• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校への専門スタッフの導入と教師との連携・協力に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

滝 充 (1999)  国立教育研究所, 教育指導研究部, 室長 (50163340)

秦 明夫 (1998)  国立教育研究所, 企画調整, 部長 (80241230)

研究分担者 坂本 孝徳  国立教育研究所, 企画調整部, 企画調整官 (10149297)
河合 久  国立教育研究所, 企画調整部, 室長 (30214589)
山田 兼尚  国立教育研究所, 教育指導研究部, 部長 (40000070)
西野 真由美  国立教育研究所, 教科教育研究部, 主任研究官 (40218178)
鐙屋 真理子  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 室長 (20249907)
滝 充  国立教育研究所, 教育指導研究部, 室長 (50163340)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードスクールカウンセラー / カウンセリング / 教育相談 / カウンセラー / 生徒指導
研究概要

本研究では、従来よく見られた、諸外国のスクールカウンセラー等の紹介にとどまる比較研究ではなく、それがその社会においてうまく機能している文化的背景、人材養成制度、学校経営における位置づけ、給与や昇進等の待遇面での教師とのバランス、等にまで踏み込んだ調査を行い、日本おいて教諭以外の専門スタッフを学校に導入する際の可能性や課題を明らかにしようとした。
特に、近年、日本でもその必要性が注目されているスクールカウンセラーを中心に、アメリカ、カナダ、オーストラリア等について調査を行い、日本のスクールカウンセラーとの差異、既存の生徒指導や教育相談進路指導等を担当する教諭との類似点、について検討を行った。
その結果明らかになったことは、カウンセラーという語が、必ずしも日本でいうカタカナ表記のカウンセラー(主に心理学や精神医学の専門性を有し、相談・治療に当たる専門家)としてではなく、日本でいう所の「相談員」「相談者」「アドバイザー」等の意味合いで用いられているということである。
具体的には、アメリカにおいては、カウンセラーとの関連のある領域にサイコロジストやソーシャルワーカーという専門家がいるということ、他の国の場合には、相談を担当する教諭(専門的な知識を期待される場合とされない場合がある)をカウンセラーと呼んでいるということ、等、日本のスクールカウンセラーとは役割も意味合いも大きく異なっているのである。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi