研究課題/領域番号 |
10041111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
研究分担者 |
須賀 利雄 東北大学, 理学研究科, 助教授 (70211977)
小賀 百樹 琉球大学, 理学部, 助教授 (50153515)
川辺 正樹 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
加賀美 英雄 城西大学, 理学部, 教授 (50013561)
花輪 公雄 東北大学, 理学研究科, 教授 (40142921)
市川 洋 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (60128410)
力石 國男 弘前大学, 理工学部, 教授 (70038561)
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 世界海洋観測システム(GOOS) / 縁辺海の海況 / 海況予報 / 北東アジア地域計画(NEAR-GOOS) / 韓国・中国・ロシア / 日本海・東シナ海・黄海 / 海底ケーブル利用海流観測 / 海洋データ交換 / 海洋予報 / 北東アジア(NEAR-GOOS) / 縁辺海 / 日本海 / 東シナ海 / 海底ケーブル / 海洋モニタリング / UNESCO / IOC / WESTPAC / 北東アジアGOOS(NEAR-GOOS) / 海洋変動と気候変動(CLIVAR) / 日本海、黄海、東シナ海 / ロシア極東地区の海洋研究 / 縁辺海の観測・予報 / 浜田〜釜山海底ケーブル |
研究概要 |
1992年の地球サミットで世界海洋観測システム(GOOS)の構築が提案され、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)が推進している。GOOSは気候、海の健康、生物資源、沿岸域を観測し、海洋業務として予報を確立することを目指している。IOC西太平洋地域小委員会は日本海、東シナ海、黄海の縁辺海の北東アジア地域計画(NEAR-GOOS)を1997年に発足させた。この海域では、日本、中国、韓国、ロシアが観測を実施しているが、従来のデータ交換は18月以内を目標とし海洋予報には適さないので、共用のデータベースに準リアルタイムで通報する仕組みである。私たちは、特定領域研究(B)「縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」(平成11〜14年度)を実施しており、日本海、東シナ海、黄海の北東アジア縁辺海における水温、塩分、海水流動、水位変動、化学物質、プランクトン量などの現況を把握し、予報することを目的とする。 本基盤研究では、日本海、東シナ海のデータ交換促進、観測協力、国際計画への提言をはかった。NEAR-GOOS海域の観測とデータ交換のためにロシア、中国、韓国、フィリピンに派遣し、海底ケーブル観測利用の海流観測のために、フィリピン、韓国、台湾の研究者を招聘した。世界海洋観測システム(GOOS)関連の企画会合が米国、ノルウエー、その他で開催され、研究者を派遣した。日本海と地中海の海洋特性の比較研究を進めるために日本・チュニジア科学シンポジウムに参加した。1999から世界の海洋研究所が協力してGOOSを促進することになり、スクリップス海洋研究所、サンパウロ大学海洋研究所におけるパートナーシップ会合に派遣した。これらの成果は学会誌に公表され、科学研究費補助金「特定領域研究(B)縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」に活用した。
|