研究課題/領域番号 |
10041105
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
安仁屋 政武 筑波大学, 地球科学系, 教授 (10111361)
|
研究分担者 |
幸島 司郎 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (60183802)
小林 俊一 新潟大学, 積雪地域災害センター, 教授 (70001659)
成瀬 廉二 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (10002099)
白岩 孝行 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (90235739)
リベラ アンドレ チリ大学, 地理学科, 助手
カサッサ ジーノ マガジャーネス大学, 南極プログラム,チリ, 助教授
和泉 薫 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (50114997)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | パタゴニア / 氷河変動 / 氷河変動機構 / 氷コア / カービング氷河 / 完新世 / パタゴニア氷原 / バタゴニア / バタゴニア氷原 / ソレール氷河 / ティンダール氷河 / 氷河流動 / 氷河気象 / 氷河水文 |
研究概要 |
1998年は北パタゴニア氷原のソレール氷河とソレール河谷を対象とした研究が行われ、以下のような知見を得た。完新世の氷河変動の研究では、ソレール氷河とソレール河谷のモレイン分布調査から、ヤンガー・ドライアス(約10,500前)と2000BPの氷期が推定されるが、詳しくは年代測定結果が出るのを待っている。ソレール氷河では流動、表面プロファイル、歪みを調査し、さらに水文観測と気象観測を行い、氷河のダイナミクスとの関係を考察した。これにより、底面辷りが流動に大きな割合を占めていることが示された。さらに表面プロファイルの測定から、1985年以来、42m±5m表面高度が減少したことが判明した。年平均に直すと3.2m±5mである。 1998年撮影の北パタゴニア氷原溢流氷河末端の空中写真から、1995年(前回調査)以後の氷河変動を抽出した。これによると、1つの氷河(サン・ラファエル氷河)を除き全てが後退していた。さらに1999年撮影の空中写真からは興味深いことが判明した。それは1990年以降唯一前進していたサン・ラファエル氷河が、1998年から1999年にかけて後退したことである。このことから、1990年以降の前進は、従来考えられていた1970年代の雨量増加というよりも、フィヨルドの地形と氷河ダイナミクスによる公算が大きくなった。 1999年度の調査は南氷原のティンダール氷河の涵養域(標高1760m)でボーリングを行い、現地観察に加えて46mのアイス・コアの採取に成功した。詳しい化学分析はこれからである。ペリート・モレーノ氷河では写真測量によるカーピング活動の記録と氷河流動の推定、さらに湖面の津波観測によるカービング量の推定を行った。また、氷河周辺の湖の水深を測定した結果、深いところで80m程度であった。同じく、ウプサラ氷河が流入しているBrazo Upsalaの水深を測定したが、深いところは700m近くあり、氷河のカービングとダイナミクス、後退などを解析する上で重要なデータとなる。
|