研究課題/領域番号 |
10041108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野津 憲治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80101103)
|
研究分担者 |
北 逸郎 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (10143075)
五十嵐 丈二 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00202854)
MITROPOULOS P. アテネ大学, 理学部, 助教授
森 俊哉 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40272463)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 地震予知 / 地下水 / ラドン / 前兆現象 / ギリシャ / アタランティ断層 / ニシロス火山 / 地下深部ガス / 活断層 / 噴気 / ルーカスセル |
研究概要 |
地下水中のラドン濃度や水位、微小水温変化の測定を行なうことは、地震先行現象を理解する上で不可欠であり、本研究では、電磁気的観測で予知に成功したと言われているギリシャに地下水の地球化学的観測点を設け、観測研究を行なうことにより、地震前兆の検知に努め、その発現機構を明らかにすることを目的とする。平成10年度は、ギリシャ各地で観測点を探すことから始めたが、1893年5月23日にM6.3、1894年4月27日にM7.2の地震が起きて大被害を与えた中部ギリシャのAtalanti断層系に着目し、Atalanti市に飲料水を供給している2号井(深さ111m、ストレーナ深度66-105m)にラドン測定装置を設置し観測を開始した。平成11年度はAtalanti2号井から同じAtalanti断層上の10Km西に位置するAtalanti3号井(深さ150m、ストレーナ深度102-132m)、50Km西に位置するKamena Voullaの自噴井戸にラドン測定装置を設置した。これらの観測点では、いずれも揚水の配管の途中を気体交換モジュールに置き換えし、流れている地下水から分離した溶存ガスをルーカスセルタイプのラドン測定装置に導入しラドン濃度を連続測定した。平成12年3月に再度ギリシャへ行き、観測計器のチェックを行ったが、気体交換モジュールから分離した気体中に存在する水蒸気が凝縮して観測を妨害することが起きており、改善を施した。データは観測当初は現地収録で、定期的にギリシャ側研究者が観測点に行っていたが、現在ではテレメータによりアテネ大学の研究室のコンピュータで瞬時に見ることができる。この間、Atalanti2号井で得られたデータからは、観測井近傍で平成10年11月16日、12月16日、12月21日に起きたM2.8〜3.2の小さな地震に対応したラドン濃度変化がみられるなど成果を得ている。このほか、火山性地震が多発していたエーゲ海東部のニシロス島において噴気温度連続測定装置を設置し観測を行い、また、ギリシャ各地の地下水や地下深部起源ガスの研究調査と採取試料の組成分析、同位体分析をを行い、ギリシャにおけるサブダクションテクトニクスの特徴を明らかにした。
|