研究課題/領域番号 |
10041113
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
磯崎 行雄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90144914)
|
研究分担者 |
高野 雅夫 名古屋大学, 理学部, 助教授 (90262849)
西 弘嗣 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (20192685)
川幡 穂高 地質調査所, 海洋地質部, 研究員
酒井 治孝 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (90183045)
八尾 昭 大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047353)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 大量絶滅 / 古生代 / 中生代境界 / グローバル環境変化 / 超大陸分裂 / 火山灰 / プルームの冬 / ボーリング / 中国四川省 / 揚子地塊 / 超酸素欠乏事件 / 学術ボーリング / スーパープルーム / 超大陸 |
研究概要 |
約2億5000万年前の古生代/中生代境界におきた地球史上で最大規模の生物大量絶滅の原因を解明することを目的として本研究計画を遂行した。具体的には大量絶滅を引き起こしたグローバルな環境の変化を連続的に記録した、世界で最も連続性が高くかつ新鮮な地層試料を確保することと、その詳報な化学/年代分析を目標とした。 2年間に及ぶ計画の初年度は、事前の文献調査で絞り込んだ試料採取地点である中国南部の浙江省Meishan地域および四川省Shanxi地域、Chaotien地域、Huaying地域、Lianfengya地域の5地域へ12-1月に代表者を含む日本人研究者4名と中国側研究者が出かけ、野外調査と予備岩石試料採集を行った。現地での地層の露出状況およびボーリング機材の搬入条件などに基づき、ボ-リングによる連続試料採取地として、四川省Chaotien地域を選択した。 2年度は7-8月に、代表者を含む日本人研究者3名が、四川省Chaotien地域へ赴き、四川省鉱産局ボーリング隊に依頼して総延長260mに及ぶ連続コア試料をボーリングした。同時に、周囲の地表に露出する地層について精査し、岩石・化石試料の採取を行った。総重量5トンに及ぶ試料は、北京経由で輸送され、秋に東京に配送された。この大量の連続試料について、整形を施した後、名古屋大学の走査型X線分析顕微鏡を用いて分析を開始した。室内での分析作業は始まったばかりであるが、2年間の野外調査および室内研究で、以下のことが明らかになった。四川省Chaotien地域には古生代ペルム紀末から中生代トリアス紀初頭の地層が、ほぼ完全に連続して産し、両年代の境界部には多数の火山灰層が挟まれている。各種化石種の消長と火山灰の挟在に高い相関があり、大量絶滅の原因を異常火山活動起源のグローバル環境変化と推定するプル-ムの冬仮説を強く支持する。
|