• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ統合下の西欧諸国の移民と移民政策の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立教大学

研究代表者

宮島 喬  立教大学, 社会学部, 教授 (60011300)

研究分担者 伊藤 るり  立教大学, 社会学部, 教授 (80184703)
梶田 孝道  一橋大学, 社会学部, 教授 (10133357)
佐久間 孝正  東京女子大学, 文理学部, 教授 (80004117)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 講師 (22821159)
辻山 ゆき子  共立女子大学, 国際文化学部, 講師 (10259335)
D.THRAE1NHAR ディー  ドイツミュンスター大学, 政治学部, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード西欧諸国 / ヨーロッパ統合 / 移民 / 難民 / 欧州市民権 / アムステルダム条約 / EU / ドイツ / 国籍法改正 / 移民政策 / 統合 / 二重国籍
研究概要

多くの西欧諸国では, 外国人労働者の新規受け入れは停止され, その一方, 既滞在の定住の度を強めている移民とその家族の社会的統合をいっそう進めることが課題となっている。このため, 社会保障, 住宅, 教育, 職業訓練などが重視され, 昨年のドイツの例にみられるように帰化の容易化, 国籍法における出生地主義原則の導入等の新機軸もみられるようになった。しかし, これらの政策は国によって相当に異なり, その背景には歴史伝統や国民観念の違いも伏在している。EUは移民政策に関しては, 入国管理の方法, 難民の受け入れの規制, においては共通の政策(シェンゲン条約, ダブリン条約)を採用しているが, 移民の社会的統合についてはほとんど共通政策をもっていない。しかし, 今回の調査を通じてわれわれは, 少なくともEUが, 「欧州市民権」によって域内移民の市民的権利の向上を図っていること, 域内移民と域外移民の権利上の差別を低減するため後者の受け入れの改善を志向していること, 人種差別や外国人敵視を防止するための教育, 啓蒙を重視していること, アムステルダム条約(1997年)によって共通政策化の分野を拡大しようとしていることを確認できた。以上の動向を今後も追究していきたい。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮島喬: "フランス移民研究におけるエス二シティ" 応用社会学研究. 41. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi