研究課題/領域番号 |
10041110
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉井 譲 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
|
研究分担者 |
宮崎 聡 国立天文台, 天文機器開発実験センター, 助手 (20290885)
片ざ 宏一 (片坐 宏一 / 片座 宏一) 天文学教育研究センター, 助手 (70242097)
小林 行泰 国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (50170361)
峰崎 岳夫 木曽観測所, 助手 (60292835)
青木 勉 木曽観測所, 助手 (10251414)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 観測的宇宙論 / 活動銀河核 / 赤外線観測装置 / 時間変動 / 宇宙塵 / 自動観測 / 赤外線観測 / 赤外線検出器 / 自動天文観測 |
研究概要 |
1.観測に使用する望遠鏡の各部品を米国ツーソンの工場で製作/組み立て/機能試験を行なったのち、米国ハレアカラ観測所に運搬し、ドーム内に設置して実際に天体の光を導入して望遠鏡の機能試験観測を開始した。 2.我々の望遠鏡を設置し、さらにドームシーイングの向上などのため米国ハレアカラ観測所の望遠鏡設置ドームを改修した。 3.可視赤外線多波長カメラを製作し、読みだしノイズや量子効率、光学性能など基本的な性能を確認したのち、さらなる性能向上のためビームスプリッタおよびフィルタの再製作と交換を行なった。 4.広視野カメラは機械部分の設計が終了し、使用するCCDの評価実験を行ない良好な性能を確認した。 5.遠隔自動観測に必要な気象観測装置のなかでもとくに重要な雲量監視装置について開発をすすめ、国立天文台/天文学教育研究センター三鷹キャンパスにおいて継続的な試験観測を開始した。 6.自動観測を実現するための観測装置制御、望遠鏡制御、観測天体選定などとそれらを統合して制御するためのソフトウェアを開発した。 7.活動銀河核の赤外線での変動の性質の理解と観測天体の選定のために予備観測として宇宙科学研究所や木曽観測所において〜350個の活動銀河核の可視赤外線測光観測を行なった。この結果ほとんどすべての活動銀河核が近赤外線域でも変更することを見出した。 8.予備観測のデータ解析を通じて本観測での解析手法を検討した。
|