研究課題/領域番号 |
10041056
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長南 史男 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00113697)
|
研究分担者 |
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (80272441)
黒河 功 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90125310)
近藤 巧 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40178413)
土井 時久 岩手県立大学, 教授 (60137388)
茅野 甚治郎 宇都宮大学, 農学部, 教授 (40163729)
佐々木 市夫 帯広畜産大学, 教授 (70125384)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
22,300千円 (直接経費: 22,300千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1999年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1998年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
|
キーワード | 灌漑効率 / パレート効率性 / 深菅井戸(DTW) / 浅菅井戸(STW) / ネパール / バングラデシュ / パキスタン / スリランカ / 灌漑 / DTW / STW / 灌漑水市場 / 灌漑の経済効率 / 農民灌漑組織 / 政府灌漑組織 / 深井戸・浅井戸灌漑 / 技術移転 / 開発経済援助 / 世界銀行融資プロジェクト / 南インド |
研究概要 |
本研究の目的は南アジアの灌漑システムの維持管理効率を左右する要因を明らかにすることである。 ネパールのカトマンズ盆地にある、自然流下方式のサリナディ灌漑区では、水資源を管理する主体はなく、下流域の水利権が保証されていない。単位面積あたりの粗利潤は、上中流部では下流部の2.5倍以上になっており、水資源の配分にパレートの非効率性が存在する。タライ地域のジャナカプールでは、DTWの水路管理組織が存在せず、揚水コストが高すぎ、配水は利用者自らがすべて実行しなければならない。このために個人で投資可能なSTWが普及したが、要水量の少ない作目への灌漑が主である。 水市場が発達しているバングラデシュでは、STWの急速な普及の結果、売水価格は1990年代の初期に比較して実質35%も低下し、多くのSTWは赤字経営に陥っている。これはDTW側のダンピングにも一因があり、水利料が減少した一方で、土地分配率は上昇し、地主に有利な状況が生まれている。 パキスタンのインダス川流域の灌漑システムは、50年の使用を経て、塩害、過剰たん水などの深刻な環境問題に直面している。排水投資によって土地生産性を回復できるが、プロジェクトがより効果的であるためには、さらに多くの灌漑用水が必要で、末端用水路の維持管理に農民の協調的な行動が必要となる。 1960年代以来の積極的な灌漑投資によって、スリランカでは「緑の革命」の成果を享受してきた。現在、灌漑開発費用は高すぎ、既存施設についても、これまでの投資をサンクコストとみなしたとしても、補修費すらまかなえない状況にある。これは経済発展の結果、労賃が高騰したことにも原因であり、コメ輸出国としての競争力にも影響を与えている。 以上、南アジアでは市場メカニズムの浸透のなかで、水資源配分の効率を基本とした新しいルールが灌漑システムの維持管理に必要である。
|