• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報社会化に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041065
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 広領域
研究機関一橋大学

研究代表者

矢澤 修次郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)

研究分担者 川崎 賢一  駒澤大学, 文学部, 教授 (20142193)
加藤 哲郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30115547)
伊丹 敬之  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90017492)
落合 一泰  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50212337)
新原 道信  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (10228132)
吉原 功  明治学院大学, 社会学部, 教授 (60062171)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
2000年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1999年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード情報社会 / ネットワーク社会 / 情報文化 / 開発国家 / 福祉社会 / グローバル・ディジタル・ディバイド / リバータリアン・イデオロギー / 多文化主義 / グローバル社会運動 / 遠隔地教育 / 生活世界としてのテクノロジー / グローバルディジタルディバイド / 情報化 / 情報技術 / ヴォランタリー・アソシエーション / マルチ・カルチュラリズム / 起業家の精神 / ノマド / エスニシティ / デジタル・ディバイド / 市民社会 / 開発=発展国家 / デジタルシティ / 情報民主主義
研究概要

本研究は、アメリカ、日本、東アジア(シンガポール、マレーシア)、ヨーロッパ大陸、ラテンアメリカ、アフリカ大陸における情報社会化過程の国際比較を目指したものである。
研究の結果、われわれは以下のような知見を得ることができた。なによりもまず第一に、新しい情報技術革命は文化的な創造物であるということである。したがって情報社会化のためには、情報技術の文化の存在が極めて重要なものになる。
第二に、情報技術の文化はテクノエリートのメリトクラシー文化、ハッカー文化、ヴァーチャル・コミュニティの文化、企業家の文化、コミュニケーション文化などによって構成されている。これらの文化の巧妙なコンビネーションによって初めて、情報社会化が基礎づけられる。
第三に各国の情報社会化過程の特徴は、情報技術の文化の構成要素のコンビネーション、力点の置かれ方、によってさまざまでありうる。情報化社会のプロトタイプ(シリコンバレー)は、それぞれの構成要素がほぼ対等な形で組み合わされている。東アジアの情報社会は、科学とリバータリアン・イデオロギーの要因が脆弱である。ヨーロッパ情報社会モデルは、諸要因の組み合わせに基づいた福祉社会における人的資源戦略を動因とする。ラテンアメリカ、アフリカは、グローバルなディジタル・ディバイド格闘している。
第四に、日本の情報社会化は、根本的な問題を抱えている。それは、情報技術文化と日本文化(日本の文化的・人種民族的な独自性を強調し、同じメンバーとして認められた者の間でのみ利害を調整するコーポラティズムを特徴とする)の間の根本的な矛盾に悩んでいる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "新しい「地域の時代」を迎えて"埼玉自治問題研究所 編『地方自治新時代と埼玉県政』. 140-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "ITがもたらす地域変容と社会運動"住民と自治. 2001年3月号. 40-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲郎: "史料紹介・「非常時共産党」の真実-1931年のコミンテルン宛報告書"大原社会問題研究所雑誌. 498. 43-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎賢一(他2名): "エスニックメディアとしての融合メディア"情報通信学会誌. 17巻3号. 31-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新原道信: "多文化共生コミュニティに向けて"横内プロジェクト編『多文化共生コミュニティに向けて』. 84-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新原道信: "恐怖の岬をこえて"EDGE. No.9-10合併号. 16-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊丹敬之: "日本型コーポレートカバナンス:従業員主権企業の論理と改革"日本経済新聞社. 354 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲郎 (共編): "グラムシは世界でどう読まれているか"社会評論社. 317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa Shujiro: "Atarashii Chiiki no Jidai wo Mukaete"Saitama Jichitai Mondai Kenkyujo ed. Chihou Jichi Shinjidai to Saitama kensei. 140-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa Shujiro: "IT ga motarasu Chiiki Henyou to Shakai Undo"Jumin to Jichi. 40-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kato Tetsuro: "Hijouji Kyousantou no Shinjitsu : 1931nen no Kominterun ate Houkokusho"Ohara Shakai Mondai Kenkyuujo Zasshi. No.498. 43-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki Ken'ichi: "Ethnic Media toshiteno Yugou Media"Johou Tsuushin Gakkaishi. vol.17, no.3. 31-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niihara Michinobu: "Tabunka Kyuousei Community ni Mukete"Yokouchi Project ed., Tabunka Kyousei Community ni Mukete. 84-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niihara Michinobu: "Kyoufu no Misaki wo Koete"EDGE. NO.9-10. 16-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itami Hiroyuki: "Nihongata Corporate Govemance : Juugyouin Shuken Kigyou no Ronri to Kaikaku"Nihon Keizai Shinbunsha. 354 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Tetsuro et.al eds.: "Gramsci ha Sekai de Dou Yomareteiruka"Shakai Hyouronsha. 317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "新しい「地域の時代」を迎えて"埼玉自治体問題研究所編『地方自治新時代と埼玉県政』. 140-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "ITがもたらす地域変容と社会運動"住民と自治. 2001年3月号. 40-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲郎: "史料紹介「非常時共産党」の真実-1931年のコミンテル宛報告書"大原社会問題研究所雑誌. 498. 43-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎賢一(他2名): "エスニックメディアとしての融合メディア"情報通信学会誌. 17巻3号. 31-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新原道信: "多文化共生コミュニティに向けて"横内ブロジェクト編『多文化共生コミュニティに向けて』. 84-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新原道信: "恐怖の岬をこえて"EDGE. NO.9-10合併号. 16-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊丹敬之: "日本型コーポレートガバナンス:従業員主権企業の論理と改革"日本経済新聞社. 354 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲郎(共編): "グラムシは世界ごどう読まれているか"社会評論社. 317 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "情報社会における社会運動のイメージ"庄司興吉編『世界社会と社会運動』(梓出版). 228-252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲郎: "第一次共産党のモスクワ報告書(上)"大原社会問題研究所雑誌. 489号. 35-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲郎: "第一次共産党のモスクワ報告書(下)"大原社会問題研究所雑誌. 492号. 35-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎賢一: "シンガポールと情報文化"情況. 1999年10月号. 24-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新原道信: ""異文化"を"社会学する""玉水俊哲・矢澤修次郎編『社会学のよろこび』. 145-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合一泰: "先住民社会・文化の再構成"増田義郎・山田睦男編『ラテン・アメリカ史1』. 104-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤正典: "国のなかの「うち」と「そと」"内藤正典編『地球人の地理講座6 うちとそと』. 2-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玉水俊哲・矢澤修次郎: "社会学のよろこび"八千代出版社. 256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊丹敬之: "経営の未来を見誤るな:デジタル人本主義への道"日本経済新聞社. 289 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "諸国民国家の情報社会化政策" 一橋論叢. 120巻第4号. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原功: "社会を精髄の形あるものとして示す-新聞とはどのようなメディアか-" 新聞研究. 99年3月号. 38-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 落合一泰: "<メキシコ的なるもの>の視覚化とその背後" 一橋論叢. 120巻4号. 516-537 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新原道信: "そこに一本の木があって-サルデーニャのことがらが語る地域社会論のために" 『現文研』. No.74. 69-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲郎: "20世紀社会主義とは何であったか" (社会主義理論学会編『20世紀社会主義の意味を問う』). 9-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎賢一: "国際化と情報化" 石原邦雄編『社会学』. 56-63 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊丹敬之: "『第三の波』" NTT出版, 420 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊丹敬之: "『場のマネジメント』" NTT出版, 280 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi