• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の地位向上のための政策に関する国際比較研究:実効性並びに日本における妥当性

研究課題

研究課題/領域番号 10041081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 政治学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

橋本 ヒロ子  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 教授 (60286119)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード女性政策 / ジェンダーの主流化 / フィリピン / イギリス / 韓国 / 女性問題 / 男女共同参画 / ジェンダーと開発 / 開発と女性
研究概要

本研究では、女性の地位向上のための政策(女性政策)を効果的に行っている3カ国において関係機関の訪問および関係者に対する面接調査により情報を収集・分析し、これら女性政策が、女性の社会参加が遅れている日本でどの程度応用可能であるかについて調査・検討する事を目的とした。
調査対象国は、日本以上に女性の年齢階級別労働力率がM字型カーブを描き、女性が結婚・子育て時に仕事をやめる割合が多いが効果的な女性政策を次々と実施して女性の地位向上が目覚しい韓国とアジアで先進的な女性政策を実施しているフィリピン、および一時女性の労働力率が欧米先進国の中では唯一M字型を示していたイギリスの3カ国を調査対象とした。
調査結果で明らかになった、女性政策を振興させるための主要要件としては、次の6点が挙げられる。
(1)ジェンダーに配慮する最高指導者の存在
(2)国会議員との連携とサポート:国会における女性委員会の存在
(3)NGOとの連帯とNGOの貢献
(4)女性の地位向上のための法制度の充実
(5)強力なナショナルマシーナリーの存在
(6)効果的なジェンダー研修の実施
上記5点の中で特に日本に取り入れが可能であり、特に効果があがると思われるものは、(3)と(6)である。日本には残念ながら女性NGOの強力な連合体が存在しない。NGOが効果的な活動をして、政府に発言力を持つためには、様々なGOがメンバーとなるネットワークを構築することがNGOにとって急務である。
さらに、効果的なジェンダー研修は政府職員の意識改革の上で有効であるが、日本ではモデル的なプログラムも開発されていない。公務員研修での取り入れもおざなりな状況である。日本に最も適したジェンダー研修プログラムを開発し、国/地方自治体ともに実施していくことが急務であろう。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "「東アジアの中の日本:ナショナルマシーナリー比較」"女性施設ジヤーナル. No.5. 30-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "「男女共同参画社会基本法と自治体条例」"大阪府市町村振興協会研究紀要. 第5号(3月刊行予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢真理, 橋本ヒロ子, 樋口恵子: "「国における女性政策の振興」『21世紀の女性政策と女共同参画社会基本法(改訂版)』(内橋本は23p分担)"ぎょうせい. 317 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子(共著): "「国連・国における女性政策の推進と現状」『女性政策・女性センターを考える:男女共同参画社会基本法を受けて』(橋本執筆分)"東京女性財団編集・発行. 83-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HSHIMOTO Hiroko: "Japanese women in urban local politics. A country paper prepared for the Asia and Pacific Women Mayors and Councilors Summit organized by UNESCAP in June 2001"United Nations Economic and Social Committee for Asia and Pacific. 36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO, Hiroko: "2000, 10 Japanese women in urban local politics"A country paper prepared for the Asia and Pacific Women Mayors and Councilors Summit organized by UNESCAP in June 2001.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "女性2000年会議と成果文書"国際女性. 14. 90-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "男女共同参画社会を創るための自治体の役割"地方財務. 552. 1-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "男女共同参画推進条例を地域に生かすために"さいたま自治研. 15. 2-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "グローバル化ジェンダー"季刊 男も女も. 85. 13-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子(共著): "女性政策・女性センターを考える"東京女性財団. 182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Hashimoto: "Women in urban local politics in Japan"United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific. 32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "女性2000年会議と日本の課題"女性労働研究. 37. 28-33 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "男女共同参画社会基本法の制定と男女平等条例制定の動き"国際女性. 13. 85-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "女性のための行動計画制定を;「男女共同参画社会基本法」成立に期待すること"部落解放. 460. 98-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本ヒロ子: "東アジアにおける女性の地位向上のためのナショナルマラーナリー比較" 女性施設ジャーナル. 5(4月刊行予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi