• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球規模環境変動に対する北極雪氷圏の影響研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041130
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

渡辺 興亜 (渡邉 興亞)  国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)

研究分担者 本山 秀明  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20210099)
神山 孝吉  国立極地研究所, 研究系, 教授 (70135507)
藤井 理行  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (20125214)
庄子 仁  北見工業大学, 工学部, 教授 (50201562)
東 久美子  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (80202620)
神田 啓史  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (70099935)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
1999年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1998年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード地球規模環境変動 / 北極雪氷圏 / 雪氷コア / 広域積雪特性
研究概要

1.スバールバル諸島の北東島東氷帽においてノルウェー、フランスと共同で289m深の雪氷コアを掘削し、固体電気伝導度、酸素同位体比、イオン濃度等について分析を行った.その結果、このコアが過去約700年間の気候・環境変動を記録していることが分かった.酸素同位体比の変動から、1780年頃〜1920年頃にかけて寒冷な時間のあったことが明らかになり、これはスバールバルでは1920年頃急激な温暖化が生じたことも分かった.一方、ECM及びイオン分析の結果から、Laki、Heklaなど過去の大規模火山噴火による示準層も見出された.
2.カナダ北極域デボン島においてカナダ地質調査所と共同で液封型ドリルによる掘削テストを実施するとともに氷河観測を実施した.また前年度同氷帽上の多点ピットで採取した試料のイオン分析を行った。その結果、海塩成分、蟻酸、カルシウム等の濃度が標高とともに大きく減少すること、これに対してMSAの濃度は標高に依存しないことなどが明らかになった.
3.中国湖南師範大学と共同で、中国東クンルン山脈の山岳氷河において表面積雪試料の採取・分析を実施した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Koerner,R.M.: "A 100 year record of ion chemistry from Agassiz Ice Cap,Northern Ellesmere Island NWT,Canada"Atmospheric Environment. 33. 347-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯塚 芳徳: "スバールバル諸島アウストファンナ氷帽頂上における融解による積雪中化学成分の流出"雪氷. 62. 245-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.J.,Johnsen: "The delta 180 record alomg the Greenland Ice Core and the problem of possible Eamian climatic instability"J.Geophys,Res.. C12. 26397-26410 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Goto-Azuma: "Snow chemistry of Agassiz Ice Cap,Ellesmere Island,Northwest Territories Canada"J.Glaciol.. 23. 199-206 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiraiwa: "Stratigraphic features of firn as proxy climate signals at the summit ice cap of Ushkovsky Volcano,Kamchatka,Russia."Arctic and Alpine Res.. 29. 414-421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.A.Fisher: "Penny Ice Cap cores,Baffin Island,Canada and the Wisconsinan Foxe Dome Connection-two states of Hudson Bay ice cover."Science. 279. 692-695 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Castelnau: "Anisotropic behavior of Greenland Ice Core Project ices and flow in Central Greenland"Earth.Planet.Sci.Lett.. 154. 307-322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白岩孝行: "カムチャッカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア掘削"雪氷. 61. 25-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koerner, R.M.: "A 100 year record of ion chemistry from Agassiz Ice Cap, Northern Ellesmere Island NWT, Canada"Atmospheric Environment. 33. 347-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Iizuka: "Re-distribution of chemical compositions in the snowpack at the dome of Austfonna ice cap, Svalbard"Seppyo. 62. 245-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.J., Johnsen.: "The delta 180 record alomg the Greenland Ice Core and the problem of possible Eamian climatic instability"J.Geophys, Res.. C12. 26397-26410 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Goto-Azuma: "Snow chemistry of Agassiz Ice Cap, Ellesmere Island, Northwest Territories Canada"J.Glaciol.. 23. 199-206 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiraiwa: "Stratigraphic features of firn as proxy climate signals at the summit ice cap of Ushkovsky Volcano, Kamchatka, Russia."Arctic and Alpine Res.. 29. 414-421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.A.Fisher: "Penny Ice Cap cores, Baffin Island, Canada and the Wisconsinan Foxe Dome Connection-two states of Hudson Bay ice cover."Science. 279. 692-695 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Castelnau: "Anisotropic behavior of Greenland Ice Core Project ices and flow in Central Greenland"Earth.Planet.Sci.Lett.. 154. 307-322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiraiwa: "Ice core drilling at Ushkovsky ice cap, Kamchatka, Russia"Seppyo. 61. 25-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koerner, R. M.: "A 100 year record of ion chemistry from Agassiz Ice Cap, Northern Ellesmere Island NWT, Canada"Atmospheric Environment. 33. 347-357 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚芳徳: "スバールバル諸島アウストファンナ氷帽頂上における融解による積雪中化学成分の流出"雪氷. 62巻・3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.J.Johnsen: "The delta 18O record along the Greenland Ice Core Project deep ice core and the problem of possible Eamian climatic instability" J.Geophys, Res.C12. 26397-26410 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Goto-Azuma: "Snow chemistry of Agassiz Ice Cap, Ellesmere Island, Northwest Territories Canada" J.Glaciol.23. 199-206 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiraiwa: "Stratigraphic features of firn as proxy climate signals at the summit ice cap of Ushkovsky Volcano, Kamchatka, Russia." Arctic and Alpine Res.29. 414-421 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] D.A.Fisher: "Penny Ice Cap cores, Baffin Island, Canada and the Wisconsinan Foxe Dome Connection-two states of Hudson Bay ice cover." Science. 279. 692-695 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Castelnau: "Anisotropic behavior of Greenland Ice Core Project ices and flow in Central Greenland" Earth.Planet.Sci.Lett.154. 307-322 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白岩孝行: "カムチャッカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア堀削" 雪氷. 61. 25-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi