• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

史上最大の生物大量絶滅の原因の探究

研究課題

研究課題/領域番号 10041113
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関東京大学

研究代表者

磯崎 行雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90144914)

研究分担者 高野 雅夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90262849)
西 弘嗣  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (20192685)
川幡 穂高  地質調査所, 海洋地質部, 研究員
酒井 治孝  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (90183045)
八尾 昭  大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047353)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード大量絶滅 / 古生代 / 中生代境界 / グローバル環境変化 / 超大陸分裂 / 火山灰 / プルームの冬 / ボーリング / 中国四川省 / 揚子地塊 / 超酸素欠乏事件 / 学術ボーリング / スーパープルーム / 超大陸
研究概要

約2億5000万年前の古生代/中生代境界におきた地球史上で最大規模の生物大量絶滅の原因を解明することを目的として本研究計画を遂行した。具体的には大量絶滅を引き起こしたグローバルな環境の変化を連続的に記録した、世界で最も連続性が高くかつ新鮮な地層試料を確保することと、その詳報な化学/年代分析を目標とした。
2年間に及ぶ計画の初年度は、事前の文献調査で絞り込んだ試料採取地点である中国南部の浙江省Meishan地域および四川省Shanxi地域、Chaotien地域、Huaying地域、Lianfengya地域の5地域へ12-1月に代表者を含む日本人研究者4名と中国側研究者が出かけ、野外調査と予備岩石試料採集を行った。現地での地層の露出状況およびボーリング機材の搬入条件などに基づき、ボ-リングによる連続試料採取地として、四川省Chaotien地域を選択した。
2年度は7-8月に、代表者を含む日本人研究者3名が、四川省Chaotien地域へ赴き、四川省鉱産局ボーリング隊に依頼して総延長260mに及ぶ連続コア試料をボーリングした。同時に、周囲の地表に露出する地層について精査し、岩石・化石試料の採取を行った。総重量5トンに及ぶ試料は、北京経由で輸送され、秋に東京に配送された。この大量の連続試料について、整形を施した後、名古屋大学の走査型X線分析顕微鏡を用いて分析を開始した。室内での分析作業は始まったばかりであるが、2年間の野外調査および室内研究で、以下のことが明らかになった。四川省Chaotien地域には古生代ペルム紀末から中生代トリアス紀初頭の地層が、ほぼ完全に連続して産し、両年代の境界部には多数の火山灰層が挟まれている。各種化石種の消長と火山灰の挟在に高い相関があり、大量絶滅の原因を異常火山活動起源のグローバル環境変化と推定するプル-ムの冬仮説を強く支持する。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 磯崎行雄・山岸明彦: "初期生命の実像:野外地質学と分子生物的アプローチ"科学. 68. 821-828 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎行雄: "プルームの冬"化石. 66. 45-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bowring , S. A., Erwin,D. H. and Isozai, Y.: "The tempo of Mass Extinction and Revovery :The End _Permian Example"Proc, Natt. Acad. Sci. 96. 8827-8828 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎行雄: "日本列島の起源、進化、そして未来"科学. 70. 133-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Musashi, M., Isozaki, Y., Koike, T.at Kreulen, R.: "Stable carbon isotope signature I mid -panthalassic shallow-water carbonates across the Permo-Triassic boundary:evidence for 13C-depleted superocean"Earth Planet . Sci. Lett/. in review.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahata, H.: "Fluctuations in the ocean environment within the western Pacific Warm Pool during Late Pleistocene"Paleoceanogrphy. 14. 639-652 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山茂徳、磯崎行雄: "生命と地球の歴史(岩波新書 No.543)"岩波書店. 275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki, Y. & Yamagishi, A.: "Actualistic picture of early life : approach from field geology and molecular"Kagaku. 68 (in Japanese). 821-828 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki, Y.: "Plume winter."Fossil. 66 (in Japanese). 45-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bowring, S.A., Erwin, D.H. and Isozaki, Y.: "The Tempo of Mass Extinction and Recovery : The End-Permian Example."Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96. 8827-8828 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki, Y.: "The Japanese Islands : the origin, evolution and future."Kagaku. 70 (in Japanese). 133-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Musashi, M., Isozaki, Y, Koike, T. & Kreulen, R.: "Stable carbon isotope signature in midpanthalassic shallow-water carbonates across the Permo-Triassic boundary : evidence for 13C-depleted superocean."Earth Planet. Sci. Lett.. (in review).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahata, H.: "Fluctuations in the ocean environment within the Western Pacific Warm Pool during Late Pleistocene."Paleoceanography. 14. 639-652 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, S. and Isozaki, Y.: "History of Life and the Earth."Iwanami Publishing Co.. (in Japanese). 275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎 行雄: "プルームの冬"化石. 66. 45-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎 行雄: "史上最大の生命絶滅事件の謎をとく"生きている地球の新しい見方「地球・生命・環境の共進化」. 169-181 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Bowring. S. A., Erwin, D. H. and Isozaki, Y.: "The Tempo of Mass Extinction and Recovery : The End-Permian Example"Proc. Natl. Acad. Sci.. 96. 8827-8828 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎 行雄: "日本列島の起源、進化、そして未来"科学. 70. 133-145 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahata, H.: "Fluctuations in the ocean environment within the Western Pacific Warm Pool during Late Pleistocene"Paleoceanography. 14. 639-652 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎 行雄: "日本列島の起源と付加型造山帯の成長-リフト帯での誕生から都城型造山運動へ-" 地質学論集. 50. 89-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 雅夫: "全地球史解読のための最新テクノロジー開発" 科学. 68. 778-781 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎 行雄: "初期生命の実像:野外地質学と分子生物学的アプローチ" 科学. 68. 821-828 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎 行雄: "日本列島の起源はゴンドワナにあらず" 月刊地球. 20. 688-694 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内尾 優子: "ベンド紀・カンブリア紀海山頂部石灰岩の産状と岩相-シベリア南部ゴルニアルタイ地域の例-" 月刊地球. 20. 695-698 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Bowring,S.A.,: "The Tempo of Mass Extinction and Recovery:The End-Permian Example." Proc.US Natl.Acad.Sci.35-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 茂徳: "生命と地球の歴史" 岩波書店、東京, 275 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi