研究課題/領域番号 |
10041058
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
村上 隆 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20261357)
|
研究分担者 |
井上 紘一 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (10091414)
吉田 文和 北海道大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70113644)
山村 悦夫 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001230)
佐伯 浩 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30001209)
皆川 修吾 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60121472)
青田 昌秋 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40001664)
若土 正暁 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
畠山 武道 北海道大学, 法学部, 教授 (40062666)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
23,100千円 (直接経費: 23,100千円)
2000年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1999年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1998年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
|
キーワード | ロシア / サハリン / 海洋開発 / 石油・ガス開発 / 環境保全 / 海洋汚染 / サハリン・プロジェクト / 生産分与 / 環境 / 地域研究 / 原油流出 |
研究概要 |
平成10〜12年度の本研究の主たる目的は、「サハリンの開発と環境」の二律背反の問題を分析することであり、第一に開発によってどのような経済効果が生み出され、市民生活が豊かになったかを検証することにあった。しかし、本計画を開始する時点に比べてロシアの経済困難はますます深刻になり、生産分与方式による外資導入は初期の思惑通りには進まなかった。この3年間に実際に開発に着手できたのはサハリン〜IIプロジェクトだけであり、しかもその開発規模は小さかった。本研究では、生産分与形態が何故進まなかったかを政府の政策不在、政治家の利権抗争、意志決定メカニズムの視点から詳細に解明した。 第二に環境保全の問題に関しては、アラスカの油流出時対応計画を現地調査によってつぶさに分析し、ロシア及び日本と緊急時対応計画を比較することによって、今後ロシアにおいて解決しなくてはならない問題を明らかにした。また、万一の石油流出の場合、ロシアはどのような防除体制をとり、被害が日本に及んだ場合にどのように補償するかが重要なテーマであった。我々研究チームの強い働きかけも影響して、ロシアは国際条約の民事条約及び国際基金の1992年議定書を批准した。これによって補償の糸口を確保できた。 オホーツク海の厳しい気象条件の下で、氷塊下に流出油が封じ込まれた場合、どのように回収するのかの実験が引き続き行われた。かなり前進がみられたが、まだ検討の課題が残されている。
|