の開発"民博通信. No.85. 39-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田靖之: "展示批評の必要性"民博通信. N0.86. 2-3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田靖之: "日本はいかに翻訳されてきたか 文化人類学の視角"翻訳の世界. 24巻12. 18-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 端信行: "都市の文化形成と未来への課題"NIRA政策研究. 12巻3. 17-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 端信行(小林達雄と対談): "ミュージアムの利用学とそのジャーナリズム"小林達雄対談集 ミュージアムの思想. 56-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 端信行: "美術館・博物館の今日的課題"文化経済学. 1巻4. 11-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進: "西海捕鯨の隆盛"museumbyusyu. 17巻2. 24-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進: "民具研究考10 基本民具論4 沖縄の民具"歴史九州. 104. 16-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "移動博物館について"民博通信. No.84. 4-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "光の民俗誌"光と人間. 42-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "みんぱく移動博物館を実施して"民博通信. No.89(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤雅樹: "オランダ商館長の日本民族資料コレクション"民具研究. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木下直之: "「沈鬱なる歴史の場」にて"アサヒグラフ. 4041号. 92-101 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木下直之: "政治家たちの肖像"is. 81号. 13-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田憲司: "記憶と忘却の装置―アジアの3つの「記念館」を訪ねて"あいだ. No.46. 2-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "先住民の文化の権利:カナダ・イヌイットを中心に"第二回 危機言語シンポジウム 言語・文化における権利 予稿集. 5-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上伸啓: "カナダにおける都市居住イヌイットの社会・経済状況:モントリオールの事例報告を中心に"国立民族学博物館研究報告. 24巻2. 205-245 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子: "(コメント)文化を伝えること、文化を残すこと"二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容4 文化の生産. 82-85 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子: "史跡と文化財"ブリタニカ国際年鑑1999版. 261-262 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 園田直子: "フランス、東ヨーロッパにおける日本展示に関する調査報告"民具マンスリー. 32巻10. 15-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 笹原亮二: "アメリカ合衆国の美術館・博物館における日本関係展示について"民具マンスリー. 32巻9. 13-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桝屋友子: "第2章 スペインのマグリブ"世界美術全集 東洋編 第17巻イスラーム. 73-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桝屋友子: "第7章 サファヴィー朝とカージャール朝"世界美術全集 東洋編 第17巻イスラーム. 221-232 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桝屋友子: "アメリカンドリームを歌にのせて"月刊みんぱく. 23巻12. 8-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立平進 ほか: "長崎県文化百選・海外交流編"長崎県生活環境部文化推進室. 225 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤雅樹(編著): "神がみのパフォーマンス"淡交社. 64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田憲司: "文化の「発見」"岩波書店. 267 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田 晴之: "変貌する博物館" あうろーら. 12号. 71-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田 晴之ほか: "携帯情報端末による新しい展示手法" 人文学と情報処理. 17号. 42-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 端 信行: "産業社会の成熟と文化概念の拡大" NIRA政策研究 文化政策への提言-アートマネジメントの新たな展開. 11巻5号. 28-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 端 信行: "文化施設の活性化とアートマネジメント" NIRA政策研究 文化政策への提言-アートマネジメントの新たな展開. 11巻5号. 32-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立平 進: "自然に生きる民俗食" 歴史九州. 91号. 2-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立平 進: "民具研究考1 民具学会発表会の頃" 歴史九州. 93号. 20-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 雅樹: "博物館はどこへ・・・" 月刊みんぱく. 22巻10号. 15-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 雅樹: "日本人の発想の豊かさについて" 李刊仏教. 46号. 132-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 雅樹: "移動博物館について" 民博通信. 84号. 4-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 直之: "肖像となって東大に魂魄とどまる博士たち" 芸術新潮. 49巻11号. 74-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 憲司: "フィールド・ワークとしての展示-特別展「異文化へのまなざし」の記録・抄-(上)" 民博通信. 82号. 36-60 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 憲司: "フィールド・ワークとしての展示-特別展「異文化へのまなざし」の記録・抄-(下)" 民博通信. 83号. 44-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIDA,K.: "Exhibiting“Images of Other Cultures": An Exhibition as Anthropological Fieldwork on Your Own Culture" Senri Ethnological Studies. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIDA,K.: "The Tokyo National Museum and the National Museum of Ethnology: Museum Collections in Modern Japan" Senri Ethnological Studies. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "銭亀沢地区の社会組織" 函館市史編纂室『函館市史別冊銭亀沢編』. 267-290 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田 伸啓: "世界システムの中のカナダ・イヌイット" 煎本孝編『周極地域諸文化の比較研究』. 38-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] SONODA,N.: "Formation des conservateurs et des restaurateurs de nvieau universitaire au Japon" Conservation-Restauration des biens culturels. No.12. 45-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] SONODA,N.et al.: "Caracterisation des materiaux d'art contemporain-liants et pigments syntnetiques-" Abstracts of the International Congress on Contribution of Chemistry to the Works of Art. 203 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹原 亮二: "民芸" 宮田登ほか編『柳田国男事典』. 436-437 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹原 亮二: "アチックミューゼアム" 宮田登ほか編『柳田国男事典』. 438-439 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹原 亮二: "祭の過程-石崎奉燈祭の映像取材から-" 民博通信. 84号. 31-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桝屋 友子: "絢爛たるミクロの世界:ペルシアの細密画" 李刊文化遺産. 6巻. 32-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桝屋 友子: "移民たちのニューヨーク" 月刊みんぱく. 23巻2号. 15-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立平 進ほか: "平戸市史・民俗編" 平戸市, 741 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立平 進: "長崎県の祭り・行事百選" 長崎県文化推進室, 225 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 雅樹ほか: "民具の世相史 増補版" 河出書房新社, 230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 直之ほか: "日本の写真家19 桑原甲子雄" 岩波書店, 71 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 憲司ほか: "色彩から歴史を読む" ダイヤモンド社, 336 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIDA,K.et al.: "Children's Masquerades in Africa" Nelson-Atkins Museum of Art, in press

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "極北の民 カナダ・イヌイット" 弘文堂, 262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi