• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オランウータンの成長と形態変異

研究課題

研究課題/領域番号 10041106
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関千葉大学

研究代表者

内田 亮子  千葉大学, 文学部, 助教授 (50283685)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードオランウータン / 形態 / 成長 / 二次特徴 / 二次性徴
研究概要

野生オランウータン(Pongo pygmaeus)の頭蓋・歯・骨格の各部位における成長・加齢進行の相互関係を分析する目的で骨格標本を調査した。成長・加齢の指標として注目した部位は、乳歯・永久歯の萌出、咬耗、長骨、骨盤、肩胛骨などである。類人猿形態の研究において、成長・加齢段階の評価については、頭蓋、歯、骨格など独立に行われることが主で、各部について、成長・加齢の標準的な基準が使われている。しかし、それらの基準の相互関係(例:歯の萌出・咬耗進行と上腕骨の成長がどのように対応しているのか)についての研究は未開拓である。本研究の結果から、1)オランウータンの成長・加齢は、頭蓋・歯・骨格の各部位で、ある程度、独立におこるものであり、通常使われている「成体」の基準を使った場合、個体内で推定加齢段階は異なる、また、そのパターンも個体間で変異が大きい、2)オランウータンでは、特に雄で、頭蓋底の蝶後頭軟骨結合の癒合は、永久歯完全萌出よりも遅れること、また、長骨の中で最も遅くまで成長が続くのは、前腕骨遠心端だが、この成長停止までに、咬耗・即ち加齢はかなり進行していることが明らかになった。成長・加齢進行の部位間変異が大きいのは、各部位の発達速度と二次性徴発現時の内分泌による調整の違いを反映している可能性が高く、更なる研究が必要である。オランウータンは性的二型が顕著だが、頭蓋・歯・骨格の加齢がかなり進行しているにも関わらず、雌のサイズに止まっている雄も認められた。野外調査によって、雄の成長・二次性徴発現・加齢進行の変異、更に、形態が異なる雄の生殖活動・社会行動など詳細に記録・分析する必要がある。これらが解明されることで、成長・加齢プロセスの大きな変異が適応的なものであるかどうか、検討か可能となる。本研究結果は断片的な化石ヒト上科種の資料から年齢を推定する際、十分注意する必要があることを示唆する。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi