• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界におけるジャポニカ米の生産・流通と潜在的生産能力に関する学際研究-その2

研究課題

研究課題/領域番号 10041073
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 農業経済学
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊東 正一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (30222425)

研究分担者 加古 敏之  神戸大学, 農学部, 教授 (00121533)
稲本 志良  京都大学, 農学部, 教授 (80026468)
津野 幸人  鳥取大学, 名誉教授 (00036287)
笠原 浩三  鳥取大学, 農学部, 教授 (60135837)
山路 永司  東京大学, 農学部, 教授 (10143405)
ERIC Wailes  アーカンソー大学, 農学部, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
33,400千円 (直接経費: 33,400千円)
2000年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1999年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1998年度: 12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
キーワードジャポニカ米 / 流通 / 潜在的生産能力 / 世界 / 「関税化」 / Policies
研究概要

世界におけるジャポニカ米のこの3年間の現状は、国際価格においてはカリフォルニアの市場価格にみるように1トン当たり1998-99年の450ドル前後から2001年2月には300ドルを下回る状態で、急激な価格低迷を引き起こしている。
米国の1996年農業法は生産農家に多大の補助金を供与し、かつ、生産は自由にしたため、コストの低い農家を中心に生産が拡大する傾向にある。
中国においても生産の拡大の可能性は大きく,市場価格の上昇により今後とも黒龍江省を中心に潜在地が多いことが明らかとなった。現在では国内の市場価格が低迷しているため、増産傾向に歯止めがかかっている。また、中国では単収増の研究が進められており今後の単収増も可能性が大きい。
GIS(地理情報システム)によるアメリカ中部でのジャポニカ米潜在地の検索では、現在稲作をしていないが潜在性は大きいことが示唆された。現在の米国農業法では生産が自由であるため、これらの地域で稲作が将来は発生する可能性がある。
旧ソビエト地域(ロシアの極東地域及び黒海周辺地域からモスクワ南部にかけて、さらにウクライナ地域など)や南米南部(ブラジル南部,ウルグアイ、及びアルゼンチン北部の地域)、アフリカ西部、マダガスカル、さらに南アジア(インド北部)、東南アジア(タイ北部、ミャンマーの山間地帯)などにおいても、ジャポニカ米の生産拡大の潜在性は大きい。しかし、補助金のないこれらの地域では生産コストに見合う市場価格が条件となっている。今後、市場価格が向上したり、また、輸出市場が拡大することにより、これらの国々地域における生産拡大の可能性は大きい。
近年、アメリカをはじめとして世界的な規模の寿司ブーム、アジア食ブームが巻き起こっている。ヨーロッパでは狂牛病や口蹄疫の問題が深刻化しており、牛肉の消費も急激に落ち込んでいる。これを機にヨーロッパでは、これまでの肉食を避けてアジア食へ移行する動きは今後ますます大きくなろう。ジャポニカ米の潜在的生産能力が世界各地において非常に大きいことを背景に、世界でのジャポニカ米需要の高まりには生産サイドも積極的に対応していく必要がある。また、コメは世界的に見て他の穀物に比べ主食用として消費される率が非常に大きい。需要の拡大という点からは今後は飼料用の消費拡大も重要な課題になるであろう。このような生産サイドからの積極的な対応が市場価格の下落への対策として必要になってこよう。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (55件)

  • [文献書誌] 笠原浩三 ほか: "豪・NZ主要都市における米・果物の流通と相対価格差について"農業経済研究別冊(1998年度 日本農業経済学会論文集). 383-388 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠原浩三 ほか: "食料消費行動の変化に関する計量分析"農業経済研究別冊(1998年度 日本農業経済学会論文集). 91-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi,Hideo ほか: "Mechanization of Rice Direct-Seeding in Japan and the U.S."Proceedings of the International Agricultural Engineering Conference.. Vol.1. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,Shoichi ほか: "Estimates for Evolution of U.S.Rice Supply Response Using Implicit Revenue Functions : Implications to the World Food Supply and Trade"Japanese Journal of Rural Economists.. Vol.1. 39-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第6回):自由化に進むミャンマーのコメ政策"食糧振興. No.64. 24-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第7回):生産・流通の効率化で小さくなる適正在庫"食糧振興. No.65. 32-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "拡大する世界のコメ貿易"輸入食糧協議会報. December. 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "海外からみた日本の「関税化」とアメリカの期待"『農業と経済』富民協会. 4月号. 53-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "「関税化」におけるコメ輸入のメカニズム"農業経済研究別冊(1999年度 日本農業経済学会論文集). 379-382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第8回):関税化にうつる日本(その1)"食糧振興. No.66. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第9回):関税化にうつる日本(その2)"食糧振興. No.67. 26-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加古敏之,張建平: "米の関税化と黒龍江省の稲作事情"農業と経済. 65.14. 66-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加古敏之,張建平: "変革期における中国の食糧生産と流通"輸入食糧協議会報. December. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "コメ「関税化」分析-輸入の可能性と食料安全保障-"農林業問題研究137号. 35-4. 13-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一,蔡家声: "SBS米輸入におけるマーク・アップの変動に関する研究"農業経済研究別冊(2000年度日本農業経済学会論文集). 45-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第10回):SBS米とアメリカの今年産予測"『食糧振興』. 68. 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第11回):コメ、コムギ、コーン三つ巴戦とアジアの農業、そして日本"『食糧振興』. 69. 22-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "食糧振興会叢書49号『世界の穀物統計』"全国食糧振興会. 522 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara, K., et al :: "Marketing and Relative Price levels of Rice and Fruits in Australia and New Zealand (in Japanese)"Journal of Rural Economics : Proceedings of Annual Conference of the Agricultural Economics Society of Japan. 383-388 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara, K., et al :: "Econometric Analysis on Food Consumption Behavior (in Japanese)"Journal of Rural Economics : Proceedings of Annual Conference of the Agricultural Economics Society of Japan. 91-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, H., et al. :: "Mechanization of Rice Direct-seeding in Japan and the U.S."Proceedings of the International Agricultural Enginering Conference. Vol.1. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S., et al. :: "Estimates for Evolution of U.S.Rice Supply Response Using Implicit Revenue Functions : Implications to the World Food Supply and Trade"Japanese Journal of Rural Economics. Vol.1. 39-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "The New Era of the World Rice Economies ; Liberalizing Rice Economies in Myanmar (in Japanese)"Improvement of Grain Supply and Demand (Shokuryou Shinkou). Vol.64. 24-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "Expanding World Rice Trade (in Japanese)"Journal of Grain Import Association. 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "Japanese Tariffication on Rice Imports and the U.S.Supply (in Japanese)"Nougyou to Keizai (Agriculture and Economics), April. 53-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "Import Mechanizm for Rice under the Tariffication System (in Japanese)"Journal of Rural Economics : Proceedings of Annual Conference of the Agricultural Economics Society of Japan. 379-382 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "An Analysis on Japanese Rice Tariffication System (in Japanese)"Journal of Rural Problem. Vol.35, No.4. 13-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "The New Era of the World Rice Economies ; Moving towards Tariffication System, I (in Japanese)"Improvement of Graim Supply and Demand (Shokuryou Shinkou). Vol.66. 32-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "The New Era of the World Rice Economies ; Moving towards Tariffication System, II (in Japanese)"Improvement of Grain Supply and Dentand (Shokuryou Shinkou). Vol.67. 26-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kako, T.and Zhang, J.P. :: "Japanese Rice Tariffication and Rice Supply in Heilongjiang (in Japanese)"Nougyou to Keizai (Agriculture and Economics). Vol.65.14. 66-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kako, T.and Zhang, J.P. :: "Revolutionary Grain Production and Marketing in China (in Japanese)"Journal of Grain Import Association. 199. 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kako, T.and Zhang, J.P. :: "Problems Concerning Grain Production and Distribution in China ; The Case of Heilongjiang Province"The Development Economies. Vol.38.1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S.and Cai, J.S. :: "Fluctuation of Mark-up under the SBS Rice Imports (in Japanese)"Journal of Rural Economics : Proceedings of Annual Conference of the Agricultural Economics Society of Japan. 45-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "The New Era of the World Rice-Economies ; Japan's SBS Rice Imports and the US Rice Production, 2000 (in Japanese)"Improvement of Graid Supply and Demand (Shokuryou Shinkou). Vol.68. 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. :: "The New Era of the World Rice Economies ; Tri-competition among Rice, Wheat and Corn and Japanese Policies (in Japanese)"Improvement of Grain Supply and Demand (Shokuryou Shinkou). Vol.69. 22-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, Shoichi: "World Grain Statistics and Graphics (in Japanese)"Japan's Association for Improvement of Grain Supply and Demand (Zenkoku Shokuryou Shinkou Kai), Vol.49. 522 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東正一: "コメ「関税化」分析-輸入の可能性と食料安全保障-"農林業問題研究137号. 35-4. 13-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一,蔡家声: "SBS米輸入におけるマーク・アップの変動に関する研究"農業経済研究別冊(2000年度日本農業経済学会論文集). 45-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第10回):SBS米とアメリカの今年産予測"『食糧振興』. 68. 28-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第11回):コメ、コムギ、コーン三つ巴戦とアジアの農業、そして日本"『食糧振興』. 69. 22-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "食糧振興会叢書49号『世界の穀物統計』"全国食糧振興会. 522 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "「関税化」におけるコメ輸入のメカニズム"農業経済研究別冊(1999年度 日本農業経済学会論文集). 379-382 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "コメ「関税化」分析"『農林業問題研究別冊』地域農林経済学会大会報告論文集第8号. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第8回):関税化にうつる日本(その1)"食糧振興. No.66. 32-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第8回):関税化にうつる日本(その2)"食糧振興. 26-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加古敏之、張建平: "米の関税化と黒龍江省の稲作事情"農業と経済. 65・14. 66-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加古敏之、張建平: "変革期における中国の食糧生産と流通"輸入食糧協議会報. December. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kako and Zhang,J.P.: "Problems Concerning Grain Production and Distribution in China:The Case of Heilongiiang Province"The Developing Economies. 38・1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原浩三ほか: "豪・NZ主要都市における米・果物の流通と相対価格について" 農業経済研究別冊(1998年度日本農業経済学会論文集). 383-388 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi,Hideoほか: "Mechanization of Rice Direct-Seeding in Japan and the U.S." Proceedings of the International Agricultural Engineering Conference.Vol.1. 1-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ito Shoichiほか: "Implications of the Minimum Access Rice Import on Supply and Demand Balance of Rice in Japan" Japanese Jounal of Rural Economists. Vol.1印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第6回):自由化に進むミャンマーのコメ政策" 食料振興. No.64. 24-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "新時代に入った世界のコメ需給(第7回):生産・流通の効率化で小さくなる適正在庫" 食料振興. No.65. 32-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "拡大する世界のコメ貿易" 輸入食糧協議会報. December. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東正一: "海外から見た日本の「関税化」とアメリカの期待" 「農業と経済」富民協会. 4月号. 53-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi