• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートリノビームラインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041129
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

家入 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50192472)

研究分担者 野海 博之  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (10222192)
田中 万博  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (90171743)
高崎 稔  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70044782)
中尾 徳晶  高エネルギー加速器研究機構, 放射線安全センター, 助手 (80272524)
小林 隆  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (70291317)
中村 英滋  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (70311131)
西川 公一郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60198439)
千葉 順成  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50126124)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードニュートリノビームライン / ニュートリノ / 長基線ニュートリノ振動実験 / 電磁ホーン / 陽子ビーム
研究概要

本研究の目的は、世界の高エネルギー陽子加速器施設のニュートリノビームに関わる現在の技術を視察・調査し、つくばの高エネルギー加速器研究機構の12GeV陽子加速器と神岡の大型水チェレンコフ検出器スーパーカミオカンデとを繋ぐ「ニュートリノビームライン」を早期に実現させ、長基線ニュートリノ振動実験のために安定に運転することにあった。
このニュートリノビームラインの実現には解決しなければならない技術的問題点が多くあり、その克服は、「ニュートリノ振動」実験を遂行するためには必須の課題であった。ニュートリノビームに関しては、ブルックヘブン国立研究所や欧州原子核研究所に、ビームライン建設に鍵となる幾つかの構成要素について既に技術的な蓄積がある。これらについては専門的な国際会議等が開かれていないので、現地へ直接赴き、視察し資料を集めることが重要であった。
1999年6月19日には、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構陽子加速器実験施設から発射された人工ニュートリノは、地下250kmの距離を走り、岐阜県神岡町のスーパーカミオカンデで検出することに初めて成功した。本研究での調査等を踏まえ建設と改良が進められたニュートリノビームラインは、ニュートリノ生成標的上での陽子ビーム強度は5×10^<12>/パルスを実現し、毎年、6ヶ月の長期にわたる実験に於ても、変動が小さい安定なビーム供給と効率良いニュートリノの生成とを可能にした。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] I.Sakai et al.: "PHASE-SPACEPAINTING OF CHARGE-EXCHANGE INJECTION IN THE KEK BOOSTER"Proceedings of SixthEuropean Particle Accelerator Conference (EPAC'98). 2137-2139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tomizawa et al.: "INFLUENCE OF NONLINEAR MULTIPOLE FIELDS ON BEAM LOSS IN THE SLOW EXTRACTION FROM JHF MAIN RING"Proceedings of Sixth European Particle Accelerator Conference (EPAC'98). 2143-2145 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suzuki et al.: "Soil shielding benchmark experiment and its simulation with MARS using secondary particles produced by 12-GeV protons."Radiat.Prot.Dosim.. 78. 305-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tomizawa et al.: "The RB Facility at KEK-Tanashi"Heavy Ion Accelerator Technology. 451-465 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi et al.: "First results of the K2K long baseline experiment and the atmospheric neutrino problem"Proceedings of Second International Conference on Particle Physics beyond the Standard Model. 793-798 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamanoi et al.: "Large Horn Magnets at the KEK Neutrino Beam Line ---part 2"IEEE TRANS. ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY. 10. 252-255 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki et al.: "THE NEUTRINO BEAM LINE CONTROL SYSTEM"Proc.of the 7th international conference on accelerator and large exprimental physics control systems. 104-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Sakai et al.: "OBSERVATION OF SPACE-CHARGE EFFECTS IN THE KEK BOOSTER"Proceedings of Seventh European Particle Accelerator Conference. 2261-2263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakao et al.: "Radiation and Residual,Dose Rate Induced by the Beam Loss at Various Injection Energies"Proceedings of Seventh European Particle Accelerator Conference. 2402-2404 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Sakai et al.: "PHASE-SPACE PAINTING OF CHARGE-EXCHANGE INJECTION IN THE KEK BOOSTER"Proceedings of Sixth European Particle Accelerator Conference (EPAC'98). 2137-2139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tomizawa et al.: "RADIATION OF NONLINEAR MULTIPOLE FIELDS ON BEAM LOSS IN THE SLOW EXTRACTION FROM JHF MAIN RING"Proceedings of Sixth European Particle Accelerator Conference (EPAC'98). 2143-2145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.suzuki et al.: "Soil shielding benchmark experiment and its simulation with MARS using secondary particles produced by 12-GeV protons"Radiat.Prot.Dosim. 78. 305-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tomizawa et al.: "The RB Facility at KEK-Tanashi"Heavy Ion Accelerator Technology (edited by Kenneth W.Shepard, Springer-Verlag New York, Inc.). 451-465 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi: "First results of the K2K long baseline experiment and the atmospheric neutrino problem"Proceedings of Second International Conference on Particle Physics beyond the Standard Model. 793-798 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamanoi et al.: "Large Horn Magnets at the KEK Neutrino Beam Line --- part 2"IEEE TRANS.ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY. VOL.10, NO.1. 252-255 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki et al.: "THE NEUTRINO BEAM LINE CONTROL SYSTEM"Proccedings of the 7th international conference on accelerator and large experimental physics control systems. 104-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Sakai et al.: "OBSERVATION OF SPACE-CHARGE EFFECTS IN THE KEK BOOSTER"Proceedings of seventh European Particle Accelerator Conference (EPAC2000). 2261-2263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakao et al.: "Radiation and Residual Dose Rate Induced by the Beam Loss at Various Injection Energies"Proceedings of Seventh European Particle Accelerator Conference (EPAC2000). 2402-2404

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi